2018年 06月 30日
【提婆達多品八箇の大事】
御義口伝に云く、我とは文殊(注)なり、海とは生注死の海なり、唯とは唯有一乗法なり、常とは常住此説法(注)なり。 妙法蓮華経とは法界の言語音声(注)なり。
生死の海、即真如の大海なり。我とは法界の智慧なり、文殊なり云云。 (注) 文殊 文殊師利菩薩のこと。釈尊滅後の教えの後継者とされ、仏伝では、釈迦在世時に文殊師利菩薩に該当する菩薩が、釈迦の教団に実際にいたと伝えられている。 尚、妙法蓮華経で文殊師利菩薩は、序品第一、提婆達多品第十二、安楽行品第十四、神力品第二十一、妙音菩薩品第二十四に登場する。 妙法蓮華経とは法界の言語音声なり 法界とは三千大千世界つまり宇宙の事で、宇宙の全ての言語音声は、妙法蓮華経の働きの現象である。 日蓮大聖人は、ご本尊に南無妙法蓮華経と唱えることで、法界に遍く伝播し「迷いの海が、即、悟りの大海となる」と解き明かされておられます。 常説法教化 無数億衆生 令入於仏道 爾来無量劫 為度衆生故 方便現涅槃 而実不滅度 常住此説法 常に無数億の衆生を説法教化し、仏道に於て入ら令む。爾来、無量劫なり。 衆生を度す為の故に、方便に涅槃を現ぜり。而して実には滅度せず、常に此(娑婆世界)に住して法を説けり。 ▲
by johsei1129
| 2018-06-30 18:42
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 06月 27日
【提婆達多品八箇の大事】 御義口伝に云く、身心の二字、色心妙法と伝受するなり。 日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉りて即身成仏す。 身心無懈倦(しんじんむけげん)とは一念三千なり(※)云云。
情存妙法故 身心無懈倦 釈迦が過去世に阿私仙人のもとで千年修行したが、情(心)に妙法を存(受持)していたので身心がものうく(うっとうしく)なることはなかったと、弟子に説いた偈。 [原文] 情存妙法故 身心無懈倦 普為諸衆生 勤求於大法 [和訳] 情に妙法を存する故に、身と心は懈倦すること無く、普く諸の衆生の為に、大法(妙法華経)を勤求し 亦、己が身の為、及び五欲の楽しみの為ならず。それ故、大国の王と為りても、勤求して此の法(妙法華経)を獲て、 遂に成仏を得ることを致せり。今、それ故、汝の為に説く為り。 身心無懈倦とは一念三千なり 身と心に懈倦無しとは、妙法を持し、己心の生命に一念三千つまり仏界を湧現しているからこそ、色心が「ものうい事」はないと日蓮大聖人は断じておられます。 懈倦 ▲
by johsei1129
| 2018-06-27 20:56
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(3)
2018年 06月 26日
【提婆達多品八箇の大事】
採菓汲水 拾薪設食 釈迦が過去世で「妙法華経」を教えてくれた阿私仙人の元で千年に渡り様々な修行(八種の給仕)をしたことを示している。 [原文] 即随仙人 供給所須。採果汲水。拾薪設食。 [訳文] 即ち仙人に随って、求むる所を供給し、果を採り、水を汲み、薪を拾い、食を設けん。 乃至、身を以て、而して、牀座(しょうざ)を作すも、身心は倦こと無かりけり。 ▲
by johsei1129
| 2018-06-26 22:26
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 06月 25日
Time passed, and it became the times of Bun'ei. Nichiren became 43 years old, and a decade had passed since the declaring the establishment of the sect. It was summer night of July 5. Kamakura was fast asleep, but the huge comet like the skull of the person appeared in the night sky. The people called this a vast comet of Bun'ei. The present times and the difference, the people had been afraid of a sign of extraordinary phenomena of the sky. A tail of the light grows to a lot of pitch-black night skies. It seemed to stick to darkness of the deep black. People point to it. They look up at the comet uneasily and are frightened. Nichiren either glared at a night sky. It was certainly a harbinger of the disaster. Saicho of the Great Teacher Dengyo who erected the high sanctuary of Mahayana sutra in Enryakuji Temple of Mt. Hiei four hundred years ago says.
“If is not Mahayana sutras, why can we remove the seven disasters of the world? Why can we extinguish the great disaster which happen from now if it is not a priest of bodhisattva?”. 'Letter to Shimoyama'.
Although the Lotus Sutra that is the utmost importance of Mahayana sutras spreads, it is not a scale as one country. Nembutsu sect which he concluded to be the one evil on the 'treatise of establishing the correct teachings for the safety of the nation' has been not exterminated. Nichiren alone appealed for two disasters, the revolt from within and the foreign invasion, but the Shogunate answered him by a banishment. He was permitted but nobody listened to him. They rather laughed. Gokurakuji Ryoukan became a leader of them in Kamakura and sneered at him. Ryoukan is receiving the protection of Shogunate. His base was different from Nichiren who both did not have magnificent temple buildings which attracted people and was persecuted from the Shogunate. Nevertheless, the struggle of both believers was intense. Therefore, Ryoukan who felt a crisis denounced Nichiren in every key from the pulpit. Nichiren was troubled about this omen.
"The comet went out of the east on July 5 in the Bun'ei first year [1264], and the light extended to about whole country. This is either an unprecedented ill omen since the world began. The scholar of Buddhism and non-Buddhism does not know the origin of that ill omen, too. I became more grieved and even distressed". "The Origin on Writing 'the Treatise for the Peace of the Land'".
Tokimune, Yasumori Adachi and Yoritsuna Taira who were in the hall of the regent stared at the comet which came flying in a night sky. Only 13-year-old Tokimune stares at a night sky uneasily. Yasumori muttered. "There had never been such the comet. Is ominous." Tokimune said like a soliloquy. “Let the Yin Yang fortune-teller divine this”.
Life of Nichiren. Vol. 1. Contents ▲
by johsei1129
| 2018-06-25 22:57
| LIFE OF NICHIREN
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 06月 24日
【提婆達多品八箇の大事】 御義口伝に云く、妙法蓮華経を宣説する事を、汝は我に違わずして宣説すべしと云う事なり。
阿私仙人とは南無妙法蓮華経なり云云。 (注) 若不違我 当為宣説 [原文] 時有仙人 来白王言 我有大乗 名妙法蓮華経 若不違我 当為宣説 [和訳] 過去世に大王だった釈尊が優れた法を求めているを聞きつけた阿私仙人が、 日蓮大聖人は「若し我に違わずば」を、「日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、日蓮に違わずして宣説す可きなり」と、門下の弟子信徒を諭されておられます。 「日蓮に違わずして」の意は、日蓮は末法の本仏で、諸法の実相を究めているから、法門を説くに、間違えないと断じている事を意味しておられる。 さらに【四菩薩造立抄】では次のように説かれておられます。 「総じて日蓮が弟子と云つて法華経を修行せん人人は、日蓮が如くにし候へ」 ▲
by johsei1129
| 2018-06-24 20:10
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(3)
2018年 06月 23日
御義口伝に云く、提婆とは本地は文殊なり、本地清凉と云うなり。 迹には提婆と云うなり、天熱を示す是なり、清凉は水なり此れは生死即涅槃なり。天熱は火なり、是は煩悩即菩提なり。
文句の八に云く、無私法を以て衆生に灑ぐと云えり。 阿私仙人とは法界三千の別名なり、故に私無きなり。一念三千之を思う可し云云。
提婆達多 釈迦族の一員で釈迦とは従兄弟同士となる。釈迦の従者で多聞第一と謳われた阿難(アーナンダ)は提婆達多の弟になる。 釈迦教団の中にあって、後に釈迦への批判を強め、教団の分裂を画策するとともに、マガダ国の国主・阿闍世王をそそのかし、度々釈迦を殺害しようと試みた。最後に毒薬を自分の親指に仕込んで毒殺しようとしたが、その毒が自分の体に回り、大地が割れて地獄に落ちたと伝えられている。 釈迦は妙法蓮華経・提婆達多品で、提婆達多は過去世で、釈迦が国王であった時に法華経という優れた経があることを教えてくれた阿私仙人であったと説いた。阿私仙人のように正しい教えに導く人を「善知識」という。 日蓮大聖人は【三三蔵祈雨事】で善知識について次のように説かれておられます。 『されば仏になるみちは善知識にはすぎず、わが智慧なににかせん。ただあつ(熱)き、つめ(冷)たきばかりの智慧だにも候ならば、善知識たいせち(大切)なり。 而るに善知識に値う事が第一のかた(難)き事なり。されば仏は善知識に値う事をば一眼のかめの浮木に入り、梵天よりいと(糸)を下て、大地のはりのめ(針の目)に入るにたと(譬)へ給へり。 而るに末代悪世には悪知識は大地微塵よりもをほく、善知識は爪上の土よりもすくなし』と。 ▲
by johsei1129
| 2018-06-23 17:29
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 06月 22日
【宝塔品二十箇の大事】 第二十 能須臾説の事 (注) 御義口伝に云く、能の一字、之を思う可し。 説とは南無妙法蓮華経なり。 今、日蓮等の類いは、能須臾説の行者なり云云。 (注) 須臾 須臾(しゅゆ)は、10の-15乗(1000兆分の1)であることを示す漢字文化圏の数の単位。 転じて、わずかの時間の意で、妙法蓮華経を一瞬でも他の人に説けば、偉大な功徳があることを示している。 ▲
by johsei1129
| 2018-06-22 22:17
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 06月 20日
【宝塔品二十箇の大事】 於恐畏世 能須臾説 一切天人 皆応供養 恐畏の世(末法)に於いて、能く須臾(少し)も説かば、一切の天・人は、皆、供養に応ぜん。 ▲
by johsei1129
| 2018-06-20 16:17
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(3)
2018年 06月 19日
【宝塔品二十箇の大事】
▲
by johsei1129
| 2018-06-19 20:10
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 06月 17日
【宝塔品二十箇の大事】
是真仏子 宝塔品の最後にある、下記12の偈にある言葉。 [原文] 能於来世 読持此経 是真仏子 住淳善地 仏滅度後 能解其義 是諸天人 世間之眼 於恐畏世 能須臾説 一切天人 皆応供養 [和訳] 能く来世に於いて、此の経(妙法蓮華経)を読み持せば、是れ真の仏子なり。淳善(清らかで善に満ちた)の地に住せり。 仏の滅度の後に、能く其の義を解せば、是れ諸の天・人、世間の眼となる。 恐畏の世に、能く須臾(注)も(此の経を)説かば、一切の天・人は、皆まさに(此の人を)供養すべし。
末法においては、釈迦法王とは、「末法の本仏」日蓮大聖人と拝します。
▲
by johsei1129
| 2018-06-17 22:15
| 御義口伝
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 血脈・相伝・講義 重要法門(十大部除く) 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||