2014年 12月 31日
問う、又云わく「蓮祖は不軽の跡を紹継すとは不軽の不読誦を顕わす、不軽菩薩に亦読誦の経釈有り、何ぞ之を覆蔵するや。不軽品に云わく、我先仏の所に於いて此の経を受持し読誦し人の為に説く、故に疾く阿耨菩提を得たり云云。文の十に云わく、読誦経典は即ち了因性、皆行菩薩道は即ち縁因性、不敢軽慢而復深敬は即ち正因性、文。不軽の三仏性の中に不軽の読誦を挙げて了因仏性を証す、汝但不専読誦の文を見て一部不読を宣ぶること太だ謂われ無きなり」云云、此の難如何。 答う、一翳眼に在り、空華乱墜すと云云、日辰が博学、州の額を県に打つ、前代未聞の珍謬、後世不易の恥辱なり。 謂わく、五失有る故に、 一には時節混乱の失、謂わく「読誦経典即了因性」とは威音王仏の像法の時なり。故に文句に不専読誦の下に於いて此の釈を作すなり。若し所引の経文「我於先仏所受持読誦」とは雲自在王の時なり。故に補註十-十四に云わく「若し我宿世に於いて受持読誦せずば疾く菩提を得ること能わずとは此れは雲自在王の時を指す」云云。威音王と雲自在王と実に多劫を隔つるなり、応に経文を見るべし、那ぞ多劫後の事を引いて多劫前の事に擬するや。 二には次位混乱の失、謂わく、威音王仏の像法の不軽は観行初品の位なり。文十-十六に云わく「不専読誦経典とは初随喜の人の位なり」云云。又雲自在王の所の不軽は是れ初住の位なり、故に経(常不軽品)に云わく「復二千億の仏に値い同じく雲自在燈王と号す、此の諸仏の法中に於いて受持読誦して諸の四衆の為に此の経典を説く、故に是の常眼清浄、耳鼻舌身意の諸根清浄を得たり」云云。補註十-十五に云わく「前に六根浄を得たるは是れ十信なり、又六根浄を得たるは恐らくは是れ初住ならん」云云。証真云わく「前に得るは相似、今得るは真位、故に常と云うなり」云云。何ぞ初住の事を以て初品の事に擬するや。 三には能所混乱の失、謂わく、不軽は是れ能随喜の人なり、三仏性は是れ所随喜なり、故に文句に云わく「一切の人皆三仏性有ることを随喜す」云云、何ぞ所随喜の仏性を以て能随喜の人に擬するや。 四には信謗混乱の失、謂わく、疏に云わく「読誦経典即了因性とは是れ謗者四衆の読誦にして不軽の読誦に非ず」。故に玄文第五-七十四に云わく「是の時の四衆衆経を読誦するは即ち了因性」と云云。那ぞ謗者の読誦を以て信者の不軽に擬するや。 五には所例混乱の失、謂わく、吾が祖の諸抄の所例は但威音王仏像法の不軽に限るなり、且く一文を引かん。 顕仏未来記二十七-三十に云わく「本門の本尊妙法蓮華経の五字を以て閻浮提に広宣流布せしめんか、例せば威音王仏の像法の時、不軽菩薩我深敬汝等の二十四字を以て彼の土に広宣流布して一国の杖木等の大難を招きしが如し。彼の二十四字と此の五字と其の語異なりと雖も其の意之同じ。彼の像法の末と此の末法の初めと全く同じ」云云。明文此に在り、何ぞ恣に雲自在王の所の不軽の読誦を引いて吾が祖の正義を破らんと欲するや。 問う、尼崎の相伝に云わく「読誦をするに就いて不専と曰うなり」云云、此の不審如何。 答う、此の義太だ非なり。妙楽云わく「但は不雑を顕わし、不専は専に対す」云云。既に「但行礼拝」と云う、故に知んぬ、余行を廃するなり。不専と言うは「不敢軽慢」と云うが如く是れ決定なり、故に正経に「不肯読誦」と云うなり。 ▲
by johsei1129
| 2014-12-31 22:57
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 31日
答う、此れは是れ身業読誦にして口業の読誦に非ざるなり。此の抄は文永八年辛未九月十二日竜口の後、相州依智に二十余日御滞留の間、佐州に遷されんとする五日已前十月五日の御書なり。此の時法華経一部皆御身に当てて之を読む故なり。 是の故に次ぎ上の文に云わく「不軽菩薩・覚徳比丘は身に当てて読み進らせ候、末法に入って日本国当時は日蓮一人と見えて候」云云。前後の文相分明なり、正に是れ身業読誦なり、曷ぞ此の文を引いて口業の読誦を証せんや。 下山抄二十六-三十七に「法華経一部読み進らせ」等の文の意も亦然なり云云。 問う、日辰が御書抄の意に謂わく「身業既に爾り、口業も亦然らん」云云、此の義如何。 答う、今反難して云わく、若し爾らば不軽菩薩は但身業に読誦して口業に読誦せざるは如何。 宗祖の云わく「不軽菩薩は身に当てて読み進らせ候」云云。豈身業の読誦に非ずや。又経(常不軽品)に云わく「不専読誦経典但行礼拝」云云。寧ろ口業不読に非ずや、何ぞ必ずしも一例ならんや。 問う、彼の抄次ぎ上に観行即の例を引いて云わく「行ずる所言う所の如く、言う所行ずる所の如し」云云。豈身口一例に非ずや。 答う、此れは是れ随義転用なり、今の所引の意は行者の所行は仏の所言の如く、仏の所言は行者の所行の如し云云。仏の所言は即ち是れ経文なり。故に次ぎの文に云わく「彼の経文の如く振舞う事難く候」云云。 問う、真間の供養抄に云わく「法華経一部を仏の御六根に読み入れ進らせて生身の教主釈尊に成し進らせ返って迎い進らせ給え」等云云、此の文如何。 答う、且く一縁の為に仍造仏を歎ず。故に知んぬ、開眼も亦其の宜しきに随うか。 宗祖云わく「仏の御意は法華経なり、日蓮が魂は南無妙法蓮華経なり」云云。 問う、又日辰が記に云わく「法蓮慈父十三年の為に法華経五部を転読す、若し読誦を以て謗罪に属せば何ぞ之を責めずして却って称歎したもうや」云云、此の難如何。 答う、一経読誦を許さざる所以は是れ正業を妨げ折伏を礙ゆるが故なり、曷ぞ読誦を以て直ちに謗罪に属せんや、法蓮暇の間に或は一品二品之を読み遂に五部と成る。本意に非ずと雖も而も弘通の初めなり、況や日本国中一同に称名念仏三部経等なり、而るに法蓮、妙経を読誦す、豈称歎せざらんや。 問う、又云わく「若し不雑余文の四字に依り一部読誦を禁制せば何ぞ亦方便・寿量を読誦するや、是れ亦題目の外の故なり」云云、此の難如何。 答う、「不雑余文」の四字に依るに非ず、正しく「不許一経読誦」の六字に依るなり。 問う、又云わく「尚一経の読誦を許さずとは末法初心の正業に約す、若し助行に至っては之を許すべき旨分明なり」云云、此の義如何。 答う、若し爾らば其の分明の文如何。 四信抄の意の謂わく「若し正業に於ては専ら題目を持ちて余文を雑えず、若し助業に於いても尚一経の読誦を許さず、何に況や五度をや」云云。 ▲
by johsei1129
| 2014-12-31 19:20
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 31日
答う、但重須に在るのみに非ず又大石にも之有り。所謂宗祖自筆の一寸八分細字の御経一部一巻、又開山上人自筆の大字、細字の両部是れなり。此れ亦前の如く自他行業の御暇の時々、或は二行三行五行七行之を書写し、遂に以て巻軸を成ず。是れ滅後に留めんが為なり。故に義化他に当る。曷ぞ必ずしも書写即読誦と云わんや。 問う、又云わく「生御影の御前に法華一部有り、大曼荼羅の宝前に亦之を安置し住持毎日三時の勤行は即ち机上の八軸に向かう」等云云、此の事如何。 答う、世人は但眼に法華経を見て此の経の謂われを知らざる故なり。 秘法抄十五-三十三に云わく「法華経を諸仏出世の大事と説かれて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給えばなり」云云。即ち此の意を以て之を安置する者なり。 問う、又云わく「日代は是れ日興の補処なり。正慶二年二月七日、師入滅の後、御追善の為に日代法華一部を石に記して重須開山堂の下に納め、之を石経と名づく。其の石の大いさ掌の如く或は大小有り、日辰等之を見る、其の石の文、時に観音品なり」云云、此の事如何。 答う、擯出の現証に由るに応に是れ迷乱なるべきか。既に是れ補処なり、更に大罪無し。若し迷乱に非ずんば那ぞ之を擯出せん、補処と云うと雖も何ぞ必ずしも謬り無からん、例せば慈覚等の如し云云。 ▲
by johsei1129
| 2014-12-31 19:15
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 31日
【諸人御返事】 ■出筆時期:弘安元年(西暦1278年)三月二十一日 五十七歳御作 ■出筆場所:身延山中 草庵にて。 ■出筆の経緯:鎌倉幕府が計画していた諸宗派との公場対決(公の場での法論)への日蓮大聖人の気構えを弟子、在家の信徒に宛てた書状となっている。 簡潔な文の中に、この法論で「日本国一同に日蓮が弟子檀那と為り」と記し、揺るぎない自信に満ちあふれている。しかし残念ながらついに公場対決が実現することはなかった。 ■ご真筆: 千葉県松戸市 本土寺 全文所蔵。(重要文化財) ![]() [諸人御返事 本文] 三月十九日の和風(つかい)並びに飛鳥(ふみ)、同じく二十一日戌(いぬ)の時到来す。 日蓮一生の間の祈請、並びに所願忽ちに成就せしむるか。将又五五百歳の仏記宛かも符契の如し。 所詮真言・禅宗等の謗法の諸人等を召し合せ、是非を決せしめば日本国一同に日蓮が弟子檀那と為り、我が弟子等の出家は主上・上皇の師と為らん、 在家は左右の臣下に列ならん。将又、一閻浮提(※:全世界)皆此の法門を仰がん。幸甚幸甚。 弘安元年三月二十一日戌時 日 蓮 花押 諸人御返事 ▲
by johsei1129
| 2014-12-31 18:58
| 弟子・信徒その他への消息
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 31日
次ぎに外難を遮すとは、 問う、日辰が記に云わく「蓮祖身延九箇年の間読誦する所の法華経一部手に触るる分、黒白色を分かつ。十月中旬二日九年読誦の行功を拝見せしむ」云云、此の事如何。 答う、人の言謬り多し、但文理に随わん。 天目日向問答記に云わく「大聖人一期の行法は本迹なり、毎日の勤行は方便・寿量の両品なり、御臨終の時亦復爾なり」云云。既に毎日の勤行は但是れ方便・寿量の両品なり、何んぞ九年一部読誦と云うや。 又身延山抄十八-初に云わく「昼は終日一乗妙典の御法を論談し、夜は竟夜要文誦持の声のみす」(新定二三〇六)云云。既に終日竟夜の御所作、文に在って分明なり、何ぞ一部読誦と云うや。 ▲
by johsei1129
| 2014-12-31 16:24
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 30日
春雨昏々として山院寂々たり、客有り談著述に及ぶ。客の曰わく、永禄の初め洛陽の辰、造読論を述べ専ら当流を難ず、爾来百有六十年なり、而して後門葉の学者四に蔓り。其の間一人も之に酬いざるは何ぞや。予謂えらく、当家の書生の彼の難を見るや、また闇中の礫の一も中ることを得ざるが如く、吾に於いて害無きが故に酬いざるか。 客の曰わく、設い中らずと雖も而も亦遠からず、恐らくは後生の中に惑いを生ずる者無きに非ず、那んぞ之を詳らかにして幼稚の資けと為さざるや。二三子も亦復辞を同じうす。予左右を顧みて欣々然たり。聿に所立の意を示して以て一両の難を遮す。余は風を望む、所以に略するのみ。
末法相応抄上
問う、末法初心の行者に一経の読誦を許すや否や。 答う、許すべからざるなり、将に此の義を明かさんとするに初めに文理を立て次ぎに外難を遮す。 初めに文理とは、一には正業の題目を妨ぐる故に、四信五品抄十六-六十八に文の九-八十を引いて云わく「初心は縁に紛動せられ正業を修するを妨げんことを畏る、直ちに専ら此の経を持つは即ち上供養なり、事を廃し理を存ずれば所益弘多なり」云云。直専持此経とは一経に亘るに非ず、専ら題目を持って余文を雑えず、尚一経の読誦を許さず、何に況んや五度をや 以上。 二には末法は折伏の時なるが故に、経(常不軽品)に曰わく「専らに経典を読誦せずして但礼拝を行ず」云云。記の十-三十一に云わく「不専等とは不読誦を顕わす故に不軽を以て詮と為して但礼と云う」云云。 聖人知三世抄二十八-九に云わく「日蓮は不軽の跡を紹継す」等云云。 開山上人の五人所破抄に云わく「今末法の代を迎えて折伏の相を論ぜば一部読誦を専らにせず、但五字の題目を唱え諸師の邪義を責むべし」云云。 三には多く此の経の謂われを知らざるが故に、一代大意抄十三-二十二に云わく「此の法華経は謂われを知らずして習い読む者は但爾前経の利益なり」云云。深秘の相伝に三重の謂われ有り云云。一部読誦の執着を破す につづく 末法相応抄 目次 六巻抄 目次 ▲
by johsei1129
| 2014-12-30 22:47
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 29日
既に像法の中に於て広略二門を弘通す。故に知んぬ、今末法に於て応に但要法を弘通すべきなり。此くの如く知るを則ち之教法流布の前後を知ると謂うなり。 問う、宗教の五義最も皎然なり、正しく其の証文如何。 答えて云わく、文(寿量品)に云わく「是の良薬を今留めて此に在く、汝取りて服す可し、差えじと憂うる勿れ」文。 御義口伝に云わく「是好良薬は或は経教、末法に於て南無妙法蓮華経なり、今留とは末法なり、在此とは日本国なり、汝とは末法の衆生なり」略抄。若し四義を了せば則ち前後は其の中に在り。神力品に云わく「如来の滅後に於て仏の所説の経の因縁及び次第を知りて義に随って如実に説く」云云。応に知るべし「於如来滅後」は即ち時を知るなり「知仏所説経」は即ち是れ教を知るなり「因縁」亦感応と名づく、即ち機を知るなり「及」は即ち国を知るなり「次第」は即ち教法流布の前後を知るなり。
六十一歳 日 寛(花押) 享保十-乙巳年四月中旬、大石の大坊に於て之を書す ▲
by johsei1129
| 2014-12-29 21:17
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 28日
第四に国を知るとは、通じて之を論ずれば法華有縁の国なり、別して之を論ずれば本門の三大秘法広宣流布の根本の妙国なり。 宗祖云わく「日蓮云わく、日は本門に譬うるなり」云云。日は文底独一本門に譬うるなり、四条抄に「名の目出度きは日本第一」と云う是れなり云云。 二に能弘の人を表わして日本と名づくるなり。謂わく、日蓮の本国の故なり。 故に顕仏未来記に云わく「天竺・漢土に亦法華経の行者之有るか如何。答えて云わく、四天下の中に全く二の日無し、四海の内豈両主有らんや」云云。故に知んぬ、此の国は日蓮の本国なり云云。 三には本門流布の根本を表して日本と名づくるなり。謂わく、日は即ち文底独一の本門三大秘法なり、本は即ち此の秘法広宣流布の根本なり、故に日本と云うなり。応に知るべし、月は西より東に向う、日は東より西に入る、之を思い合わすべし。然れば則ち日本国は本因妙の教主日蓮大聖の本国にして本門の三大秘法広宣流布の根本の妙国なり。 問う、若し爾らば蓮祖出世の後、応に日本と名づくべし、何ぞ開闢已来日本国と名づくるや。 答う、是れ霊瑞感通し嘉名早く立つる故なり、例せば不害国の名の如し。記の一末に云わく「摩訶提は此に不害と云う。劫初より已来刑殺無き故なり、阿闍世に至りて指を截るを刑と為す、後自ら指を齧むに痛し、復此の刑を息む。仏当に其の地に生まるべき故に吉兆預め彰わる、所以に先ず不害国の名を置く」等云云。
▲
by johsei1129
| 2014-12-28 21:55
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 28日
若し他門流の如く在世の聞法下種を許さば恐らくは大過を成ぜんか。何となれば既に三周の声聞は三千塵点を経歴し、本種現脱の人は五百塵点を経歴す、今日在世下種の人、何ぞ僅かに二千余年の間に皆悉く尽きんや。故に知んぬ、釈尊の御化導は久遠元初に始まり、正像二千年に終るなり、此に相伝有り云云。故に末法の衆生は皆是れ本未有善にして最初下種の直機なり。 問う、経(法師品)に云わく「已に曽つて十万億の仏を供養す」等云云。故に知んぬ、末法と云うと雖も何ぞ必ずしも皆是れ本未有善ならんや。 答う、今当流の意に准ずるに是れ熟脱の仏に約するが故に之を供養すと雖も仏種を成ぜざるなり。 謂わく、経論常に色相荘厳を以て説き名づけて仏と為す、今豈爾らざらんや。既に是れ色相荘厳の身体なり、寧ろ熟脱の仏に非ずや。況や復宗祖の云わく「法華経の題目は過去に十万億生身の仏に値い奉り功徳を成就せる人、初めて妙法蓮華経の名を聞き、始めて信を致すなり」云云。初めて妙名を聞き、始めて信を致すとは即ち是れ今日最初聞法名字下種の位なり。故に知んぬ、過去供養は皆熟脱の仏なることを。是の故に末法の衆生は皆本未有善、最初下種の機縁なり。妙楽曰く「已は熟脱、未は下種」云云。 宗祖云わく「本化弘通の所化の機は法華本門の直機なり」等云云。此くの如く知るは、則ち之を機を知ると謂うなり。 三大秘法の「時」と「国」を知る につづく 依義判文抄 目次 六巻抄 目次 ▲
by johsei1129
| 2014-12-28 18:18
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 28日
答う、当流の五義は永く諸門に異なる、故に須く先ず五義を暁らめて後に証文を尋ぬべし云云。 問う、若し爾らば宗教の五箇其の義如何。 答う、今略して要を取り、応に其の相を示すべし、此の五義を以て宜しく三箇を弘むべし云云。夫れ宗教の五箇とは所謂教・機・時・国・教法流布の前後なり。 第一に教を知るとは、即ち一代諸経の浅深勝劣を知るなり。大師は五時八教を以て一代聖教を判じ、吾祖は三重の秘伝を以て八万法蔵を暁らむ云云。 開山上人の実相寺申状に云わく「大覚世尊、霊山虚空二処三会・二門八年の間三重の秘法を説き究むと雖も、仏滅後二千二百三十余年の間而も之を伝えず、第三の秘法今に残る所なり」云云。権実・本迹・種脱云云。云云。 宗祖云わく「日蓮が法門は第三の法門なり、世間に粗一二をば申せども第三をば申さず候」云云。此くの如く知るを則ち之を教を知ると謂うなり。三大秘法の「機」を知る につづく 依義判文抄 目次 六巻抄 目次 ▲
by johsei1129
| 2014-12-28 15:28
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 血脈・相伝・講義 重要法門(十大部除く) 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||