1 2016年 10月 29日
謗法を責めずして成仏を願はば、火の中に水を求め水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなし・はかなし。 To hope to attain Buddhahood without speaking out against slander is as futile as trying to find water in the midst of fire or fire in the midst of water. Trying to attain enlightenment without admonishing slander of the Law is like seeking water in fire or fire in water. How useless! How futile! 何に法華経を信じ給うとも謗法あらば必ず地獄にをつべし。うるし千ばいに蟹の足一つ入れたらんが如し。 No matter how sincerely one believes in the Lotus Sutra, if one is guilty of failing to rebuke slander of the Law, one will surely fall into hell, just as a single crab leg will ruin a thousand pots of lacquer. No matter how earnestly one upholds faith in the Lotus Sutra, a single act of slander will cause one to fall into hell without fail. It is like a single crab leg, which can ruin a thousand pots of lacquer. 毒気深入、失本心故は是なり。 This is the meaning of the passage in the sutra, “Because the poison has penetrated deeply and their minds no longer function as before.” This is what is meant by, “The poison has penetrated deeply, causing them to lose their true mind.” ▲
by johsei1129
| 2016-10-29 22:37
| WRITING OF NICHIREN
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 10月 29日
日蓮大聖人は「何故、法華経の行者に諸天の加護がないのかと」いう日蓮門下の疑いに答えるために、最初に日蓮と同様に釈尊も度々大難に有っていることを明示します。これは同時に日蓮大聖人が末法の本仏であることを宣言する為の、重要な根拠を示すことにもなります。 「仏すら九横の大難にあひ給ふ、所謂提婆が大石をとばせし阿闍世王の酔象を放ちし阿耆多王の馬麦・婆羅門城のこんづ・せんしや婆羅門女が鉢を腹にふせし。 何に況や所化の弟子の数難申す計りなし、無量の釈子は波瑠璃王に殺され千万の眷属は酔象にふまれ、華色比丘尼は提婆にがいせられ迦廬提尊者は馬糞にうづまれ、目けん尊者は竹杖にがいせらる。 其の上六師同心して阿闍世・婆斯匿王等に讒奏して云く「瞿曇(釈尊)は閻浮第一の大悪人なり、彼がいたる。処は三災七難を前とす、大海の衆流をあつめ大山の衆木をあつめたるが・ごとし。 瞿曇がところには衆悪をあつめたり、所謂迦葉・舎利弗・目連・須菩提等なり。 人身を受けたる者は忠孝を先とすべし、彼等は瞿曇にすかされて父母の教訓をも用いず、家をいで王法の宣旨をも・そむいて山林にいたる。 一国に跡をとどむべき者にはあらず、されば天には日月・衆星・変をなす地には衆夭さかんなりなんど・うつたう、堪べしとも・おぼえざりしに又うちそうわざわいと仏陀にもうちそい・がたくて・ありしなり。 人天大会の衆会の砌にて時時呵嘖の音をききしかば・いかにあるべしとも・おぼへず只あわつる心のみなり、其の上大の大難の第一なりしは浄名経の「其れ汝に施す者は福田と名けず汝を供養する者は三悪道に堕す」等云云。 文の心は仏・菴羅苑と申すところにをはせしに、梵天・帝釈・日月・四天・三界諸天・地神・竜神等・無数恒沙の大会の中にして云く、須菩提等の比丘等を供養せん天人は三悪道に堕つべし。此等をうちきく天人・此等の声聞を供養すべしや。 詮ずるところは仏の御言を用つて諸の二乗を殺害せさせ給うかと見ゆ。心あらん人人は仏をも・うとみぬべし。されば此等の人人は仏を供養したてまつりしついでにこそ、わづかの身命をも扶けさせ給いしか。されば事の心を案ずるに四十余年の経経のみとかれて法華八箇年の所説なくて御入滅ならせ給いたらましかば、誰の人か此等の尊者をば供養し奉るべき。現身に餓鬼道にこそ・をはすべけれ」 開目抄 要点解説 その七に続く ▲
by johsei1129
| 2016-10-29 22:04
| 開目抄(御書五大部)
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 10月 29日
涅槃経に云く「若し善比丘あつて法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり。 The Nirvana Sutra states: “If even a good monk sees someone destroying the teaching and disregards him, failing to reproach him, to oust him, or to punish him for his offense, then you should realize that that monk is betraying the Buddha’s teaching.” The Nirvana Sutra states: Suppose a decent priest becomes aware of one who slanders the correct Law. If he lets the slanderer be, without reproaching, expelling, and correcting him by exposing his faults, we should know that this priest is an enemy of Buddhism. 若し能く駈遣し呵責し挙処せんは是れ我が弟子真の声聞なり」云云。 “But if he ousts the destroyer of the Law, reproaches him, or punishes him, then he is my disciple and a true voice-hearer.” On the other hand, if this priest expels, reproaches, and corrects the slanderer by exposing his faults, this priest is my disciple, as well as a true practitioner of my teachings. 此の文の中に見壊法者の見と置不呵責の置とを能く能く心腑に染む可きなり。 You should etch deeply in your mind the two words “see” and “disregard” in the phrase “sees someone destroying the teaching and disregards him, failing to reproach him.” You must etch this admonishment indelibly into your mind. 法華経の敵を見ながら置いてせめずんば師檀ともに無間地獄は疑いなかるべし。 Both teacher and followers will surely fall into the hell of incessant suffering if they see enemies of the Lotus Sutra but disregard them and fail to reproach them. If a priest and his followers become aware of an enemy of Buddhism, and let the slanderer be, without reproaching him, there is no doubt that all of them will fail into the hell of incessant suffering. 南岳大師の云く「諸の悪人と倶に地獄に堕ちん」云云。 The Great Teacher Nan-yüeh says that they “will fall into hell along with those evil persons.” The Great Teacher Nanyue stated, “They will fall into hell with evil men.” 本文 Original Text 目次 Table of Contents ▲
by johsei1129
| 2016-10-29 11:35
| WRITING OF NICHIREN
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 10月 29日
仮令強言なれども人をたすくれば実語・輭語なるべし、 Even though one may resort to harsh words, if such words help the person to whom they are addressed, then they are worthy to be regarded as truthful words and gentle words. Even if words are strict, if they can help the people, then they can be true and compassionate. 設ひ輭語なれども人を損ずるは妄語・強言なり、 Similarly, though one may use gentle words, if they harm the person to whom they are addressed, they are in fact deceptive words, harsh words. On the contrary, even if words sound compassionate, if they ruin people’s lives, then they can be false and destructive. 当世・学匠等の法門は輭語・実語と人人は思食したれども皆強言妄語なり、 The Buddhist doctrines preached by scholars these days are regarded by most people as gentle words, truthful words, but in fact they are all harsh words and deceptive words. 仏の本意たる法華経に背く故なるべし、 I say this because they are at variance with the Lotus Sutra, which embodies the Buddha’s true intention. 日蓮が念仏申す者は無間地獄に堕つべし禅宗・真言宗も又謬の宗なりなんど申し候は強言とは思食すとも実語・輭語なるべし On the other hand, when I proclaim that the practitioners of the Nembutsu will fall into the hell of incessant suffering or declare that the Zen and True Word schools are likewise in error, people may think I am uttering harsh words, but in fact I am speaking truthful and gentle words. Nichiren states that those who chant the Nembutsu will fall into the hell of incessant suffering, and that Zen and Shingon are also erroneous sects. This may sound severe; however, it is true and compassionate. ▲
by johsei1129
| 2016-10-29 10:01
| WRITING OF NICHIREN
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 血脈・相伝・講義 重要法門(十大部除く) 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||