2021年 10月 31日
妙法蓮華経 化城喩品第七 漢訳 仏、諸の比丘に告げたまわく、 乃往過去、無量無辺不可思議阿僧祇劫、爾の時に仏有(いま)しき。大通智勝如来、応供、正徧知、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊と名づく。其の国を好成と名づけ、劫を大相と名づく。諸の比丘、彼の仏の滅度より已来、甚だ大いに久遠なり。譬えば三千大千世界の所有の地種を、仮使(たとい)人有りて、磨(す)り以って墨と為し、東方千の国土を過ぎて、乃ち一点を下さん。大いさ微塵の如し。又千の国土を過ぎて、復一点を下さん。是の如く展転して地種の墨を尽くさんが如き、汝等が意に於いて云何。是の諸の国土を、若しは算師、若しは算師の弟子、能く辺際を得て、其の数を知らんや不や。 不なり、世尊。 諸の比丘、是の人の経る所の国土の、若しは点せると点せざるとを、尽く抹して塵と為して、一塵を一劫とせん。彼の仏の滅度より己来、復是の数に過ぎたること、無量無辺百千万億阿僧祇劫なり。我如来の知見力を以っての故に、彼の久遠を観ること猶今日の如し。 爾の時に世尊、重ねて此義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく、 我過去世の 無量無辺劫を念うに 仏両足尊有しき 大通智勝と名づく 人あって力を以って 三千大千の土を磨って 此の諸の地種を尽くして 皆悉く以って墨と為して 千の国土を過ぎて 乃ち一の塵点を下さん 是の如く展転し点して 此の諸の塵墨(じんもく)を尽くさんが如し 是の如き諸の国土の 点せると点せざると等を 復尽く抹して塵と為して 一塵を一劫と為ん 此の諸の微塵の数に 其の劫復是れに過ぎたり 彼の仏の滅度より来 是の如く無量劫なり 如来の無礙智 彼の仏の滅度 及び声聞菩薩を知ること 今の滅度を見るが如し 諸の比丘当に知るべし 仏智は浄くして微妙(みみょう)に 無漏無所礙(むろ・むしょげ)にして 無量劫を通達す 仏、諸の比丘に告げたまわく、 大通智勝仏は、寿五百四十万億那由佗劫なり。其の仏、本、道場に坐して、魔軍を破し已って、阿耨多羅三藐三菩提を得たもうになんなんとするに、而も諸仏の法、現在前せず。是の如く一小劫、乃至十小劫、結跏趺坐して身心動じたまわず。而も諸仏の法猶在前せざりき。爾の時に忉利(とうり)の諸天、先より彼の仏の為に、菩提樹下に於いて、師子の座を敷けり。高さ一由旬。仏此の座に於いて、当に阿耨多羅三藐三菩提を得たもうべしと。適(はじ)めて此の座に坐したもう。時に諸の梵天王、衆の天華を雨(ふら)すこと、面ごとに百由旬なり。香風、時に来って萎める華を吹き去りて、更に新しき者を雨す。是の如く絶えず、十小劫を満てて仏を供養す。乃至、滅度まで、常に此の華を雨しき。四王の諸天、仏を供養せんが為、常に天鼓を撃つ。其の余の諸天、天の伎楽を作すこと、十小劫を満つ。滅度に至るまで、亦復是の如し。 諸の比丘、大通智勝仏、十小劫を過ぎて、諸仏の法乃し現在前して、阿耨多羅三藐三菩提を成じたまいき。 其の仏、未だ出家したまわざりし時に、十六の子有り、其の第一をば名を智積と曰う。諸子、各種種の珍異玩好の具有り。父、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たもうと聞いて、皆所珍を捨てて仏所に往詣す。諸母、涕泣(たいきゅう)して、随いて之を送る。其の祖転輪聖王、一百の大臣、及び余の百千万億の人民と、皆共に囲繞(いにょう)して、随いて道場に至り、咸く大通智勝如来に親近(しんごん)して、供養、恭敬(くぎょう)、尊重、讃歎したてまつらんと欲す。到り已って、頭面に足を礼し、仏を繞(めぐ)り畢已(おわ)って、一心に合掌し、世尊を瞻仰(せんごう)して、偈(げ)を以って頌して曰さく、 大威徳世尊 衆生を度せんが為の故に 無量億歳に於いて 爾して乃(いま)し成仏することを得 諸願已に具足したまえり 善い哉吉無上(かな・きつむじょう) 世尊は甚だ希有なり 一たび坐して十小劫 身体及び手足 静然として安んじて動ぜず 其の心常に憺怕(たんぱく)にして 未だ曾って散乱有らず 究竟して永く寂滅し 無漏の法に安住したまえり 今者世尊の 安穏に仏道を成じたもうを見て 我 等善利を得 称慶して大いに歓喜す 衆生は常に苦悩し 盲冥にして導師無し 苦尽の道を識らず 解脱を求むることを知らずして 長夜に悪趣を増し 諸天衆を減損す 冥きより冥きに入って 永く仏の名を聞かず 今仏最上 安穏無漏の法を得たまえり 我等及び天人 為れ最大利を得たり 是の故に咸く稽首して 無上尊を帰命したてまつる 爾の時に十六の王子、偈をもって仏を讃め已って、世尊に法輪を転じたまえと勧請(かんじょう)しき。咸く是の言を作さく、 世尊、法を説きたまえ。安穏ならしむる所多からん。諸天人民を憐愍し饒益したまえ。 重ねて偈を説いて言さく、 世雄は等倫無し 百福をもって自ら荘厳し 無上の智慧を得たまえり 願わくは世間の為に説いて 我等 及び諸の衆生の類を度脱し 為に分別顕示して 是の智慧を得せしめたまえ 若し我等仏を得ば 衆生も亦復然ならん 世尊は衆生 深心の所念を知り 亦所行の道を知り 又智慧力を知しめせり 欲楽及び修福 宿命所行の業 世尊悉く知(しろ)しめし已(おわ)れり 当に無上輪を転じたもうべし
by johsei1129
| 2021-10-31 15:58
| 法華経28品 並開結
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||