2017年 11月 17日
日興は死去の一月前、遺言をのこす。 それは未来の弟子への戒めである。あわせて二十六ケ条。この二十六条のひとつひとつが先師日蓮への敬慕に満ちている。すべて未来の日蓮門下にあてたものである。 内容は日蓮仏法の真髄がこめられている。伊豆流罪、佐渡ヶ島で常随給仕し、日蓮が身延山中で草庵を構えると、甲斐国の布教に邁進、日蓮に影の形に従うがごとくの生涯だった日興だからこそ残せた指針であった。 釈尊には十大弟子がいたという。智慧第一と謳われ、方便品第二の対告衆となった舎利弗。釈尊に二十七歳の時から常随給仕し、滅後の仏典結集で「かくの如く我聞きき」と釈迦の説法を読み上げた声聞第一の阿難。仏を除けば説法で超える者はいないと賞賛された説法第一の富楼那。 日興はある意味、釈迦の十大弟子すべての資質を兼ね備えていたとさえ思える。 後代の弟子檀那は、いまでもこの遺言を鏡のごとくあおぐ。まさしく末法万年への金科玉条であり、この条項を弟子信徒が守ることで、未来の広宣流布の扉が開かれる。 ではつぎにその全文をしるす。
夫れ以みれば末法弘通の恵日は極悪謗法の闇を照らし、久遠寿量の妙風は伽耶始成(注)の権門を吹き払う、於戯仏法に値うこと希にして喩へを曇華の蕚に仮り類を浮木の穴(注)に比せん、尚以て足らざる者か。爰に我等宿縁深厚なるに依って幸ひに此の経に遇い奉ることを得、随って後学の為に条目を筆端に染むる事、偏に広宣流布の金言を仰がんが為なり。 一、富士の立義聊かも先師の御弘通に違せざる事。 一、五人の立義一々に先師の御弘通に違する事。 一、御書何れも偽書に擬し当門流を毀謗せん者之有るべし、若し加様の悪侶出来せば親近すべからざる事。 一、偽書を造って御書と号し本迹一致の修行を致す者は師子身中の虫と心得べき事。 一、謗法を呵責せずして遊戯雑談の化儀並びに外書歌道を好むべからざる事。 一、檀那の社参物詣を禁ず可し、何に況んや其の器にして一見と称して謗法を致せる悪鬼乱入の寺社に詣づべけんや、返す返すも口惜しき次第なり。是全く己義に非ず、経文御抄等に任す云云。 一、器用の弟子に於ては師匠の諸事を許し閣き、御抄以下の諸聖教を教学すべき事。 一、学問未練にして名聞名利の大衆は、予が末流に叶ふべからざる事。 一、予が後代の徒衆等権実を弁へざるの間は、父母師匠の恩を振り捨て出離証道の為に本寺に詣で学問すべき事。 一、義道の落居(注)無くして天台の学問すべからざる事。 一、当門流に於いては御抄を心肝に染め極理を師伝して、若し間有らば台家を聞くべき事。 一、論議講説等を好み自余を交ゆべからざる事。 一、未だ広宣流布せざる間は身命を捨て、随力弘通を致すべき事。 一、身軽法重の行者に於ては下劣の法師たりと雖も、当如敬仏の道理に任せて信敬を致すべき事。 一、弘通の法師に於ては下輩たりと雖も、老僧の思いを為すべき事。 一、下劣の者たりと雖も我より智勝れたる者をば仰いで師匠とすべき事。 一、時の貫主(注)たりと雖も仏法に相違して己義を構へば、之を用ふべからざる事。 一、衆義たりと雖も、仏法に相違有らば貫主之を摧くべき事。 一、衣の墨、黒くすべからざる事。 一、直綴(注)を著すべからざる事。 一、謗法と同座すべからず、与同罪を恐るべき事。 一、謗法の供養を請くべからざる事。 一、刀杖等に於ては仏法守護の為に之を許す、但し出仕の時節は帯すべからざるか。若し其れ大衆等に於ては之を許すべきかの事。 一、若輩たりと雖も高位の檀那より末座に居くべからざる事。 一、先師の如く予が化儀も聖僧たるべし。但し時の貫主或は習学の仁に於ては、設ひ一旦の媱犯有りと雖も、衆徒に差し置くべき事。 一、巧於難問答の行者に於ては先師の如く賞翫すべき事。 右の条目大略此くの如し、万年救護の為に二十六箇条を置く。後代の学侶、敢へて疑惑を生ずること勿れ。此の内一箇条に於ても犯す者は日興が末流に有るべからず。仍って定むる所の条々件の如し。 元弘三年癸酉正月十三日 日興花押 『日興遺誡置文』
この二十六条の遺誡は日興の独自の考えではない。あくまで師日蓮の教えを集約したもので、各条項の根拠は日蓮が残した御書に全てあり、全条項に末法の本仏日蓮の教えを一字一句違えてはならないという求道心に貫かれている。それは冒頭の条項「富士の立義聊かも先師の御弘通に違せざる事」に著されている。 さらに、 一、身軽法重の行者に於ては下劣の法師たりと雖も、当如敬仏の道理に任せて信敬を致すべき事。 一、弘通の法師に於ては下輩たりと雖も、老僧の思いを為すべき事。 一、下劣の者たりと雖も我より智勝れたる者をば仰いで師匠とすべき事。 この三条項は、立場の違い、身分の違いにこだわること無く、師、日蓮の義を習得し、その義に随順している者こそ師匠として仰ぎ敬うべきであり、日蓮が打ち立てた「法」を根本とせよという、日興の後世の弟子信徒に託した強い思いが伝わってくる。 一、時の貫主たりと雖も仏法に相違して己義を構へば、之を用ふべからざる事。 一、衆義たりと雖も、仏法に相違有らば貫主之を摧くべき事。 この二条項は、日蓮が報恩抄で次のように解き明かした「依法不依人」の原理を明確に体現している。 涅槃経と申す経に云く「法に依つて人に依らざれ」等云云。依法と申すは一切経、不依人と申すは仏を除き奉りて外の普賢菩薩・文殊師利菩薩乃至上にあぐるところの諸の人師なり。 日興の御葬送は元弘三年(正慶二年)二月八日に行われた。この時の「御葬送次第」は日興が自ら日蓮の「御葬送次第」を記録した「宗祖御遷化記録」に準じて、日興より新六老僧に指名されていた日郷が「日興上人御遷化次第」として筆録、現在保田妙本寺に所蔵されている。 日郷が記した次の「日興上人御遷化次第」には、日興を取り巻く当時の弟子信徒、例えば南条時光の子息三名、若くしてなくなった兄の子等が数多く連なっていることがわかる。
日興上人御遷化次第(※日文字の法号は当方で追記)
正慶二年発酉二月六日丑の尅(※七日未明) 於駿河國富士山麓重須郷日興上人御歳八十八而御遷化 同八日酉時入棺 同戌時御葬送次第
先火 三郎太郎入道 次外居 弥太郎入道 次大宝花 孫四郎入道 次幡 左 同 右 和泉又次郎
次燈 楡井三郎入道 次香 由比四郎入道 次鐘 石河四郎 次花 西山彦八 次花 南條左衛門三郎 同 秋山与一太郎 同 小野寺太郎 同 石河孫次郎 同 由比大九郎 同 由比孫五郎 同 南條左衛門七郎 同 左衛門太郎 同 同 彦次郎 次文机 山本又次郎入道 次花瓶 由比弥五郎 次御経 秋山与一入道 次御本尊 石河三郎 次見影 南條左衛門五郎 次旅籠馬 馬木三郎入道 次引馬 弥平次 次引馬 鍛冶入道 次御乗馬 源内
淡路公 因幡公 如寂房(日満) 左 按察公 大進公(日助) 式部阿闍梨(日妙) 前陳 上蓮坊(日仙) 三位阿闍梨(日潤) 大武公(日寿) 右 美濃公 周防公 性善房 尾張公
幸松丸 幸乙丸 竹乙丸 藤壽丸 御輿 犬房丸 乙若丸 牛若丸 虎松丸
侍従公(日朝) 刑部公 左 讃岐公(日源) 同圓公 日善阿闍梨 後陳 蓮蔵坊(日目) 伊予阿闍梨(日代) 宰相阿闍梨(日郷) 右 伊賀阿闍梨(日世) 大夫公(日尊) 大智坊 大武公
餘ノ大衆ハ他行云々 次天蓋 曽根助 次太刀 小木五郎 次刀 和泉又二郎 次手 次弓箭 石河小三郎 次笠 奥五郎二郎入道 次袋 源太郎 次草履 又四郎 次足駄 藤内入道 次後陣火 紀藤三郎 御遺物配分事 (略)
正慶二年二月 日 [奥書] 右之遷化次第者日郷上人之御筆無粉者也 日興上人が末法の本仏日蓮大聖人の正当な後継者であることは文証、理証、現証の観点から鑑みて、疑いの余地はない。 例えば日興上人が永仁六年(一二九八)に記された『白蓮弟子分与御筆御本尊目録事』には、六十六幅の御本尊を日興上人が、弟子信徒のために授与を日蓮に願い出たことが記されている。このような日蓮自筆本尊の授与を「申し与へ」ている事実は五老僧には全く見られず、日蓮は日興のみに許していたと断定できる。 さらに現在確認されている日蓮直筆の御本尊は百三十余に及んでいるが、この御本尊に日興上人が授与者名等の添え書きを追記している事例が多数見受けられるが、五老僧が添え書きを書き込んでいる事例は全く存在しない。例えば佐渡の阿仏房に授与され、現在佐渡市妙宣寺に所蔵されている御本尊には「佐渡國法花東梁阿佛房彦如寂房日滿相傳之」の日興上人の添え書きが書き込まれている。 また現在、玉沢妙法華寺に所蔵されている注法華経(日蓮が生涯所持していた妙法蓮華経並開結十巻)の行間、背面に二千百七箇所、関連する諸経・天台の文句・玄義・止観等々の文文を日蓮が自ら書き込んでいるが、日興上人が書き込んだ事例が三ヶ所ある。これも五老僧が書き込んだ箇所は全く見られない。 この事例とは逆に、日興上人が書写した「立正安国論」の背面に、蒙古が日本に向かう夢を日蓮が記した「夢想御書」が発見されている。 これらの事実から見て、日蓮の伊豆流罪、佐渡流罪に、身に影が寄り添うように常随給仕をしてきた日興が「師弟不二」を体現していたと言っても過言ではない。 御本尊書写についても、日興は現在確認されているだけでも、生涯三百二幅もの御本尊を書写し、門下の弟子信徒に授与している。 それに比して五老僧が書写したご本尊はごくわずかしか残されていない。日朗二十一幅、日昭二幅、日向二幅のみである。また日頂は晩年の永仁元年(一二九三年)、養父常忍と義絶し、日興が開基した重須談所に赴き、日興に師事している。尚、日持は蝦夷・樺太に布教に行き御本尊の書写は確認されていない。 富士一跡門徒存知事で日興は、師日蓮が図現された御本尊に対する五老僧の姿勢を次のように諌めている。
一、五人一同に云く、本尊に於ては釈迦如来を崇め奉る可しとて既に立てたり、随つて弟子檀那等の中にも造立供養の御書之れ在りと云云、而る間・盛に堂舎を造り或は一躰を安置し或は普賢文殊を脇士とす、仍つて聖人御筆の本尊に於ては彼の仏像の後面に懸け奉り又は堂舎の廊に之を捨て置く。 一、御筆の本尊を以て形木に彫み不信の輩に授与して軽賤する由・諸方に其の聞え有り所謂日向・日頂・日春等なり。
五老僧にとって本尊はあくまで釈迦仏で、彼らは「(日蓮)聖人御筆の本尊に於ては彼の仏像の後面に懸け奉り」と記している。 このような五人の本尊に対する姿勢は、日朗が開基した池上本門寺の現在の姿そのものである。 池上本門寺の本堂には、日蓮の御影を安置し、日蓮自筆の十界曼荼羅を掲げているがその曼荼羅の前に堂々と釈迦仏を本尊として安置している。至極残念なことだが、これは日朗が日蓮の本義を理解していなかったことの何よりの証左となる。 さらに日朗、日昭、日向が僅かな数しか御本尊を書写していないのは、そもそも日蓮から御本尊書写の相伝がなく、見よう見まねでわずかに書写し、もっぱら日蓮が図現した本尊を形木に彫み、摺って自らの信徒に授与したものと推察される。
伽耶始成 釈迦が伽耶城近くの菩提樹の下で初めて悟りを開いたこと。久遠寿量に対する語。伽耶は仏陀伽耶ともいい、釈迦が正覚を成した所。始成は始成正覚のこと。 浮木の穴 「御義口伝に云はく、孔とは小孔大孔の二つ之有り。小孔とは四十余年の経教なり、大孔とは法華経の題目なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは大孔なり。一切衆生は一眼の亀なり。栴檀の浮木とは法華経なり。生死の大海に大孔ある浮木は法華経に之在り云云。」『厳王品三箇の大事 第二 浮木孔の事』 落居 「らっきょ」とも読む。落ち着き。終結。物事を徹底して見極めることをいう。 貫主 本来は貫籍(戸籍)の上首の意。①かしらに立つ人。頭領。②天台宗の座主の異称。のちに各宗総本山や大寺の管長の称ともなる。 直綴 僧衣の一種。上衣と下衣を直接に綴じ合わせたことからこの名がある。直綴は腰から下に襞のある法衣で、諸宗で一般に用いられ、一般に『ころも』と称される。日蓮正宗では折伏行に不向きな直綴の着用を禁じ、薄墨の素絹のみを衣とし着用する。『当家三衣抄』参照
by johsei1129
| 2017-11-17 13:02
| 小説 日蓮の生涯 下
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||