人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 06月 25日

法華取要抄私記 十 本門の説法に二意有り。一は久遠下種、中間為熟、今日為脱の為なり。二には末法本未有善(ほんみうぜん)の衆生の為なり。



一 「略開」の事

啓運抄の三十九に、此の一意に二類を出だす。「一には略開の文を聞いて、弥勒(みろく)等の菩薩は(ただ)『心生疑惑、怪未(けみ)()()』するのみなり、全く等妙に入るには非ざるなり。又()の得道の姿如何。(しか)れば則ち大菩薩等、等妙に入ると判じたもうは不審なり。義に云く、此の(ほん)は略開、次の品は広開。分別品に云わく『仏の寿量の長遠なる事を聞き(だい)饒益(にょうやく)を得たり』と云うなり。此の品は疑惑までなり。此の分は正機転入に約するなり。(しか)も略を聞いて等妙に入るも有るべきなり。心に疑惑を生ずるは()(とく)()(しょう)及び未得の者なり。(ただ)し弥勒が『無数の菩薩、心に疑惑を生ず』と云うは、此等の衆に()わって疑いを生ずるなり。此の始得等の人が、寿量に至って初めて(だん)()生信(しょうしん)して増進するなり。其の(ほか)の大菩薩は広開を待つべからざるなり。開目抄の上()くの如し。

次に脱する姿を云わば、略開の中に『我伽耶(がや)に於て』等と云って『()(おん)』と云わざるなり。仏意は今日(こんにち)の伽耶即ち昔の伽耶、昔の伽耶即ち今日の成道(じょうどう)伽耶にて説かるるなり。全体、始本不二の心なり。(しか)も弥勒は之を聞いて此の旨を得、されども不知の様にもてなして、此の伽耶を()(かく)今日の伽耶と疑うなり。之に()って広開の時、『一切の天人』等と説きたもうなり。此の時、久遠を顕わし始覚本覚を顕して、(ごん)(じょう)遠成(おんじょう)も出来するなり」已上。

啓蒙に此の義を料簡(りょうけん)して「(およ)そ利鈍の両機、広略を()て得道する義なり。然れども(いま)広開は一向に滅後の為と判ずるに対せんが為に、在世の(だつ)を略開にぬしづけ給うなるべし云云。さて広略に付いて啓運抄に四つの義難を()だしたり。一は天台は略開と動執(どうしゅう)とを一科とせり。何ぞ今二つを()かつや。二に動執生疑は略開なり。何ぞ広開に属するや。三は此の略広の開は(とも)に在世の脱の為なり、四は観心本尊抄に『彼は一品二半、此れは(ただ)題目の五字なり』と、(いま)何ぞ相違するや。断じて云く、第一の難は経文に其の意あり。第二の難は観心本尊抄の意なり。今の文は略を以て一向(いっこう)脱するに対し、広を以て一向滅後に約して判ず、()いて同じきなり。彼の文に云わく『本門は序正流通(とも)に末法の始めを以て(せん)と為す』と。又云わく『本門を以て之を論ずれば』等云云。此等の()文体(もんたい)は序の始めより終わりに至るまで、末法の為と判じたもうなり。()くの如く二途ある事は、本尊抄の一往再往の意なり。(しか)れば再往の深意は、本門三段、総じて一部の法門は(みな)我等が為ぞと云う事なり。此の法門が釈尊出世の本意(ほんい)、滅後に於て聖人出世の本意の法門なり」と。啓蒙に之を引いて云く「此の義分明(ふんみょう)なり。此の上に助言を加えば文句(もんぐ)に総別両向の釈あり。総じては断疑生信に対して略開に属し、又()(おう)の中には応に属する故なり。別しては『(これ)()の衆を教化せり』の文までを略開と取るなり。()くの如き経文、従容(しょうよう)なれば両属不定なり。大師と宗祖との異なり」と。

私にいわく、大疑は三つあり。一に略開を以て脱と為し、広開を以て一向(いっこう)滅後とする事。二には動執生疑の文は略開の内なることを広開と名づくると天台と相違なる事。三は本尊抄の一往(いちおう)再往(さいおう)の判、今の二意と相違(そうい)に似たることか。此の三つの疑いあり。

啓運抄の意は、大菩薩は略開を聞いて得入すべし。()(とく)()(とく)の者は此の品の生疑広開の時に得脱するなり。今は広開を以て滅後の為と判ずるに対せんが為に、在世(ざいせ)の脱を以て略開にぬしづけ給うなり。さて科目の相違は経意に(まか)する処なり。さて彼是れの相違は、彼の文は在世の一品(いっぽん)二半(にはん)と末法の始めの題目と相対して判ぜり。されども此の文()いて同じき事なり。

今案ずるに云わく、本門の説法に二意有り。一は久遠下種、中間為熟、今日(こんにち)為脱の為なり。二には末法(ほん)未有(みう)(ぜん)の衆生の為なり。観心本尊抄に一往再往を以て判じ給うと、今の本門に二意有りと判ずと、(たい)()此れ同じきなり。されども文義は異なり。其の上、()の文には次下に(しゅ)(だつ)相対して勝劣を判じたもう。今の文には此の判(これ)無し。


つづく


私記目次  日寛上人 文段目次



by johsei1129 | 2016-06-25 15:04 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< Gosho 阿仏房御書 On ...      Gosho 御義口伝 Oral... >>