御書三十二(妙法尼御前御返事文段) 八月二十日中日
一 人の寿命は無常なり文。
止の四・二十七に云く「人の命は無常なり。一息追わざれば千載長く往く」文。前息出て已って後息続がざる故に「追わず」という。或は応に「還らず」に作るべし。故に弘の四本四十三に此の文を釈して云く「一たび人身を失えば万劫復らず」云云。止の七に「一息還らざるを即ち命終と名づく」云云。
一 出る気は入る気を待つ事なし文。
止の七・四十七に云く「大集に云く『出入の息を寿命と名づく。一息還らざるを即ち命終と名づく』と。比丘、仏に白して言く『七日を保たず乃至出入の息を保たず』と。仏言く『善い哉、善く無常を修せよ』と」云云。
弘の七末十五に云く「比丘七日を保たず等とは、大論二十五に『仏、比丘の為に死想の義を説く。比丘有り、仏に白す、我能善く死想を修すと。仏言く、汝云何が修すると。答えて言く、七年に過ぎずと。有るが云く、七月を保たずと。有るが云く、七日乃至六、五、四、三、二、一日と。仏の言く、是れを放逸と名づくと。有る比丘言す、旦より食に至るを保たずと。有るが云く、食の頃と。仏言く、皆是れ放逸と。有る一比丘言く、出ずる息は入る息を保たずと。仏言く、是れを精進して善く無常を修すと名づく』と」文。「情なく手折りて○出ずる気○又こん春もたのまればこそ」。
後の世と聞けば遠きに似たれども 知らずや今日も其の日なるらん 恵心
一 風の前の露尚譬にあらず文。
巻荷 忽ち微風に触れられ
瀉下す 清香の露一杯云云。 (注:瀉。そそぐ・くだる意。)
露をなどあだなる物と思いけん 我が身も草にをかぬ計りぞ 維持
つづく
文段 目次