人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 21日

 当体義抄文段 十六  凡(およ)そ所属の法体は、三大秘法総在の本地難思の境智冥合、本有無作の当体蓮華なり


一 問う次上(つぎかみ)に引く所の等

  此の下は次に別付の文の(じん)()を明かす、亦三。初めに略して示し、次に「問う其の深意」の下は広く明かし、三に「故に末法今時に於て」の下は結歎(けったん)  

一 (けっ)(ちょう)の五字の当体(とうたい)()(ぞく)すと説きたまえる文なる故なり。

  「結要の五字の当体」とは、即ち是れ所属の法体(ほったい)なり。「付属説文」の四字は、即ち是れ能付の文なり。下も去って之に(じゅん)ず。  

一 我が(むかし)の所願の如き等

  云う所の「普」とは、(げん)(もん)第三の意は、一には寂滅(じゃくめつ)道場、二には大通仏、三には本果、四には本行菩薩道なり。

若し当流の意は、是れ(なお)近し、久遠元初の御誓願なり。在世の(だっ)(ちゃく)は一往の御願満足なり。()の五百歳の付嘱を説いて、真実の御願満足なり。  

一 当体蓮華の誠証(じょうしょう)は此の文なり

  所属の法体たる当体蓮華は財宝の如し、能付の是の文は譲状(ゆずりじょう)の如し。故に(しか)()うなり。

  外十六に云く「寿量品に本因本果の蓮華の二字を説いて本化(ほんげ)に付属す」等云云。  

一 故に末法今時(こんじ)に於て等

  此の下は三に結歎。(およ)そ所属の法体は、三大秘法総在の本地難思の境智冥合、本有無作の当体蓮華なり。故に三()の「真実」、二箇の「題目」、恐らくは(こころ)あらんか。  

一 問う当流の法門の(こころ)は等

  此の下は次に(まさ)しく文底の本地所証を明かす、亦二と為す。初めに正しく本有無作の当体蓮華の証文を明かし、次に「問う何を以て(乃至)知ることを得るや」の下は異文を()す。  

一 二十八品の始に妙法蓮華経と題す此の文を(いだ)()きなり

  此の文は、(まさ)しく当体蓮華の証文を明かすなり。

 問う、何ぞ(しゃく)(ちゅう)所説の題目を引いて、本地所証の当体蓮華を証するや。

 答う、天台云く「此の妙法蓮華経とは本地甚深の奧蔵(おうぞう)なり」等。妙楽云く「迹中に説くと雖も、功を(すい)るに在ること有り。故に本地と云う」云云。若し(しか)らば、本果所証を以て本地所証の当体の蓮華と名づくるや。

 答う、本果に証すと雖も、「功を推するに在ること有り」の故に、()(おん)名字の所証を以て、本地所証の当体の蓮華と名づくるなり。

 宗祖云く「妙法蓮華経の五字は経文(きょうもん)に非ず、其の()に非ず、唯一部の(こころ)なるのみ」等云云。

 当に知るべし、今日(こんにち)迹中の題目は(もん)の妙法蓮華なり。本果の所証は義の妙法蓮華なり。久遠名字の妙法は()の妙法蓮華なり。今、文の妙法蓮華を引いて意の妙法蓮華を証するなり。(また)(また)当に知るべし、今日迹中の題名は久遠名字の妙法の朽木書(くちぎがき)なり。是の故に、引いて証文とするなり。

問う、既に「一部の(こころ)」と云う。(あに)本迹あらんや。

答う、今日迹中の妙法は是れ迹、本果所証の妙法は是れ本なり。本果所証は(なお)迹なり。久遠名字の所証は本なり。(あに)本迹勝劣分明(ふんみょう)に非ずや。

問う、本迹決疑上十六に云く「本迹二門の妙法蓮華経は(ただ)一偏なり。処々の御釈に『二十八品の肝心(かんじん)の妙法蓮華経』と判じ給うは是れなり。故に妙法蓮華経と云うは、即ち本迹一致の法体なり」云云。此の義は如何(いかん)

答う、此れは是れ名同(みょうどう)()()を知らざる故なり。(しばら)く当抄所引の大強(だいごう)精進(しょうじん)(きょう)の「衆生と如来と同共(どうぐ)一法(いちほっ)(しん)にして清浄(しょうじょう)(みょう)無比(むひ)なるを妙法蓮華経と称す」等云云。日澄、若し此の文を見れば、(まさ)に権迹一致と云うべきのみ。彼等、(なお)迹中に迷えり。(いわん)や種脱の本迹に於てをや云云。

一 問う、何を以て品品(ほんぽん)の題目は当体蓮華なりと云う事を知ることを得るや

  是の下は違文を()す、(また)三。初めに合説(がっせつ)の意を以て譬喩の辺を会し、次に「(ただ)当体・譬喩」の下は(ほっ)()体一を明かす云云。  

一 (ただ)当体・譬喩等

  此の下は合説の義を明かす、亦三。初めに標、次に「所謂(いわゆる)法華論」の下は釈、三に「此等の論文(ろんもん)」の下は結。  

一 妙法蓮華とは二種の()有り

  一義に云く、()(かい)の義は、(ただ)ちに当体の義に約す。出水(しゅっすい)の義は、譬喩を()ぬる故に合説の義と為すと云云。一義に云く、出水・華開の標文は譬喩を兼ぬ。自余(じよ)の釈相は、当体に約する故に合説の意なりと云云。  

一 如来の(じょう)(みょう)(ほっ)(しん)(かい)()して

  意に云く(もろもろ)の衆生、法華経に於て信を生ずること(あた)わざるが故に、如来の清浄妙法身を開示したまう時(もろもろ)の衆生、()く信心を生じて妙因を開発(かいはつ)す。妙因開発は即ち当体蓮華の義なり云云。  

一 此等の論文(ろんもん)

  是の下は三に文を結するなり。(ほっ)()体一の下を見るべし。



当体義抄文段 目次



by johsei1129 | 2016-04-21 22:11 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<<  当体義抄文段 十七  当(ま...       当体義抄文段 十五  「常住... >>