人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 16日

 当体義抄文段 十一  法の本尊を証得すれば、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり


一 日蓮が弟子檀那等の中の事なり

  此の下は因を結するなり。(さき)の「正直に方便を捨て」已下の文に配して見るべし。

  (にち)()云く「是の『中』の字、アタルとよむなり。大聖の御本意、正信にアタル意なり」云云。

  今(いわ)く、(ひろ)く「中」と云うは、其の()(じょう)なり。(あるい)は、其の一切を以て中と云う、「華厳頓中(とんちゅう)の一切法なり」及び「法華経中の一切の三宝」等の「中」の字の如し。或は外を以て中と云う、「(しか)も此の経中に於て」及び「衆星の中」等の「中」の字の如し。或は外に望みて中と云う、「洛中(らくちゅう)」「寺中」「門中」等と云うが如し。今「中」と云うは、(まさ)に外に望みて中と云うなり。文意に云く、本門寿量の当体蓮華仏とは是れ不信(ほう)(ぼう)の人の事には非ず、(ただ)是れ日蓮が弟子檀那等の中の事なり云云。是れ則ち前後の文、皆()(えら)び、()を顕す故なり。況や(また)(しも)の文に「日蓮が一門」等と云う。故に今文の意は「一門中」と云うに(あた)れり云云

一 是れ(すなわ)ち法華等

  是の下は三に(けっ)(かん)なり。

  「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは、是れ我等が本因妙なり。「煩悩(ぼんのう)(ごう)()の三(どう)(ほっ)(しん)般若(はんにゃ)解脱(げだつ)の三(とく)と転じて(さん)(がん)三諦(さんたい)(そく)一心に顕われ」とは、是れ我等が本果妙なり。「其の人の(しょ)(じゅう)(ところ)(じょう)寂光土(じゃっこうど)なり」とは、是れ我等が本国土妙なり。

  当に知るべし、本因・本果は正報の十界なり。本国土は是れ十界の依報なり。三妙を合論すと雖も、三千の相(いま)だ分明ならず。次に依正の十如を明かして「(のう)()(しょ)()」等と云うなり。当に知るべし、能居の(しん)の色心とは、即ち是れ正報の十如是、(しょう)(おん)の二千なり。所居の()の色心とは、即ち是れ依報の十如是、国土の一千なり。

  止観に云く「国土世間(また)十種の法を具す。所謂(いわゆる)相性体力」等云云。(せん)の六に云く「相は(ただ)(しき)に在り。性は(ただ)(しん)に在り。(たい)(りき)()(えん)は義、心色を()ぬ」等云云。故に知んぬ、色心とは十如是なり。三妙合論、事の一念三千、文義分明(ふんみょう)なり。是の()の一念三千(そく)自受用身なり。故に「()(たい)」等と云うなり。

  次に「倶体」の下は、自受用身(そく)末弟なることを明かすなり。然るに此の自受用身とは、境智冥合の真身なり。所証の境を(ほっ)(しん)と為し、能証の智を報身と為し、境智冥合する(とき)んば無縁の慈悲有り、是れを応身と名づく。故に自受用の一身は(そく)三身なり。故に「倶体倶用・無作三身」と云うなり。()くの如き三身は即ち是れ自受用の一身なり。故に「本門寿量の当体蓮華の仏」と云うなり。()くの如きの仏身、全く余処(よそ)(ほか)に非ず、即ち是れ「日蓮が弟子檀那等の中の事なり」云云。次に勧誡の文、見るべし。(しも)之を弁ずるが如し。

  又或る時、()して云く。  

  「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは本門の題目なり。「煩悩・業・苦乃至(そく)一心に(あら)われ」とは、本尊を証得するなり。中に於て「三道(そく)三徳」とは人の本尊を証得して、我が身(まった)く蓮祖大聖人と顕るるなり。「三観・三諦・(そく)一心に顕われ」とは法の本尊を証得して、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり。「其の人の所住の処」等とは戒壇を証得して、寂光(じゃっこう)当体の妙理を顕すなり。当に知るべし、並びに題目の力用(りきゆう)()るなり。

 然りと雖も、体一()(ゆう)の相は未だ分明ならず。故に此の事を顕して「能居・所居」等と云うなり。当に知るべし「能居・所居」とは、法の本尊の能所不二(ふに)なり。「身土(しんど)」とは即ち是れ人の本尊の能所不二なり。「(しき)(しん)」と言うは、色は即ち人の本尊、心は即ち法の本尊。「色」は(また)是れ境なり「心」は亦是れ智なり。故に知んぬ、人法体一、境智冥合(みょうごう)其の義分明なり。(あに)本尊と戒壇、人法の本尊は体一互融に非ずや。

()くの如く証得する(とき)は、即ち是れ久遠元初の一身(そく)三身、三身即一身の本有(ほんぬ)無作(むさ)の自受用身なり。此の仏身、全く余処(よそ)(ほか)に非ず。即ち是れ、本門の題目信行の日蓮が弟子檀那等の中の事なり。故に「()(たい)()(ゆう)」等と云うなり。

次に「是れ即ち法華」の下は(かん)(かい)なり。初めは勧門、次は誡門なり。

当に知るべし、四義()(そく)する(とき)は成仏(うたがい)無きなり。「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ」とは、是れ信力なり。「南無妙法蓮華経と唱うる」とは、是れ行力なり。「法華の当体」とは、是れ法力なり。「自在(じざい)神力(じんりき)」とは、是れ仏力なり。法力・仏力は正しく本尊に在り。之を疑うべからず。我等(まさ)に信力・行力を励むべきのみ。  


つづく


当体義抄文段 目次



by johsei1129 | 2016-04-16 13:12 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<<  当体義抄文段 十二  真理の...       当体義抄文段 十 我等、妙法... >>