日寛上人 御書講義
当体義抄 文段
当抄を釈せんとするに、須く三門に約すべし
大 意
釈 名
入文判釈
所証の法を明かす
一、法体に約す
二、信受に約す 法の本尊を証得すれば、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり
三、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かす
能証の人を明かす
一、如来の自証化他を明かす 迹門には兼帯の濁なく、本門には始成の濁なし。故に「清浄」と云う
二、如来在世の証得の人を明かす
「常住」とは倶時を顕す。故に因果倶時の当体蓮華なり
三、末法今時の証得の人を明かす
つづく
御書解説
文段 全目次
【末法相応抄】 ...
病によりて道心はをこり候なり、と説い.. 妙心尼御前御返事(病之良...
妙法蓮華経 方便品第二 (1) 訓読 妙法蓮華経 方便品第二 ...
小説 日蓮の生涯 上 ...
女人は一代五千・七千余巻の経経に仏に.. 【日眼女造立釈迦仏供養事...
妙法蓮華経 如来寿量品第十六 訓読 ...
妙法蓮華経並開結 目次 真訓両読 妙法蓮華経 並...
宗門からの返答(最終) 通知書 今般、本宗の...
観心本尊抄文段 上一 暫(しばら)く.. 観心本尊抄文段 上 ...
【六巻抄】目次 【六巻抄】日蓮正宗二十六...