【松野殿御消息】
■出筆時期:建治二年(1276)五十五歳御作。
■出筆場所:身延山中の館にて。
■出筆の経緯:本抄は南条時光の外祖父である松野殿に宛てられた消息です。
大聖人は釈尊の過去世における宝海梵志(ほうかいぼんじ)の謂れを通して「此の娑婆世界の一切衆生は十方の諸仏に抜き捨てられしを釈迦一人計りして扶けさせ給うを唯我一人と申すなり」と説かれておられます。
■ご真筆:現存しておりません。
【松野殿御消息 本文】
昔乃往(むかし)過去の古へ・珊提嵐(さんだいらん)国と申す国あり。彼の国に大王あり無諍念王(むじょうねんおう)と申しき。彼の王に千の王子あり、又彼の王の第一の大臣を宝海梵志と申す。彼の梵志に子あり法蔵と申す。
彼の無諍念王の千の太子は穢土(えど)を捨てて浄土を取り給ふ。其の故は此の娑婆世界は何なる所と申せば、十方の国土に父母を殺し、正法を誹謗し、聖人を殺せる者、彼の国国より此の娑婆世界へ追い入れられて候。例せば此の日本国の人・大科有る者の獄に入れらるるが如し。我が力に叶はざれば哀愍(あいみん)せずして捨て給ふ。
宝海梵志・一人請け取りて娑婆世界の人の師と成り給ふ。宝海梵志の願に云く、我・未来世の穢悪土の中に当に作仏することを得べし。即ち十方浄土より擯出(ひんずい)せる衆生を集めて我れ当に之れを度すべしと誓ひ給ひき。無諍念王と申すは阿弥陀仏なり。其の千の太子は今の観音・勢至・普賢・文殊等なり。
其の宝海梵志と申すは今の釈迦如来なり。此の娑婆世界の一切衆生は十方の諸仏に抜き捨てられしを・釈迦一人計りして扶けさせ給うを唯我一人と申すなり。
日 蓮 花 押
松野殿
【妙法蓮華経 譬諭品第三】
今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子
而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護
雖復教詔 而不信受 於諸欲染 貪著深故
是以方便 為説三乗 令諸衆生 知三界苦
開示演説 出世間道
[和訳]
今、此三界は皆是我が有なり。其中の衆生は悉く是れ吾が子なり。
而して今、此の処(娑婆世界)は諸の患難(げんなん)多く、唯、我一人のみ能く救護を為せり。
復た、教え詔すと雖ども、(衆生は)而して信受せす、諸の欲染において貪著が深い故なり。
是れにより方便にて三乗(声聞・縁覚・菩薩)を説くなり。諸の衆生をして、三界の苦を知らしめ、出世間の道(仏道)を開き示し演説するなり。