人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 02月 11日

法華経題目抄 文段十一  結要付嘱(けっちょうふぞく)の当体は妙法五字の本尊なり

  十 八 日

一 (しか)るに今の代の世間の学者等

  此の下は二に当世の(びゅう)()を破し、重ねて唱題の妙用を顕す、亦二。初めに牒破(ちょうは)、次に「蓮華」の下は重ねて唱題の妙用を顕す、亦二。初めに(まさ)しく明かし、次に「法華経の第一の巻」の下は法の希有(けう)なることを(たん)ず云云。

  「(ただ)信心(ばか)り」等とは、此の謬解の中に信行の二意有り云云。(しか)るに此の謬解は蓮祖の正義に敵対し(そう)(ほん)す。故に()(すべから)く蓮師の正義を了すべし。蓮師の正義に()いて(また)二意あり。所謂(いわゆる)()(もん)元意(がんい)なり。初めに附文とは、既に当抄は佐渡()(ぜん)なるが故に(しばら)く仏の()(ぜん)経に同じ分明(ふんみょう)(いま)本迹(ほんじゃく)起尽(きじん)を判ぜず。未だ三大秘法の名目を出さず。故に(ただ)(ひろ)く法華経を信じて法華の題目を唱うべしと(すす)めたもうなり。

  (けだ)し其の元意は、法華経の本門寿量品の肝要・南無妙法蓮華経の五字の本尊を信じて、法華経の本門寿量品の肝要(かんよう)・南無妙法蓮華経と唱うべし云云。附文・元意、並びに信行有り云云。

  問う、(ただ)法華経の本門寿量品の肝要・南無妙法蓮華経の五字の本尊を信ずべき証文、如何(いかん)

  答う、証文分明(ふんみょう)なり。

  下山抄二十六・四十四に云く「実には釈迦・多宝・十方の諸仏・寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為なりと出し給う(こう)(ちょう)(ぜつ)なり」文。文の中の「実」の字、深く意を(とど)むべし。例せば「()(じつ)成仏(じょうぶつ)」の「実」の字の如し。亦「肝要」とは即ち文底の異名なり。諸文も例して(しか)なり。文の意に云く、既に寿量品の説(おわ)りて神力(じんりき)(けっ)(ちょう)付嘱(ふぞく)時に至り、先ず釈迦・多宝・十方分身の諸仏、広長舌を出して(かみ)(ぼん)()に至りたまう。其の本意を(たず)ぬれば、実に滅後末法の衆生をして(ただ)本門寿量品の肝要・南無妙法蓮華経の五字の本尊を信ぜしめんが為なり云云。

問う、文には(ただ)「寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字」と云って「五字の本尊」とはいわず。何ぞ「五字の本尊」と云うや。

  答う、既に神力品(じんりきほん)に於て諸仏舌を出し、五字の本尊を付嘱せる故なり。

  問う、其の証如何(いかん)

  答う、経に云く「要を(もっ)て之を言わば乃至皆此の経に於いて宣示(せんじ)顕説(けんぜつ)す」と云云。「此の経」とは即ち妙法蓮華経の五字の本尊なり。意に云く、如来の一切の所有(しょう)の法、如来の一切の自在の神力等、(みな)妙法蓮華経の五字の本尊に(おい)て宣示顕説す等云云。故に天台云く「其の樞柄(すうへい)()って而して之を授与す」云云。「而して之を授与す」の文、深く意を(とど)むべし。本尊抄に云く云云。

  汝()し信ぜずんば、今、明文を引かん。

  新尼御前御抄に云く、外十二・二十七に云く「今此の御本尊は教主釈尊・五百塵点劫より心中にをさめさせ給い(乃至)四十余年乃至迹門はせすぎて宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕し神力品・(ぞく)(るい)に事(きわま)りて候いしが乃至上行菩薩等を涌出品(ゆじゅつほん)に召し出させ給いて、法華経の本門の肝心(かんじん)たる妙法蓮華経の五字をゆずらせ給いて乃至此の五字の大(まん)()()を身に帯し心に存せば諸王は国を(たす)け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を(のが)るべしと仏・記しをかせ給いぬ」文。 

  此の文は晴天の日輪、夜中の満月なり。(あに)結要付嘱の当体は、妙法蓮華経の五字の本尊に(あら)ずや。故に知んぬ、下山抄に「寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為なりと(いだ)し給う広長舌なり」と云うは、文の意、(まさ)しく是れ妙法蓮華経の五字の本尊を信ぜしめんが為に(いだ)し給う広長舌なり。

  問う、本門寿量の肝心・南無妙法蓮華経と唱うべき証文、如何(いかん)

  答えて云く、下山抄二十六・十八に云く「世尊、眼前に薬王菩薩等の迹化(しゃっけ)他方の大菩薩に法華経の半分・迹門十四品を譲り給う、是れは又地涌(じゆ)の大菩薩・末法の初めに出現せさせ給いて本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を一閻(いちえん)浮提(ぶだい)の一切衆生に唱えさせ給うべき先序(せんじょ)のためなり」云云。

  すでに地涌の菩薩末法に出現して、本門寿量の肝心かんじん・南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせ給うべしと云う。あに明文分明に非ずや。然るに一流の義「本迹一致の南無妙法蓮華経」とは蓮祖違背いはいの謗罪、不相伝の大僻見だいびゃっけんなり。

一 ()の人人等

  (まさ)しく謬解を破するなり。

 「世間の学者」の意に云く、博学才智にして()(りょう)を備え、勤行精進して広く経巻を読まんは、悪道を脱れ、不退の位に(いた)るべし。何ぞ(ただ)法華経を信ずる信心(ばか)りにて解了も無く、只法華経の題目を南無妙法蓮華経と唱うる(ばか)りにて(いかで)か悪趣を脱るべけんや等云云。

  今、破する意に云く、既に法華・涅槃の経文を(けみ)するに、(ぜん)(しょう)・提婆は博学才智にして解了を(そな)え、勤行精進して広く衆経を読めども、信心無きを以て淪堕(りんだ)(のが)れず。(けだ)(はん)(どく)(ただ)一念の信有り。此等の経文の如くんば、当世の学者は阿鼻(あび)大城(だいじょう)を脱れ難し云云。  

一 さればさせる(さと)りなくとも等

  四信抄十六・七十に云く「小児(ちち)を含むに其の味を知らざれども自然(じねん)に身を(えき)す、耆婆(ぎば)妙薬(みょうやく)誰か(わきま)えて之を(ふく)せん、(みず)心無けれども火を消し火物を焼く、(あに)(さとり)有らんや」。亦云く「濁水(じょくすい)心無けれども月を得て自ら()めり、草木雨を得(あに)(さとり)有って花さくならんや乃至初心の行者其の心を知らざれども(しか)も之を行ずるに自然(じねん)に意に当るなり」云云。



 目次




 



by johsei1129 | 2016-02-11 10:52 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< Gosho 上野殿御返事 P...      GOSHO 上野殿御返事 P... >>