人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 02月 05日

法華経題目抄 文段五  我が身は迷悟不二・生仏一体にして真如の妙法蓮華経の全体なり 豈成仏せざらんや

  
  問う、随順(ずいじゅん)の義、如何。

  答う、如来の金言に随順す、是れを信順の義と名づくるなり。例せば(しゃ)(せき)の第二・三に「藤の(こぶ)尋ねて(かつ)(うしな)いし馬を得たるが如し」と。又愚案記第六・十九に「(ただ)天下泰平等の文を唱えて問答に勝利を得たるが如し」と。凡師の言を信順する、尚()くの如し。(いわん)や如来の金言に信順せんをや。

十八史略第三・三に云く「後漢の光武(こうぶ)(おう)(ろう)が兵に追わるる所と為って滹陀(こだ)()に至る。候吏(こうり)(かえ)って(いわ)河水(かすい)氷を流し船無くば(わた)る可からず』と。王覇(おうは)(これ)()て衆を驚かすことを恐れ、還って即ち(いわ)『氷(かた)し、渡る可し』と。(つい)(すす)みて河に至れば、氷(また)合す。(すなわ)ち渡る。(いま)だ数騎を()えずして氷()く」云云。人の言に信順する、(なお)此の利有り。況や仏の言を信ぜんをや。

弘決(ぐけつ)の第一上六十八に云く「江南の愚直(ぐちょく)、他の言を信じて大河を渡る云云。仏の(のたまわ)く、信を()(とき)(なお)()生死(しょうじ)の大海を(わた)る。数里の川を渡ること、何ぞ()するに足らん」取意。

弘決の四末五十に云く「()(ねん)の者有り。初始(はじめ)て出家し未だ()る所有らず。(わか)(しゃ)()(たわむ)れて云く(なんじ)に初果を与えん』と。即ち()(まり)を以て其の頂上に()けて語って云く()れは()れ初果なり』と。信心を以ての故に、即ち初果乃至第四果を得たり」云云。(りん)の三十六巻初の文に(つぶさ)なり。()いて見よ。(わか)き沙弥の言に信順するすら尚以て()くの如し。況や如来の金言に信順せんをや御書の三十八・二十一。

  問う、(うたがい)無きを信と()う義、如何(いかん)

  答う、止観第四・五十六に三種の疑を明かす云云。弘の四末四十四に云く「疑に(とが)有りと雖も(しか)(すべから)思択(しちゃく)すべし。自身に(おい)ては決して疑うべからず。師法の二は疑いて(すべから)(あきら)むべし。()し疑わずんば或いは当に(また)邪師・邪法に(まじ)るべし。故に当に()く疑い、善く思い、之を(えら)ぶべし。疑を()(しん)すとは此の(いい)なり。師法(すで)に正ならば、法に依って修行せよ。()の時、三疑は(なが)く須く()つべし」等云云。

  「自身に於ては決して疑うべからず」とは、(およ)そ真如の妙理に(せん)(じょう)の二法有り。染法は薫じて(まよい)の衆生と成り、浄法は薫じて(さと)りの仏と成る。此の(めい)()の二法異なりと雖も、真如(しんにょ)の妙理は是れ一なり。(たと)えば(すい)(しょう)の玉の日輪に向えば火を取り、月輪に向えば水を取るが如し。真如の妙理も(また)(また)是くの如し。一妙真如の理なりと雖も、悪縁に()えば迷いの衆生と成り、善縁に遇えば悟りの仏と成る。譬えば人の夢に種々の善悪の業を見て、覚めて後(これ)を思うに、皆我が一心の見る所の夢なるが如し。我が一心は真如の一理の如し。夢中の善悪は即ち迷悟の如し。(しか)れば則ち我が身は即ち是れ迷悟不二生仏(しょうぶつ)一体にして、真如の妙法蓮華経の全体なり。(あに)成仏せざらんや。故に「自身に(おい)ては決して疑うべからず」と云うなり  

「師法の二は疑いて須く(あきら)むべし」等とは、像法は既に去りぬ。今末法に約して文を()之を(しょう)せん。(いわ)く、宗々の祖師の所立は格別なり。()る師云く「教外(きょうげ)別伝(べつでん)不立(ふりゅう)文字(もんじ)。法華経は(かん)文字なり」と。或る師云く「一切経の中には浄土の三部経、末法に入りて機教相応して第一なり。法華経等は千中無一の(ぞう)(ぎょう)なり」と。或る師云く「大日経等は一切経の中の第一なり。法華経は第三の戯論(けろん)なり」等云云。然るに如来の金言には「四十余年、未顕(みけん)真実」「世尊は法久しくして後(かなら)(まさ)に真実を説きたまうべし」等云云。経文と諸師の所立と天地雲泥(うんでい)なり。何ぞ疑わざるを得んや。

蓮師(れんし)の末弟の流々も同じからず。或る師云く「本迹(ほんじゃく)一致の南無妙法蓮華経」と。或る師云く云云。或る師云く云云。(しか)るに蓮祖の妙判には、皆「本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経」云云。蓮師の妙判と諸流の立義と水火の不同なり。(あに)疑わざるべけんや。故に「(まさ)()く疑い、善く思い、之を(えら)ぶべし」と云うなり。

若し一代経の中には法華最第一、法華経の中には本門寿量の肝心・南無妙法蓮華経の五字七字、正法正師の正義に決定(けつじょう)せば、此れに依って(まさ)に修行すべし。故に「師法(すで)に正ならば、法に依って修行せよ」と云うなり。当に知るべし、正法正師決定せば、()の時、疑なきことを信と云うなり。
 当体義抄二十三
・二十四に云く「然るに日蓮が一門は正直に権教の邪法(じゃほう)邪師(じゃし)(じゃ)()を捨てて正直に正法正師の正義を信ずる故に、当体蓮華を証得して常寂光の当体の(みょう)()を顕す事は本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と(とな)うるが故なり」と。


つづく

目次



by johsei1129 | 2016-02-05 22:21 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< GOSHO 上野殿御返事 Pe...      GOSHO 上野殿御返事 Pe... >>