人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 01月 30日

報恩抄文段 下三二 事の戒壇とは即ち富士山天生原(あもうがはら)に戒壇堂を建立するなり


一 (ふたつ)には本門の戒壇

 本門の戒壇に()有り、()有り。理は(いわ)く、道理なり。(また)義の戒壇と名づけん。謂く、戒壇の本尊を書写して(これ)()(たてまつ)(ところ)の山々寺々家々は皆是れ道理の戒壇なり。(まさ)に知るべし「此の処は即ち是れ道場」等云云。

 次に()の戒壇とは即ち富士山(あも)生原(うがはら)に戒壇堂を建立(こんりゅう)するなり。

 外の十六・四十一に御相承を引いて云く「日蓮一期(いちご)弘法(ぐほう)白蓮阿闍(びゃくれんあじゃ)()日興に(これ)を付嘱す、本門弘通(ぐつう)の大導師たるべきなり、国主()の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり、時を待つべきのみ、事の戒法と云うは(これ)なり、就中(なかんづく)我が門弟()此の状を守るべきなり」云云。重重の道理あり。()文底秘沈抄の如し。

一 一同に他事を()てて南無妙法蓮華経と唱うべし

 第三には本門の題目に必ず信行(しんぎょう)()す。信は是れ行の始め、即ち本因妙。(ぎょう)は是れ信の終り、即ち本果(ほんが)(みょう)是れ則ち刹那(せつな)の始終、一念の因果なり。()一上に云く「()に依って信を(おこ)す。信を行の本と()す」文。記の九末に云く「一念(しん)()とは即ち是れ本門(りゅう)(ぎょう)(はじめ)」云云。(あに)刹那の始終に(あら)ずや。

寿量品(じゅりょうほん)に云う「一心に仏を見たてまつらんと(ほっ)して」とは是れ信心なり。「(みずか)身命(しんみょう)()しまず」とは是れ修行なり。

神力品(じんりきほん)に云う「()()に一心に」とは是れ信心なり。「受持(じゅじ)(どく)(じゅ)」とは是れ修行なり。

持妙法華問答抄に「(すべから)く心を(いつ)にして南無妙法蓮華経と我も唱へ他をも(すすめ)んのみこそ今生(こんじょう)人界の思出(おもいで)なるべき」云云。

「心を一にして」とは信心なり。「南無妙法蓮華経と我も唱へ他をも勧ん」とは修行なり。

 寿量品の「色香(しきこう)美味(みみ)」とは「色」は是れ戒壇、「香」は是れ本尊、「美味」は是れ題目なり。「美」は是れ信心なり。「味」は是れ修行なり。()し本門の本尊を信ぜずして唱え行ずるは(うま)からざる味なり。又「是の()良薬(ろうやく)」とは本門の本尊なり。「今(とど)めて(ここ)()く」とは本門の戒壇なり。「(なんじ)取って服すべし」とは本門の題目なり。「取る」は是れ信心なり。「服す」は是れ修行なり。()し本門の本尊を信ぜずして(とな)え行ずるは、取らずして服するなり。故に知んぬ、たとい題目を唱うといえども、若し本門の本尊を信ぜずして唱え行ずるは、ただ是れ宝山ほうざん空手くうしゅなり。

故に法蓮抄に云く「信なくして()の経を行ぜんは手なくして宝山に入り、足なくして千里の道を(くわだ)つるが如し」云云。

故に(もっぱ)ら本門の本尊を信じて之を唱え行ずべきなり。

当体義抄に「日蓮が一門は乃至当体蓮華を証得(しょうとく)して(じょう)寂光(じゃっこう)の当体の妙理を(あらわ)す事は本門寿量の教主の金言(きんげん)を信じて南無妙法蓮華経と唱うるが故なり」云云。

故に今文に「他事を()てて」とは是れ信心なり。「南無妙法蓮華経と唱う」とは修行なり。

故に()三大秘法を合する(とき)は一大秘法なり。若し開く則は六大秘法なり。(しか)るに常には三大秘法と云うは、広くする則は智をして退(しりぞ)かしめ、略すれば即ち(こころ)(あまね)からざる故に、処中(しょちゅう)()いて三大秘法と云うなり。

 三月二十八日

一 例せば風に(したが)って波の大小あり

 此れは(れん)()慈悲(じひ)広大の故に万年の(ほか)に至るを顕さんが(ため)なり。()ず例を引く。(いわ)く、風大なれば波大なり。日蓮が慈悲広大ならば、妙法は万年の(ほか)流布(るふ)せんと云云。一々の例、皆此の意なり。

 (まさ)に知るべし、(かみ)には三()の秘法を明かし、此の下は蓮祖の(さん)(とく)を明かす。初めに(しん)(とく)、又二。初めに例を引き、「日蓮が慈悲(じひ)」の下は(まさ)しく親徳なり。「日本国の一切(いっさい)衆生(しゅじょう)盲目(もうもく)をひらける」とは()の徳なり。「無間(むけん)地獄(じごく)の道をふさぎぬ」とは主君(しゅくん)の徳なり。道路の(つう)(そく)(あに)()く所従の()る所ならんや。

 (およ)主師(しゅし)(しん)(さん)(とく)を本尊と為すべしとは、諸抄の明文、(きょう)として目前に()り。(しか)るに(かみ)本因(ほんにん)(みょう)の教主釈尊を本尊と為すべしと明かし(おわ)って(すなわ)ち自身の三徳を明かしたもう。故に知んぬ、本因妙の教主釈尊とは、(あに)蓮祖聖人に(あら)ざらんや。故に知んぬ、上に「本門の教主釈尊」と云うは本因妙の教主なること(うた)(もっ)分明(ふんみょう)なり。当流の深義、諸流の及ぶ所に非ず。(あお)いで之を信ずべし。伏して之を思うべし云云。

一 極楽(ごくらく)百年等

 蓮師の天台(てんだい)等に(すぐ)れたまえるは、(ただ)是れ時に()ることを明かすなり。



報恩抄文段下 目次



by johsei1129 | 2016-01-30 15:33 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< GOSHO 上野殿御返事 Pe...      Gosho 南条殿御返事(白麦... >>