人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 12月 24日

報恩抄文段 上二十

 
第六段 真言伝来及び慈覚・智証を責む


一 真言宗と申す等

 此の下は第三に末法日本の蓮師(れんし)()(つう)怨嫉(おんしつ)値難(ちなん)を明かす、亦二と為す。初めに前代流布(るふ)の真言伝来を明かし、次に「(そもそ)も法華経」の下は(まさ)しく蓮祖の弘通、値難を明かす。

 初めの文、亦二と為す。初めに伝教の伝来を明かして(もっ)正義(しょうぎ)を示し、次に三師の伝弘(でんぐ)を明かして以て邪謬(じゃびゅう)を顕すなり。

 問う、(しばら)文相(もんそう)(じゅん)ずるに「日本国」の下は仏法最初伝来、及び六宗の伝来、並びに天台(てんだい)・真言二宗の伝来の相を明かす。故に此の下は(なお)日本伝来の中の細科(さいか)るべし。今何ぞ大科(だいか)と為して末法弘通の中の前代流布(るふ)等と云うや。

 答う、(およ)そ「況滅(きょうめつ)度後(どご)」の文を釈するに、広く三時に約し、三国に()せて釈す。(すで)に三国に寄せて釈するが故に、文の(あい)(つら)なれるは(しばら)(しょ)(もん)の如し。

(しか)るに今は大旨に約して以て科段(かだん)(わか)ち、学者をして(しょう)(ねん)として文の起尽(きじん)を見るべからしむ。是の故に(しか)るのみ。(いわ)く「況滅度後」の文を釈するに、初めに正法の四依(しえ)に約して之を釈し、次に像法の三師に約して之を釈す。既に正像(しょうぞう)に約するの相、此の文の次上(つぎかみ)(いた)って即ち(これ)を釈し(おわ)んぬ。故に知んぬ、此れより(しも)の文は(まさ)に末法に属すべし。(いわん)(また)天台(てんだい)(みょう)(らく)伝教(でんぎょう)の中の文(おのおの)初めに前代流布(るふ)(めい)(らん)を明かす。像法(なお)(しか)なり、況や末法の中に於て何ぞ之を()くべけんや。故に知んぬ、此の下は前代流布(るふ)の真言を明かすなり。

 問う、()(しか)らば何ぞ伝教の伝来を()ぐるや。

 答う、文は三国に寄せて釈するが故に、(ただ)伝教のみに(あら)ず、尚無畏(むい)玄昉(げんぼう)等の伝来を挙ぐるなり。(しか)も其の意は(まさ)しく(しょう)に対して邪を(あらわ)す為なり。故に明らかに二宗の勝劣(しょうれつ)を判ずる、即ち此の意なり。

 問う、()し前代流布の迷乱を明かさば、(まさ)(また)禅・念仏等をも明かすべし。何ぞ(ただ)真言のみを()ぐるや。

 答う、真言は是れ蓮祖(れんそ)所破(しょは)正意(しょうい)なるが故なり。

 清澄抄三十三・十九に云く「真言宗は法華経を失う宗なり、(これ)は大事なり()ず序分に禅宗と念仏宗の僻見(びゃっけん)を責めて見んと思ふ」と云云。

 初めに伝教の伝来を明かす中に亦三と()す。初めに前代の伝来を明かし、次に「(これ)()を伝教」の下は(まさ)しく明かし、三に「止観(しかん)」の下は二宗の勝劣を明かすなり。初めに前代の伝来を明かすに(おのずか)ら三と為す。

  初めの文に云う「日本人王・第四十四代」とは、元正天皇の養老(ようろう)年中に、無畏(むい)、大日経を渡すに時機(じき)未熟(みじゅく)の故に、和の久米寺に蔵して、(かえ)(のち)の七十年に空海(くうかい)此の経を()たり等云云。釈書一・十一、養老類雑五・三十八。


 つづく



報恩抄文段上 目次



by johsei1129 | 2015-12-24 21:28 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< GOSHO 立正安国論59 施...      GOSHO 立正安国論58 施... >>