人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 10月 12日

撰時抄愚記 上六

  七月十五日

   第二段 仏教は時によるを明かす

一 寂滅(じゃくめつ)道場(どうじょう)(みぎり)

此の下は、仏教は機に()らずして(もっぱ)ら時に依ることを明かす、三あり。初めに正釈、次に「問うて云く、機」の下は料簡(りょうけん)、三に「初成道」の下は結なり。料簡に又二あり。初めに()(きょう)の相違、二に経説の相違云云。正釈の大意に云く、仏(すで)に善人の為には大法を説かずして、悪人の為に大法を説く。故に知んぬ、仏教は機に()らずして(もっぱ)ら時に依るなり。開目抄上二十一。

一 生身(しょうじん)(とく)(にん)

(ごん)抄に云く「観智未熟なれば初住に登ると雖も、(なお)我が身は父母所生(しょしょう)の肉身なりと思う。是れ生身得忍なり。()利根(りこん)は観解能熟(のうじゅく)する故に、苦道即(ほっ)(しん)と開くを法身の大士と云うなり」と云云。

(いま)難じて云く、住上には差降(さこう)なし。何ぞ利鈍に約すと是れを判ずるや。文の四に云く「真修の(たい)顕るれば(すなわ)ち差降無し」等と云云。如何(いか)(いわん)生身(しょうしん)(ほっ)(しん)の釈、妙楽の指南に()するをや。(せん)の一に云く「地前・住前を生身と為し、登地(とうじ)(とう)(じゅう)生身(とく)(にん)と為す。(いわ)く、生身の中に()無明(むみょう)を破して無生(むしょう)(にん)を得ればなり。法身と言うは、登地・登住に無明を破し、生身を捨てて実報土に()するを名づけて法身と為す」文。文の意は、父母所生(しょしょう)の肉身に於て中道無生忍を証するを生身得忍と名づく。父母所生の肉身を捨て、実報土に生れて法性(ほっしょう)(しん)を得るを(ほっ)(しん)と名づくるなり云云。

一 二乗(にじょう)作仏(さぶつ)久遠(くおん)(じつ)(じょう)

此れは是れ(みょう)()影略(ようりゃく)()(けん)なり。実には二乗作仏・久遠実成並びに名義(とも)に之を隠し、即身成仏・一念三千並びに名義倶に()べたまわざるなり。()の六末六に云く「(あまね)く法華已前の諸経を尋ぬるに、実に二乗作仏の文及び如来()(じょう)の本を明かすこと無し」云云。秀句(しゅうく)に云く「他宗所依(しょえ)の経には、(すべ)て即身入無し」等云云。金錍論(こんぺいろん)に云く「妙境を指的するは法華より()ず」と云云。

一 (これ)()(ひとえ)に是れ機は有りしかども云云。

上には正しく善人の為には大法を説かざることを釈し、()の下は結するなり。

愚案三・二十一の意に「(いま)機と言うは一機一縁なり。(とき)来るとは万機純熟の時なり。(しか)るに華厳(けごん)の時は一機一縁有りと雖も、万機純熟の時来らざれば()べたまわず」と云云。

今謂く、(すで)に華厳一会(いちえ)の儀式を挙ぐ。何ぞ「一機一縁」と云うべきや。

安心録(あんじんろく)三十に云く「時至るとは前権後実の時なり。華厳時の如き、解脱(げだつ)(がつ)等は発起(ほっき)影響(ようごう)にて当機には非ざるなり。自余の人の(たぐい)(みな)是れ権機にて一実の機には非ず。此等は有りと雖も此の機に()らず、後一の時を待つ。故に(しか)判ずるなり」云云。

今謂く、現文には分明(ふんみょう)に「機あれども時来らず」と云う。何ぞ権機にして一実の機には非ずと云わんや。()し爾らば(ただ)ちに「(まさ)に機なき故に、時(きた)れざれば()べず」と云うべし。何ぞ宗祖、機有りと云いたもうや。

問う、()(しか)らばその義如何(いかん)

答う、今は現相に約す。(いわ)く、華厳の(しゅ)は是れ(すで)に善人なるが故に大法を聞くべきの機なり。(しか)りと雖も、時来らざれば()べたまわざるなり。若し(じゃ)(おう)(だっ)()等は既に是れ悪人なり。故に大法を聞くべからざるの機なり。然りと雖も、時来るが故に大法を説くなり。啓蒙(けいもう)の意も多くは此の義に(たが)わざるなり。意は、此れを以て末法今時の弘通(ぐつう)(あらわ)すに()るのみ。

一 (えん)()第一の不孝の人たりし等

今経の列衆中に韋提(いだい)()の子、阿闍(あじゃ)()(おう)と云う云云。文二に云く「法華を説く時、清浄(しょうじょう)(しゅう)(あずか)る」等と云云。御書の十五・九。

一 一代(いちだい)謗法(ほうぼう)(だい)()

一義に云く、釈尊一代の仏教を(ぼう)ずる故に「一代謗法」と云うなりと。一義に云く、提婆一代の間、(つね)に仏教を謗ず、故に「一代謗法」と云うなりと。

問う、調達(ちょうだつ)、今経の座に在りとやせん。

答う、是れ定判(じょうはん)し難し。(しばら)く一意に(じゅん)ずるに、(あるい)は座に在るなり。呵責謗法罪滅抄十六・二十四に云く「提婆達多は仏の御敵(おんかたき)・四十余年の経経にて捨てられ、臨終()くして大法()れて無間地獄に行きしかども法華経にて()(かえ)して天王如来と記せらる」文。

啓蒙(けいもう)八・四十に、四釈に約して達多在座(ざいざ)の義を明かすなり云云。又日我の提婆品下に「私に云く、彼の達多が阿鼻(あび)淵底(えんてい)より召出(めしいだ)されしは(ひとえ)に末法の手本なり」云云。


                             つづく
撰時抄愚記上 目次



by johsei1129 | 2015-10-12 09:49 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 撰時抄愚記 上七 正境とは本門...      Gosho 聖人知三世事一 A... >>