2019年 10月 13日
【弥源太殿御返事】 【英語版】 ■出筆時期:文永十一年(1274年)二月二十一日 五十三歳御作
■出筆場所:佐渡国一の谷の屋敷にて。 ■出筆の経緯:本抄は鎌倉幕府の要職にあった北条弥源太が、祈祷のために太刀を二振りご供養されたことへの返書となっておられます。 大聖人は文永五年一月十八日に蒙古から国書が鎌倉に届いたことを知ると、北条時宗を始め幕府要人並びに極楽寺良観、建長寺道隆等の十一人に、立正安国論で予言した他国侵逼難が普合しことを示すとともに「諸宗を御前に召し合せ仏法の邪正を決し給え」と訴えておりますが、この十一人の中に北条弥源太がいて、鎌倉幕府で相当重要な役目を担っていたと思われます。 しかしこの消息で気になるのは、何故弥源太は太刀を、しかも二振りも供養されたのかということです。大聖人の佐渡での暮らしを支えるには金銭が一番価値があったと思われます。また何に対する祈祷なのかも本消息では示されておられません。実は本消息を記された七日前の二月十四日、幕府は佐渡流罪の「赦免状」を佐渡の守護代本間氏に宛てて発しております。幕府要職にあった北条弥源太はこのことを知り、大聖人が無事に鎌倉に帰還できることに思いを馳せ、この佐渡流罪赦免を心よく思わない輩から大聖人を守るため、防御の刀として弟子たちが使えるよう二振り送られたのではないかと推察されます。しかし罪人に刀を供養する事は尋常でないため、敢えて自らの祈祷と言う名目で供養されたのではと思われます。 大聖人もこの弥源太殿の思いを知り、文中では「後生には此の刀をつえ(杖)とたのみ給うべし<中略>但し日蓮をつえ(杖)はしら(柱)とも・たのみ給うべし。けはしき山・あしき道、つえを・つきぬれば・たをれず、殊に手を・ひかれぬれば・まろぶ事なし。南無妙法蓮華経は死出の山にてはつえはしらとなり給へ<中略>日蓮さきに立ち候はば御迎へにまいり候事もやあらんずらん、又さきに行かせ給はば日蓮必ず閻魔法王にも委しく申すべく候」と記され、供養された刀は後生は杖となり日蓮を助けるだろう、又日蓮を貴辺の杖・柱と頼みなさい。日蓮が先だてば貴方を迎えに参るし、もし貴方が先だてば閻魔法王に貴方の志は申し上げますと、弥源太殿を称えられておられます。 また文末では「能く能く諸天にいのり申すべし、信心にあかな(倦無)くして所願を成就し給へ。女房にも、よくよくかたらせ給へ」と、法華経信仰を貫くよう励まされておられます。 ■ご真筆:現存しておりません。 [弥源太殿御返事 本文] 抑(そもそも)日蓮は日本第一の僻人(びゃくにん)なり。其の故は皆人の父母よりも・たかく、主君よりも大事に・おもはれ候ところの阿弥陀仏・大日如来・薬師等を御信用ある故に三災・七難・先代にこえ、天変・地夭(ちよう)等・昔にも・すぎたりと申す故に、結句は今生には身をほろぼし・国をそこない、後生には大阿鼻(あび)地獄に堕ち給うべしと、一日・片時も・たゆむ事なく・よばわりし故に・かかる大難にあへり。譬(たと)えば夏の虫の火にとびくばり、ねずみが・ねこのまへに出でたるが如し。是あに我が身を知つて用心せざる畜生の如くにあらずや。身命を失ふ事・併(しかしなが)ら心より出ずれば僻人なり。 但し石は玉をふくむ故にくだかれ、鹿は皮肉の故に殺され、魚はあぢはひある故に・とらる。すい(翠)は羽ある故にやぶらる、女人は・みめかたち・よ(美)ければ必ずねたまる、此の意なるべきか。日蓮は法華経の行者なる故に三種の強敵(ごうてき)あつて種種の大難にあへり。然るに・かかる者の弟子檀那とならせ給う事不思議なり。定めて子細候らん。相構えて能能(よくよく)御信心候ひて・霊山(りょうぜん)浄土へまいり給へ。 又御祈祷(きとう)のために御太刀、同じく刀あはせて二つ送り給はて候。此の太刀はしかるべき・かぢ(鍛冶)作り候かと覚へ候。あまくに(天国)・或は鬼きり(切)・或は・やつるぎ(八剣)、異朝には・かむしやう(干将)・ばくや(莫耶)が剣に争(いか)でか・ことなるべきや。此れを法華経にまいらせ給う。殿の御もちの時は悪の刀、今仏前へまいりぬれば善の刀なるべし。譬えば鬼の道心をおこしたらんが如し、あら不思議や不思議や。後生には此の刀を・つえ(杖)とたのみ給うべし。 法華経は三世の諸仏・発心のつえ(杖)にて候ぞかし。但し日蓮をつえ・はしらとも・たのみ給うべし。けは(険)しき山・あしき道、つえを・つきぬれば・たをれず。殊に手を・ひかれぬれば・まろぶ事なし。南無妙法蓮華経は死出の山にては・つえはしらとなり給へ。釈迦仏・多宝仏・上行等の四菩薩は手を取り給うべし。日蓮さきに立ち候はば御迎(おむかえ)にまいり候事もや・あらんずらん。又さきに行かせ給はば日蓮必ず閻魔(えんま)法王にも委(くわ)しく申すべく候。此の事少しもそら(虚)事あるべからず。日蓮・法華経の文の如くならば通塞(つうそく)の案内者なり。只一心に信心おはして霊山(りょうぜん)を期し給へ。 ぜに(銭)と云うものは用に・したがつて変ずるなり。法華経も亦復(またまた)是くの如し。やみには燈(ともしび)となり・渡りには舟となり・或は水ともなり・或は火ともなり給うなり、若(も)し然らば法華経は現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)の御経なり。 其の上・日蓮は日本国の中には安州のものなり。総じて彼の国は天照太神(あまてらすおおみかみ)のすみそ(住初)め給いし国なりといへり。かしこにして日本国をさぐり出だし給ふ。あは(安房)の国御くりやなり。しか(然)も此の国の一切衆生の慈父悲母なり。かかるいみじき国なれば定んで故ぞ候らん。いかなる宿習(しゅくじゅう)にてや候らん、日蓮又彼の国に生れたり、第一の果報なるなり。此の消息の詮(せん)にあらざれば委(くわ)しくは・かかず。但おしはかり給うべし。 能く能く諸天にいのり申すべし。信心にあかな(無倦)くして所願を成就し給へ。女房にも・よくよく・かたらせ給へ。恐恐謹言。 二月二十一日 日蓮花押 弥源太殿御返事 ※通塞とは一般的には竹の節のように通じる所、塞がれる所の意味。 大聖人は、人々を後生善処に導く道案内の意味で「日蓮・法華経の文の如くならば通塞の案内者なり」と記されたと思われます。
by johsei1129
| 2019-10-13 20:48
| 弟子・信徒その他への消息
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||