人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2019年 11月 30日

身延入山から七年目の大坊建設の経緯と波木井実長の法華経信仰を厳しく咎めた書【地引御書】

【地引御書】
■出筆時期:弘安四年(1281年)十一月二十五日 六十歳御作
■出筆場所:身延山中の大坊にて。
■出筆の経緯:本書は身延山中の草庵の地主南部六郎(波木井実長・さねなが)にあてられた書です。
 大聖人が文永11年(1274)の五月十七日に鎌倉から身延山中に居を移され、質素な草庵を設けてから七年目にして十間四面の大坊が完成、その建設過程を詳細に記された書となっております。

 大坊の竣工は大聖人御遷化の僅か一年前であった。大聖人はその大坊の完成を祝いに集った檀信徒の様子を「人のまいる事、洛中かまくらのまちの申酉(さるとり)の時のごとし」と記し、その賑やかさはまるで京や鎌倉の申酉(夕方五時頃)ごろのようであると喜ばれておられます。

 しかしこの祝いの日に地主の波木井実長の姿がありませんでした。そのこともあり、当日の夜九時頃、三十人程で「一日経(一日で法華経一部の書写する修行)」を実施したが、途中で止めたと記しておられます。其の訳は「御きねん(祈念)かなはずば、言(ことば)のみ有りて実なく、華咲いて木の実なからんか<中略>此の事叶はずば、今度法華経にては仏になるまじきかと存じ候はん」と諭されると共に「叶ひて候はば、二人よりあひまいらせて、供養しはてまいらせ候はん」と励まされておられます。

 実長の祈念の内容は不明ですが、何故、実長が大坊が完成したという慶事に参加しなかったのかは、恐らくこの大坊建設に実長は殆ど資金を供養していなかったのではないかと推察されます。大聖人は実長の子息が建設のための地ならし、柱を建てる作業に真面目に参加していたことは「次郎殿等の御きうだち(公達)、をやのをほせ(仰せ)と申し、我が心にいれて・をはします事なれば」と記されておられます。また大坊の建設費は「坊はかまくらにては一千貫にても大事とこそ申候へ」と記し、鎌倉では一千貫出しても出来ないだろうと人々が申していると記しておられるが、実長に供養の感謝の言葉は全く記されおりません。

 通常、大聖人は供養があった時の返書の消息では、最初に供養の品物の種類、数量を全て細かく記して感謝の意を表されておられます。金額の大小に関わらず、もし実長が大坊建設資金として応分の供養をしていたならば、大聖人は本書で必ずそのことに触れていたはずである。7年間も粗末な草庵で過ごされている状態を見て見ぬふりをしていた実長が、檀徒・信徒が募って供養し建設にこぎつけた大坊の落成祝いの場に、出て来る訳には行かなかったのだろう。大聖人はその実長の不誠実な信仰心を喝破し「此の事叶はずば法華経信じてなにかせん。事事又又申すべく候」と念押しされておられます。

 そして大聖人御遷化の後、大聖人の遺言でこの大坊(久遠寺)の当主となった第二祖日興上人に違背することになり、日興上人は断腸の思いで、身延離山を決意、南条時光の招きで霊峰富士山の麓・上野郷に広布の拠点を設けることになります。
■ご真筆:身延山久遠寺に存在したが明治八年の大火で焼失。

[地引御書 本文]

 坊は十間四面に、またひさし(庇)さしてつくりあげ、二十四日に大師講並に延年(えんねん)心のごとくつかまりて、二十四日の戌亥(いぬい)の時、御所にすゑ(集会)して三十余人をもつて一日経か(書)きまいらせ、並びに申酉(さるとり)の刻に御供養、すこしも事ゆへなし。
 坊は地びき、山づくり候ひしに、山に二十四日、一日もかた時も雨ふる事なし。十一月ついたちの日、せうばう(小坊)つくり・馬(ま)やつくる。八日は大坊のはしら(柱)だて、九日十日ふ(葺)き候ひ了んぬ。しかるに七日は大雨、八日九日十日はくもりて・しかもあたたかなる事・春の終りのごとし。十一日より十四日までは大雨ふり大雪下(ふ)りて今に里にきへず。山は一丈二丈雪こほりて・かたき事かねのごとし。 二十三日四日は又そらは(晴)れてさむからず。人のまいる事、洛中かまくら(鎌倉)のまちの申酉(さるとり)の時のごとし。さだめて子細あるべきか。

 次郎殿等の御きうだち(公達)・をや(親)のをほせ(仰)と申し、我が心に・いれてをはします事なれば、われと地をひき、はしら(柱)をたて、とうびやうえ(藤兵衛)・むま(右馬)の入道、三郎兵衛の尉等已下の人人・一人もそらく(疎略)のぎ(義)なし。
 坊はかまくらにては一千貫にても大事とこそ申し候へ。
 ただし一日経は供養しさし(止)て候。其の故は御所念の叶はせ給ひて候ならば供養しは(畢)て候はん。なにと申して候とも、御きねん(祈念)かなはずば、言(ことば)のみ有りて実なく・華さいて・このみ(木の実)なからんか。
 いまも御らんぜよ。此の事叶はずば今度法華経にては仏になるまじきかと存じ候はん。叶て候はば・二人よりあひまいらせて供養し・は(終)てまいらせ候はん。
 神なら(習)はすは・ねぎ(祢宜)からと申す。此の事叶はずば・法華経信じてなにかせん。事事又又申すべく候。
恐々。

 十一月二十五日        日 蓮 花押 

 南部六郎殿 




by johsei1129 | 2019-11-30 22:11 | 弟子・信徒その他への消息 | Trackback | Comments(0)


<< 能く是の経典を受持すること有ら...      蒙古軍船の大破は真言宗・思円の... >>