人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 08月 30日

開目抄愚記 下二八 「魂魄(こんぱく)佐渡の国にいたりて」とは、是れ凡夫(ぼんぷ)の魂魄に非ず。久遠名字の本仏の魂魄なり


一 
()(うし)の時に(くび)はねられぬ

()の時」は、鎌倉を引き(いだ)(たてまつ)る時なり。

種々御振舞抄二十三・四十六に云く「さては十二日の夜・武蔵(むさしの)(こう)殿(どの)あづ()かりにて夜半に及び頚を切らんがために鎌倉をいでしに」と云云。夜半は即ち()の時なり。「(うし)の時」は正しく頚の座に()()え奉るなり。

妙法尼抄十三四十三に云く「鎌倉(たつ)の口と申す処に九月十二日の丑の時に頚の座に引きすへられて候いき」と文。

今「子丑」というは、是れ始終を()ぐるなり。「頚はねられぬ」とは、(ただ)の義は頚を()ねらるるに当るなり。例せば「()(みょう)、頚を刎ねらる」の文の如し。是れ則ち「(ぎゅう)()(とう)(じょう)」の文に合するなり。「魂魄(こんぱく)・佐渡の国にいたりて」とは「数数(さくさく)(けん)(ひん)(ずい)」の文に合するなり。故に蓮師は「不愛(ふあい)身命(しんみょう)但惜(たんじゃく)無上(むじょう)(どう)」の法華経の行者(ぎょうじゃ)なること、(たれ)か之を疑うべけんや。(なお)是れ付文の辺なり。

問う、元意(がんい)の辺は如何(いかん)

答う、云云(うんぬん)

(かさ)ねて問う、如何。

答う、是れ第一の秘事なりと(いえど)も、略して之を示さん。(なんじ)伏して之を信ずべし。(まさ)に知るべし、此の文の元意は、蓮祖大聖は名字(みょうじ)凡夫の御身の当体、(まった)く是れ久遠元初の自受(じじゅ)(ゆう)(しん)と成り給い、内証真身の成道を唱え、末法下種の本仏と(あらわ)れたもう明文なり。

問う、其の(いわ)如何。

答う、(およ)丑寅(うしとら)の時とは(おん)の終り、(よう)の始め、即ち是れ陰陽の中間(ちゅうげん)なり。(また)是れ死の終り、生の始め、即ち是れ生死の中間なり。古徳の云く「(うし)は是れ大陰の指帰(しき)(とら)は是れ小陽の萌動(ほうどう)なり。生生の始め、死死の終りなり」と云云。

宗祖の外の五・七に云く「相かま()えて相かま()えて自他の生死は()らねども御臨終のきざみ生死の中間に日蓮かならず・むか()いにまいり候べし、三世の諸仏の成道は()うし()()わり・()らのきざ()みの成道なり、仏法の住処は鬼門(きもん)の方に三国とも()にたつなり此等は相承(そうじょう)の法門なるべし」等云云。

故に知んぬ「()(うし)の時」は末法の(れん)()名字(みょうじ)凡身の死の終りなり。故に「(くび)はね()られぬ」と云うなり。寅の時は久遠元初の自受用身の生の始めなり。故に「魂魄(こんぱく)」等と云うなり。

房州日我の本尊抄見聞に云く「開目抄に、魂魄(こんぱく)佐渡の国にいたりてとは、是れ凡夫(ぼんぷ)の魂魄に非ず。久遠名字の本仏の魂魄なり」と云云。

経王抄二十二・十四に云く「此の曼荼羅(まんだら)能く能く信ぜさせ給うべし乃至日蓮がたまし()ひをすみ()()めながして・かきて候ぞ信じさせ給え、仏の御意(みこころ)は法華経なり日蓮が・たまし()ひは南無妙法蓮華経に・すぎたるはなし」と云云。

明星(みょうじょう)(じっ)(けん)の口伝に云く「即ち明星(みょうじょうが)(いけ)を望みたまえば、日蓮が影は即ち今の大曼荼羅なり」(新定二七二二)と云云。

大曼荼羅とは、即ち是れ一念三千即自受(じじゅ)(ゆう)(しん)なり云云。釈尊は、二月八日の明星の()ずる時、霍燃(かくねん)と大悟し給うを成道の相と名づくるなり。明星の出ずる時は、即ち是れ(とら)の刻なり。()が祖(また)(しか)なり。名字(みょうじ)凡夫の当体、(まった)く是れ久遠元初の自受用身と(あらわ)れ、内証真身の成道を唱えたもうなり。故に佐渡已後(いご)に正しく本懐を顕すなり。

(まさ)に知るべし、鬼門は即ち丑寅(うしとら)の方なり。(りょう)鷲山(じゅせん)王舎(おうしゃ)(じょう)の鬼門なり、天台山は(かん)陽宮(ようきゅう)の鬼門なり、比叡(ひえい)山は平安城の鬼門なり。類聚(るいじゅ)第一巻の如し。富士山も(また)王城の鬼門なり。義楚(ぎそ)六帖(ろくじょう)二十一巻の如し。録外第五・七啓運(けいうん)抄三・二十九の如し。()いて見よ。

亦復(まさ)に知るべし、当山の勤行(ごんぎょう)は、往古(おうこ)より今に至るまで(まさ)しく是れ丑寅の時なり。之を思え、之を思え。


つづく


開目抄愚記下 目次



by johsei1129 | 2015-08-30 17:01 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 開目抄愚記 下二九 「み(見)...      開目抄愚記 下二七 >>