人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2019年 11月 26日

南条時光の弟、七郎五郎の急逝を弔慰された書【上野殿御返事(弔慰御書)】

【上野殿御返事(弔慰御書) 】
■出筆時期:弘安三年九月六日(西暦1280年)九月六日 五十九歳御作。
■出筆場所:身延山中 草庵にて。
■出筆の経緯:本抄は南条時光の弟・七郎五郎が急死された事を悼んでおくられたご消息文です。
 大聖人は本抄の長文の追伸で「此の六月十五日に見奉り候いしに、あはれ肝(きも)ある者かな・男や・男やと見候いしに・又見候はざらん事こそかなしくは候へ」と記し、僅か三か月程前に、時光が七郎五郎を伴って大聖人のもとへ見参されたことを偲ばれ、その時の七郎五郎の印象を「あはれ肝ある者かな・男や・男やと見候いし」と、その将来を嘱望されていた事と、急に逝去されたことを「かなしくは候へ」と率直に心境を吐露されておられます。さらに「法華経に身を入れて候いしかば臨終目出たく候いけり。心は父君と一所に霊山浄土に参りて・手をとり頭を合せてこそ悦ばれ候らめ」と、時光並びに我が子を失った母の悲しみを悼(いた)まれておられます。
■ご真筆: 富士大石寺所蔵。

[上野殿御返事(弔慰御書) 本文]

 南条七郎五郎殿の御死去の御事、人は生れて死するならいとは智者も・愚者も・上下一同に知りて候へば、始めてなげ(嘆)くべし・をどろ(驚)くべしとわ・をぼ(覚)へぬよし、我も存じ・人にも・をしへ候へども、時にあたりて・ゆめか・まぼろしか・いまだわきま(弁)へがたく候。

 まして母のいかんが・なげ(嘆)かれ候らむ。父母にも兄弟にも・をく(後)れはてて・いとをし(最愛)き・をとこ(夫)に・す(過)ぎわかれたりしかども、子どもあまた(数多)をはしませば・心なぐ(慰)さみてこそ・をはしつらむ。

 いとをしき・てこ(子)ご・しかもをのこ(男)ご、みめかたち(容貌)も人にすぐれ、心も・かいがいしくみ(見)へしかば、よその人人も・すずしくこそ・み候いしに、あやなく・つぼ(蕾)める花の風にしぼみ、満つる月の・にわ(俄)かに失(うせ)たるがごとくこそ・をぼすらめ。まこととも・をぼへ候はねば・かきつくるそらも・をぼへ候はず。又又申すべし、恐恐謹言。

 弘安三年九月六日        日 蓮 花 押

 上野殿御返事

 追申、此の六月十五日に見奉り候いしに、あはれ肝(きも)ある者かな、男や・男やと見候いしに、又見候はざらん事こそ・かなし(悲)くは候へ。
 さは候へども釈迦仏・法華経に身を入れて候いしかば臨終・目出たく候いけり。心は父君と一所に霊山浄土に参りて・手をとり、頭(こうべ)を合せてこそ悦ばれ候らめ。あはれなり・あはれなり。




by johsei1129 | 2019-11-26 22:21 | 南条時光(上野殿) | Trackback | Comments(0)


<< 女人の身でありながら即身の仏で...      南無妙法蓮華経と心に信じぬれば... >>