2019年 10月 24日
【単衣抄】 ■出筆時期:建治元年(1275)八月十九日 五十四歳御作。 ■出筆場所:身延山中 草庵にて。 ■出筆の経緯:本抄は単衣(ひとえぎぬ)一領を供養された婦人におくられたご消息文です。この婦人は「未だ見参にも入らぬ人の膚(はだえ)を隠す衣を送り給び候こそ何(いか)にとも存じがたく候へ」と記されておられるので、まだ大聖人とはお会いになられていない信徒と思われます。また「此の衣を給ひて候わば・夫妻二人ともに此の仏・御尋ね坐(おわ)して我が檀那なりと守らせ給うらん」とも記されておられますので、夫妻で大聖人に帰依されておられます。 追伸で「此の文は藤四郎殿女房と常により合いて御覧あるべく候」と記されおられますが、この藤四郎殿女房も詳細は不明ですが、本書を書かれた六年前の文永九年に四条金吾の妻日眼女に送られた「同生同名御書」にも、同様に「藤四郎殿女房と常により合いて御覧あるべく候」と追伸されておられるので、四条金吾夫妻と同じく鎌倉に在住していたと思われます。 本書で大聖人は法華経に予言されている「如来の現在にすら猶怨嫉多し」「一切世間怨多くして信じ難し」の文を引いて「日蓮なくば仏語既に絶えなん」と断じられておられます。 また文末では「此の帷(とばり)をきて仏前に詣でて法華経を読み奉り候いなば、御経の文字は六万九千三百八十四字、一一の文字は皆金色の仏なり。衣は一つなれども六万九千三百八十四仏に・一一にきせまいらせ給へるなり」と、まだ見ぬ婦人の大聖人に帰依する志を強く讃嘆されておられます。 ■ご真筆:現存していない。 [単衣抄 本文] 単衣(ひとえ)一領・送り給い候い畢んぬ。 棄老国には老者をすて、日本国には今法華経の行者をすつ。抑(そもそも)此の国・開闢(かいびゃく)より天神七代・地神五代・人王百代あり。神武より已後九十代、欽明より仏法始まりて六十代、七百余年に及べり。其の中に父母を殺す者・朝敵となる者・山賊・海賊・数を知らざれども・いまだきかず、法華経の故に日蓮程・人に悪(にく)まれたる者はなし。或は王に悪まれたれども民には悪まれず、或は僧は悪めば・俗はもれ、男は悪めば・女はもれ、或は愚人は悪めば・智人はもれたり。 此れは王よりは民、男女よりは僧尼、愚人よりは智人悪む、悪人よりは善人悪む。前代未聞の身なり。後代にも有るべしともおぼえす。 故に生年三十二より今年五十四に至るまで二十余年の間、或は寺を追い出され・或は処をおわれ・或は親類を煩(わずら)はされ・或は夜打ちにあひ・或は合戦にあひ・或は悪口(あっく)数をしらず・或は打たれ・或は手を負う・或は弟子を殺され・或は頚を切られんとし・或は流罪両度に及べり。二十余年が間・一時片時も心安き事なし。頼朝の七年の合戦もひまやありけん、頼義が十二年の闘諍(とうじょう)も争でか是にはすぐべき。 法華経の第四に云く「如来の現在にすら猶怨嫉多し」等云云。第五に云く「一切世間怨(あだ)多くして信じ難し」等云云。天台大師も恐らくはいまだ此の経文をばよみ給はず、一切世間・皆信受せし故なり。伝教大師も及び給うべからず、況滅度後の経文に符合せざるが故に。日蓮・日本国に出現せずば如来の金言も虚しくなり、多宝の証明も・なにかせん、十方の諸仏の御語(みことば)も妄語となりなん。仏滅後二千二百二十余年・月氏・漢土・日本に一切世間・多怨難信の人なし。日蓮なくば仏語既に絶えなん。 かかる身なれば蘇武が如く・雪を食として命を継ぎ、李陵が如く・簑をきて世をすごす。山林に交はつて果(このみ)なき時は・空しくして両三日を過ぐ。鹿の皮破れぬれば裸にして三四月に及べり。 かかる者をば何としてか哀れとおぼしけん。未だ見参にも入らぬ人の膚(はだえ)を隠す衣を送り給(たび)候こそ・何(いかに)とも存じがたく候へ。 此の帷(とばり)をきて仏前に詣でて法華経を読み奉り候いなば、御経の文字は六万九千三百八十四字・一一の文字は皆金色の仏なり。衣は一つなれども六万九千三百八十四仏に・一一にきせ・まいらせ給へるなり。 されば此の衣を給(たび)て候わば、夫妻二人ともに此の仏・御尋ね坐(ましま)して我が檀那なりと守らせ給うらん。今生には祈りとなり・財となり、御臨終の時は月となり・日となり・道となり・橋となり・父となり・母となり・牛馬となり・輿(こし)となり・車となり・蓮華となり・山となり・二人を霊山浄土へ迎え取りまいらせ給うべし。南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。 建治元年乙亥八月 日 蓮 花 押 此の文は藤四郎殿女房と常により合いて御覧あるべく候。
by johsei1129
| 2019-10-24 21:49
| 弟子・信徒その他への消息
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||