人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 07月 25日

観心本尊抄文段 上一九  但(ただ)本尊を信じて妙法を唱うれば、則ち本尊の十法界全く是れ我が己心の十法界なり。


第三段 略して観心を釈す

一 問うて日く出処(しゅっしょ)(すで)(これ)聞く観心の()如何

問の意は、一念三千の出処(すで)にこれを聞く、一念三千の観心の(こころ)如何(いかん)となり。故に此の問は初めの一段より起るなり、何ぞ細科とせんや。是の故に此の下は大段の第二、観心の本尊を明かす、亦二と()す。初めに観心を明かし、次に「夫れ始め」の下は本尊を明かす。

初めの観心を明かすに、亦二と為す。初めは略釈(りゃくしゃく)、次に「問うて云く法華経」の下は広釈。

初めの略釈に二あり。初めに問、次に答、三と為す。初めに法、次に(たとえ)、三に「設い」の下は譬を合するなり。

文に云う「我が()(しん)を観じて十法界を見る」とは。

問う、これ台家の観心と()せんや。当家の観心と為せんや。

答う、忠抄・蒙抄等並びに云く「付文(ふもん)の辺は台家の観心、元意(がんい)の辺は当家の観心なり」云云。若し付文の辺は()(しん)(しょ)()(じっ)(ぽう)(かい)を観見する義なり。()の五上の七十四等云云。若し元意の辺は「我が己心を観ず」とは、即ち本尊を信ずる義なり。「十法界を見る」とは、即ち妙法を唱うる義なり。(いわ)く、(ただ)本尊を信じて妙法を唱うれば、則ち本尊の十法界全く是れ我が己心の十法界なるが故なり。

問う、総勘文抄に云く「所詮(しょせん)()(しん)と仏身と一なりと観ずれば(すみや)かに仏に成るなり乃至『一切の諸仏は、己心は仏心に(こと)ならずと観じ給うに()るが故に成仏を()と。(これ)を観心と云う」と云云。此の文意如何。

答う、仏心も妙法五字の本尊なり。己心も亦妙法五字の本尊なり。己心・仏心異なりと(いえど)も、妙法五字の本尊は異らず、故に「一」と云うなり。而して「観」というは、初心の行者()の義を知らざれども(ただ)本尊を信じて妙法を唱うれば、自然(じねん)に「己心と仏心と一なり」と観ずるに(あた)るなり。故に「観心」と云うなり。故に()いて当文に同じきなり。

文に云く「譬えば他人の六根(ろっこん)を見ると雖も、未だ自面(じめん)の六根を見ざれば」等

問う、何ぞ自面というや。

答う、此れに二意あり。

一には(おもて)には六根を()(そく)す。故に謂く、(げん)耳鼻(にび)(ぜつ)並びに(しん)あり。(また)色等に縁する時は、意根(また)面に()する故なり。二には面には十界の相を現ずる故に。謂く、(あるい)(いか)り、或は(むさぼ)り、或は(おろ)か、或は諂曲(てんごく)、或は平らか、或は喜び、或は無常、或は慈愛等、並びに是れ面に現ずるが故なり。啓蒙に(しょ)の第三を引く、未だ全く同じからざるなり。

文に云く「明鏡(めいきょう)に向うの時、始めて自具の六根を見る」と文。(まさ)に知るべし、向背(こうはい)は信・不信の異名(いみょう)なり。言う所の明鏡とは、()付文(ふもん)の辺は文の如く法華止観(しかん)を指すなり。伝教(でんぎょう)云く「一乗の独円は、動と静と無碍(むげ)なり、鏡像円融三諦」等云云。道宣(どうせん)()、智者大師の所釈を(さん)して云く「行人(ぎょうにん)の心鏡、()()明灯(みょうとう)」と云云。(これ)()は法華止観(しかん)を明鏡に(たと)うる文なり。

()し元意の辺は(まさ)しく本尊を以て明鏡に譬うるなり。

御義の下二十二に云く「南無妙法蓮華経と唱え奉る者の(けう)の地とは末法弘通(ぐつう)の明鏡たる本尊なり」等云云。

上二十七に云く「(そう)じて鏡像の譬とは自浮(じふ)自影(じよう)の鏡の事なり。此の鏡とは一心の鏡なり。(そう)じて鏡に付いて重重の相伝(これ)有り所詮(しょせん)鏡の能徳とは万像を浮ぶるを本とせり。妙法蓮華経の五字は万像を浮べて一法も残る物(これ)無し。又云く鏡に於て五鏡(これ)有り。妙の鏡には法界(ほっかい)の不思議を浮べ・法の鏡には法界の体を浮べ・蓮の鏡には法界の果を浮べ・華の鏡には法界の因を浮べ・経の鏡には万法の言語を浮べたり乃至我等衆生の五体五輪、妙法蓮華経と浮び()でたる間宝塔(ほうとう)品を以て鏡と習うなり乃至自浮自影の鏡とは南無妙法蓮華経是なり」と。

修禅寺決三十に云く「玄師の伝に自影自浮の大鏡(これ)有り。一念三千の観を成ず。自影自浮とは、釈迦如来、大蘇(だいそ)法華道場に於て智者大師の(ため)に大鏡を授け一念三千を伝う。()の鏡の事とは日光に向うの時、十界の形像を現ず。一鏡に十界を現ずる故に一念三千の(じん)()なり」等云云。故に知んぬ、自影自浮の鏡とは事の一念三千の南無妙法蓮華経の本尊なることを。

                 つづく

上巻 目次



by johsei1129 | 2015-07-25 23:28 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 開目抄愚記 下五      開目抄愚記 下四  開近顕遠は... >>