2015年 07月 20日
一 釈迦・多宝坐を並べ文。 問う、何事を表するや。 答う、本地無作の三身を表するなり。文の八・三十四に云く「境智既に会すれば、則ち大報円満す。釈迦と多宝と同じく一座に座するが如し。大報円なるを以ての故に機に随って応を出す。分身皆集まるが如し」文。「境智既に会すれば、則ち大報円満」とは、即ち是れ久遠元初の自受用報身なり。自受用報身とは、境智冥合の真仏なり。境は是れ法身、智は是れ報身、境智冥合すれば則ち無縁の慈悲有り。譬えば函蓋相応すれば、則ち含蔵の用あるが如し。含蔵の用は即ち外の物に資す、故に機に随い応を出すなり。故に知んぬ、二仏並座・分身来集は、即ち久遠元初の自受用、報中論三の無作三身を表するなり。此の無作三身、末法に出現して主師親と顕わるるなり。 故に御義口伝下に云く「無作の三身とは末法の法華経の行者なり」云云。末法の法華経の行者、豈蓮祖聖人に非ずや。 故に当抄の終りに云く「日蓮は日本国の諸人にしうし父母なり」等云云。若し爾らば実に末法の主師親、無作三身を表するなり。 一 人天大会は星をつらね等文。 問う、二仏を日月に譬え、時衆を星に譬うる所以は如何。 答う、今深く意を探るに、応に三義を含むべし。一には勝劣の義を顕す故に、二には一多の義を顕す故に、三には空に処する義を顕す故なり。経に云く「諸の大衆を接して、皆虚空に在きたまう」と云云。 問う、時衆は空に処す、表する所は如何。 答う、若し迹門の意は、開権の説を聞いて初めて寂光に入る、故に空に処するなり。若し本門の意は、顕本の説を聞いて皆本地の娑婆即寂光に住する故なり。記の八本・四十七に「釈迦久しからずして本を顕し、亦先ず空に居して以て之を表す」と云云。即ち此の意なり。彼の下、啓運抄に理の顕本に約するは恐らく不可なり。 一 分身の諸仏は大地の上等文。 問う、時衆尚空に居する、分身何ぞ地に処するや。 答う、本尊抄に云く「迹仏迹土を表する故なり」と云云。記の八本四十も之に同じ。 一 華厳経の蓮華蔵等文。 此の下は次に今昔対弁、亦二有り。初めに昔を簡び、次に「是れ寿量品」の下は分身の希奇を明かす。初めの昔を簡ぶに亦二有り。初めに別して釈し、次に総じて結す。 一 十方・此土の報仏・各各に国国等文。 記の八本三十四に云く「彼の華厳経は但十方互いに主伴と為すと云うのみにして、仍伴は是れ仏の分身と云わず。文中の諸品には皆諸の菩薩を集むと云いて、諸の仏を集むとは云わず」(取意)等云云。今即ち此の記文の意なり。 一 大日経・金剛頂経等文。 大日経の八葉九尊、金剛頂経の三十七尊なり。具に啓蒙及び註中の如し。 問う、御義口伝上巻に八葉九尊を明かして云く「東の方には阿閦、南の葉には宝生仏、西の方には無量寿、北の方には不空成就仏」(新定二七四一)云云。是れ大日経の四仏に非ずや、如何。 答う、此れは是れ金剛頂の三十尊の中の四方の四仏なり。故に知んぬ、蓮師は両経の意を合して是れを釈するなり。 問う、御義口伝に八葉九尊を引いて、以て当体蓮華を釈す。此の義如何。 答う、啓運抄の第二・三十に云く「此の義は真言の心なり。当宗としては之を用うべからず」云云。 今謂く、御義口伝の意は但是れ彼を借りて此れを顕すのみなり。五大院の菩提心義の第一に云く「一切衆生の胸間の肉団は其の形八分なり。此の八分を観て八葉の蓮と為す。上に九仏を開く」等云云。明匠口決第四・二十一に云云。御義口伝上に云く「此の胸の間なる八葉の蓮華を蓮華と名づけ、上なる九尊の体を妙法と云うなり。天台の事相とは此くの如く習うなり。是れ深秘の法門なり。」(新定二七四一)等云云。豈彼を借りて此れを顕すに非ずや。録外二十三・四(新定二一三五)、又諫暁八幡抄二十七・二十四に云く「八葉は八幡・中台は教主釈尊なり」と云云。 一 総じて一切経の中に等文。 此の下は総じて結するなり。 一 是れ宝塔品は寿量品の遠序なり文。 此の下は二に分身の希奇を明かすなり。 一 平等意趣等文。 「平等意趣」も亦四義を含む。 一には字の平等、自他を仏と名づくること同じき故に。 二には語の平等、微妙にして言語同じき故に。 三には身の平等、色相荘厳にして同じき故に。 四には法の平等、諸仏の功徳同じき故に自他同じと云うなり。 唱法華題目抄十一・四十四に云く「諸経には平等意趣をもつて他仏自仏とをなじと云えども、実には一仏に一切仏の功徳をおさめず今法華経は(乃至)十方世界の三身円満の諸仏をあつめて、皆釈迦一仏の分身と談ずる故に、一仏・一切仏にして妙法の二字に諸仏皆収まれり」文。 一 所化・十方に充満等文。 啓運抄三十一・九に「変化する所の分身の仏なり」等云云。此の義は不可なり。但是れ所化の衆生なり。啓蒙の義は可なり。 一 分身既に多し等文。 玄の九・六十三に云く、此の次の文に云く「荷積りて池に満つるの譬の如し」等云云。
by johsei1129
| 2015-07-20 11:47
| 日寛上人 御書文段
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||