人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 05月 26日

開目抄愚記 上十五

第十四段 滅後の難信

一 (ただ)在世は四十余年(しじゅうよねん)文。

  この下は権迹(ごんしゃく)相対の中の第二、滅後の難信なり。これまた三に分つ。初めに難信の相を明かし、当世の体を示す。次に「日蓮(いわ)く」の下は、明証を引いて難信の信を勧む。三に「(けん)(のう)」の下は結歎(けったん)。初文にまた二あり。初めに難信の相を明かし、次に当世の体を示す。(おのおの)標・釈あり。学者見るべし云云。

一 法華経にては・なきなり

  文意に云く、法華経を信ずるにてはなきなりと云云。

  問う、如何(いかん)が信ずるを法華経を信ずると名づくるや。

  答う、撰時抄下三十五の判の如し。「経文の如く()(こん)(とう)に勝れて法華経より外に仏道を成ずるなしと(ごう)(じょう)に信ずる」を法華経を信ずると名づくるなり。

また報恩抄下六に云く「法華経をよむ人の此の経をば信ずるよう・なれども諸経にても得道()るとおもうは此の経をよまぬ人なり」と云云。

諸経にても得道なると思うは即ち諸経と法華経とは一という意なり。かくの如き(やから)は信ずるようにて而も信ぜぬにてあるなり。

一 ()の故は法華経乃至(ないし)阿弥陀(あみだ)経と一なるやう等

  問う、これ(いず)れの師ぞや。

  答う、報恩抄下八に云く「華厳(けごん)の澄観も真言の善無畏(ぜんむい)も大日経と法華経とは理は(ひとつ)とこそ・かかれて候へ」と云云。

  また(けん)(しん)座主(ざす)の如く小法華経読まんとては念仏を申し、大念仏申さんとては法華経を読みたまう云云。

大覚抄十八・三十四に云く「世間に智者と思われたる人人外には智者(ちしゃ)()にて、内には仏経を(わきま)えざる故に念仏と法華経とは只一なりなんと申すなり」と云云。

  此等は並びにこれ権実一致の僻見(びゃっけん)、大謗法(ほうぼう)の根本なり。

  故に報恩抄下八に云く「()(じょう)大師(だいし)(乃至)(ただ)法華経と諸大乗経とは門は(せん)(じん)あれども心は(ひとつ)とかきてこそ候へ、()れが謗法の根本にて候か」と云云。

十章抄三十・三十に云く「日本国の謗法は()(ぜん)の円と法華の円と一つという義の(さかん)なりしより・これ()はじまれり」等云云。

権実一致(なお)(しか)なり。(いか)(いわん)や本迹一致をや。宗祖の所謂(いわゆる)(なお)相違あり」と。これを思え。見るべし、(あわれ)むべし、悲しむべし。

一 別別なる等

  爾前は無得道、法華は(ひと)り成仏云云。これ別々の相なり。

一 日蓮云く日本国等

  この下は次に明証を引いて難信の信を(すす)むるなり。(すで)に法華・涅槃(ねはん)の明文を引いてこの経文に符合(ふごう)することを明かせり。「()く能く(しゅ)()あるべし」云云。故に知んぬ、難信の信を勧むるなり。例せば多宝分身(ふんじん)を明引して難信の信を生ずるが如し云云。

一 ()()の経を説かん()(すなわ)(これ)(かた)し等

  所引の意はまた蓮師に通ずるなり。

  故に撰時抄上二十二に云く「()()くと申すはいかなるぞと申すに()諸経中最在(さいざい)其上(ごじょう)と申して大日経・華厳(けごん)経・涅槃(ねはん)経・般若(はんにゃ)経等に法華経はすぐれて候なりと申す者をこそ経文には法華経の行者(ぎょうじゃ)とはとかれて候へ、もし経文のごとくならば日本国に仏法()たて七百余年、伝教(でんぎょう)大師と日蓮とが(ほか)は一人も法華経の行者はなきぞかし」と云云。

一 (けん)(のう)の世等

  これは当世の濁世に約して難信を結歎(けったん)するなり。(いわ)く、愚王・愚人の世には非道を先とし、正法の理(かく)る。(あに)信ずること難きに非ずや。(いずくん)悲歎(ひたん)せざらんや。「(けん)(のう)・聖人」は(ただ)これ所対にこれを()ぐるなり。

  下文三十・三に云く「闘諍(とうじょう)(ついで)となるべきゆへに悲理を(さき)として濁世(じょくせ)のし()しに()(あわ)せられずして流罪(るざい)乃至寿(いのち)にも・をよばんと・するなり」と云云。これを思い合すべし。

一 此の法門は迹門と()(ぜん)と相対して等

  これは則ち「法華経の現文」已下の権迹相対の中の第三、結文なり。(すで)に「迹門と爾前と相対して」という。(あに)権迹相対に(あら)ずや。

(ここ)()愚見」の下は難信難解を以て法華真実を表す、三

初めに標

次に「法華経現文」の下は釈、二

第一に権迹相対、三

一 初めに正しく明かす、二

二 初めに列名略示

三 つぎに「其の故は仏」の下は広く一仏二言を明かす、三

一 初めに一仏は実語の人なることを示す

二 次に「此の大人」の下は二言相違、二

 一 先ず迹門の意を挙ぐ

 二 次に爾前の文を引く

三に「而るを後八年」の下は難信の相を示す、二

 一 初めに正しく明かす

 二 次に「人天」の下は証明を引いて難信の信を生ずるを明かす、二

一 初めに正しく今経を出だす

二 次に権に対して弁ず、三

 一 初めに諸経の相を挙ぐ

 二 次に「此等を法華」の下は正しく異を弁ず、二

  一 初めに略判

  二 次に「華厳経」の下は広く釈す

  三に「而るを華厳」の下は雑乱を破す

 次に「但在世」の下は滅後の難信、三

一 初めに難信の相を示す

二 次に「日蓮」の下は明証を引いて難信の信を勧む

 三に「賢王」の下は結歎

三に「此の法門」の下は結

第二に「二には教主」の下は本迹相対○ 後の如し云云

三に「されば法相宗」の下は(びゅう)()を挙げて難信を結す

 本尊抄に云く「教門の難信難解とは一仏の所説に(おい)て爾前の諸経には二乗闡提(せんだい)・未来に永く成仏せず、教主釈尊始めて正覚を成じ法華経迹本二門に来至(らいし)し給い彼の二説を(やぶ)る、一仏二言水火なり、誰人か之を信ぜん」等云云。 

 この文意に()って(しばら)く文を分ち(おわ)んぬ。後来の君子(よろ)しくこれを添削(てんさく)すべし。


つづく



by johsei1129 | 2015-05-26 22:07 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 開目抄愚記 上一六      開目抄愚記 上十四 >>