人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2019年 10月 20日

設い日蓮死生不定為りと雖も、妙法蓮華経の五字の流布は疑い無き者か、と説いた【土木殿御返事】

【土木殿御返事】
■出筆時期:文永十年(西暦1273年)七月六日 五十二歳 御作。
■出筆場所:佐渡・一谷、一谷入道の屋敷にて。
■出筆の経緯:本書は土木殿(富木常忍)と大田乗明の二人が佐渡の大聖人へ銭二貫をご供養されたことへの返書となっている。
大聖人は最初に、佐渡流罪が二年になろうとしてることについて信徒に対し「御勘気ゆりぬ事、御歎き候べからず候。当世日本国、子細之れ有る可き由之を存ず。定めて勘文の如く候べきか」と、勘文(立正安国論)の通りになるので、嘆くでないと諭すとともに「設い日蓮死生不定為りと雖も妙法蓮華経の五字の流布は疑い無き者か」と断じている。さらに「仏滅後二千二百二十余年、今に寿量品の仏と肝要の五字とは流布せず」と説いて、妙法蓮華経を図現した末法の本尊を日蓮が流布することを示唆しておられる。
尚、本書に出てくる大聖人のもとへ富木常忍が遣わした伊与房は、母親が富木常忍と再婚し常忍の養子となり、幼くして出家、後に六老僧の一人となる日頂その人である。晩年は日興上人を慕い、重須本門寺の学頭となっている。
■ご真筆:中山法華経寺 所蔵(重要文化財)。
設い日蓮死生不定為りと雖も、妙法蓮華経の五字の流布は疑い無き者か、と説いた【土木殿御返事】_f0301354_084130.jpg


[土木殿御返事 本文]

 鵞目(がもく)二貫給(たび)候い畢(おわ)んぬ。太田殿と其れと二人の御心喜び候。
 伊与房(いよぼう)は機量物(きりょうもの)にて候ぞ。今年留め候い畢んぬ。
 御勘気ゆりぬ事・御歎き候べからず候。当世・日本国子細之れ有る可き由之を存ず。定めて勘文の如く候べきか。設(たと)い日蓮死生不定為りと雖(いえど)も・妙法蓮華経の五字の流布は疑い無き者か。

 伝教大師は御本意の円宗を日本に弘めんとす。但し定慧は存生に之を弘め、円戒は死後に之を顕す。事法為(た)る故に一重大難之れ有るか。仏滅後二千二百二十余年、今に寿量品の仏と肝要の五字とは流布せず。当時果報を論ずれば恐らくは伝教・天台にも超え、竜樹・天親にも勝れたるか。文理無くんば大慢豈(あに)之に過んや。章安大師・天台を褒(ほ)めて云く「天竺の大論尚(なお)其の類(たぐい)に非ず。真旦(しんたん)の人師・何ぞ労(わずらわ)しく語るに及ばん。此れ誇耀(こよう)に非ず。法相(ほっそう)の然らしむるのみ」等云云。

 日蓮又復是くの如し。竜樹・天親等尚其の類に非ず等云云。此れ誇耀に非ず法相の然らしむるのみ。故に天台大師・日蓮を指して云く「後の五百歳遠く妙道に沾(うるお)わん」等云云。伝教大師・当世を恋いて云く「末法太(はな)はだ近きに有り」等云云。

 幸いなるかな我が身「数数見擯出(さくさくけんひんずい)」の文に当ること、悦ばしいかな・悦ばしいかな。諸人の御返事に之を申す故に委細(いさい)。恐恐。

 七月六日          日蓮 花押

 土木殿御返事




by johsei1129 | 2019-10-20 12:46 | 富木常忍・尼御前 | Trackback | Comments(0)


<< はるばる佐渡に見参された乙御前...      末法の法華経流布を予見した釈尊... >>