人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2019年 09月 23日

日蓮大聖人が佐渡流罪に出立する直前に、牢獄の弟子達を思いやり宛てられた書【五人土籠御書】

【五人土籠御書】
■出筆時期:文永八年(西暦1271年)十月三日 五十歳 御作。
■出筆場所:相模依智、本間重連の屋敷て。
■出筆の経緯:本書述作の前月、九月十二日に大聖人は竜の口で処刑されるという生涯最大の難に遭われている。光り物の出現で処刑できなかった結果、大聖人は一ヶ月ほど相模依智の本間重連(佐渡守護代)の屋敷に預かりの身となる。
 本書は佐渡に出立した十月十日の七日前、幕府の日蓮門下への弾圧で土籠へ投獄された弟子・信徒ら五人に宛てた書である。自身はこれから極寒の地、佐渡に流罪となる身でありながら、五人が土籠から出られたなら、来年の春には佐渡へ(私日蓮に)会いに来てくださいと励まされている。[英語版]
■ご真筆: 京都・妙覚寺所蔵(完存)。
日蓮大聖人が佐渡流罪に出立する直前に、牢獄の弟子達を思いやり宛てられた書【五人土籠御書】_f0301354_21172975.jpg

[五人土籠御書 本文]  

 今月七日さどの国へまかるなり。各々は法華経一部づゝあそばして候へば、我が身並びに父母・兄弟・存亡等に回向しましまし候らん。

 今夜のかん(寒)ずるにつけて・いよいよ我が身より心くる(苦)しさ申すばかりなし。ろう(牢)をいでさせ給ひなば・明年のはる(春)・かならずき(来)たり給へ。み(見)ゝへまいらすべし。

 せうどの(少輔殿)ゝ但(ただ)一人あるやつをつけよかしと・をも(思)う心、心なしとをも(思)う人一人もなければ・しぬまで各々御はぢ(恥)なり。又大進阿闍梨(あじゃり)はこれにさた(沙汰)すべき事かたがた(方々)あり。又をのをの(各々)ゝ御身の上をも・み(見)はてさせんがれう(料)にとゞ(留)めをくなり。
くはしくは申し候はんずらん。恐々謹言。

 十月三日          日 蓮 花押

 五人御中

 せんあくてご房をばつけさせ給へ。又しらうめ(四郎奴)が一人あらんずるが・ふびんに候へば申す。




by johsei1129 | 2019-09-23 18:48 | 弟子・信徒その他への消息 | Trackback | Comments(0)


<< 仏になる道は、必ず身命をすつる...      十方仏土の中には法華経より外は... >>