人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2014年 12月 29日

三大秘法の「教法流布の先後」を知る 【依義判文抄】終


 第五に教法流布の前後を知る
とは、太田抄に云わく「迦葉(かしょう)・阿難は小乗教を弘通し、竜樹(りゅうじゅ)無著(むちゃく)は権大乗を()ぶ、南岳・天台は観音・薬王の化身として小大・権実・迹本二門、化導の始終・師弟の遠近(おんごん)等悉く之を宣ぶ、其の上()(こん)(とう)の三説を立てて一代超過の(よし)を判ず。然りと雖も広略を以て本と()し肝要なる(あた)わず、自身之を存ずと雖も()えて他伝に及ばず」云云。

既に像法の中に於て広略二門を弘通す。故に知んぬ、今末法に於て(まさ)(ただ)要法を弘通すべきなり。此くの如く知るを則ち之教法流布の前後を知ると謂うなり。

問う、宗教の五義最も(こう)(ねん)なり、正しく其の証文如何。

答えて云わく、文(寿量品)に云わく「()良薬を(いま)留めて此に()、汝取りて服す可し、()えじと(うれ)うる勿れ」文。
 応に知るべし「
()(こう)良薬(ろうやく)は即ち是れ教を明かす、他の毒薬に対して是好良薬と云う故に勝劣分明なり。
 「
今留(こんる)の二字は即ち時を明かすなり、滅後の中にも別して末法を指すなり。
 「
(ざい)()の両字は是れ国を明かすなり、閻浮提(えんぶだい)の中に別して日本を指すなり、「(にょ)の一字は即ち機を明かすなり、三時の中に別して末法の衆生なり。

御義口伝に云わく「是好良薬は(あるい)は経教、末法に於て南無妙法蓮華経なり、今留とは末法なり、在此とは日本国なり、汝とは末法の衆生なり」略抄。若し四義を(りょう)則ち前後は其の中に在り。神力品(じんりきぼん)に云わく「如来の滅後に於て仏の所説の経の因縁及び次第を知りて義に随って如実に説く」云云。(まさ)に知るべし「於如来滅後」は即ち時を知るなり「知仏所説経」は即ち是れ教を知るなり「因縁」亦感応(かんのう)名づく、即ち機を知るなり「及」は即ち国を知るなり「次第」は即ち教法流布(るふ)の前後を知るなり。


  依義判文抄
(おわ)りぬ

                         六十一歳 日 寛(花押)

享保(きょうほう)十-乙巳年四月中旬、大石の大坊に於て之を書す


  【末法相応抄】日寛上人、われら末弟に正邪をしめす につづく


 依義判文抄 目次
  六巻抄 目次



by johsei1129 | 2014-12-29 21:17 | 日寛上人 六巻抄 | Trackback | Comments(0)


<< 日寛上人、われら末弟に正邪をし...      三大秘法の「時」と「国」を知る... >>