2017年 09月 18日
英語版 日蓮はこの日の来ることを予見し、あらかじめ御本尊建立のため楠の巨木を用意していた。 宗仲の住まいは現在の東京都大田区池上。楠は大田区の「区の木」でもある。また宗仲は日蓮が滅度すると法華経の字数に合わせ、六万九千三百八十四坪(約二十三万㎡ 東京ドーム五個分)を寺領として寄進したという。当然楠木が自生していたと考えられる。 日蓮はこれまで信心強盛な弟子信徒一人一人に対し、厚手の丈夫な和紙に図現した一機一縁の本尊を与えてきた。これらの本尊は「子にあらずんば・ゆづる事なかれ。信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ(阿仏房御書)」と厳命している。 熱原の法難を受け、民衆仏法の興隆を感じた日蓮は、いまこそ一閻浮提総与、すなわち全世界の一切衆生にあたえる大御本尊を建立する時であると決意した。
時に弘安二年十月十二日、すべての信徒が手をあわせ、厳粛に題目を唱えはじめた。 日蓮が半丸太を削った表面に十界曼荼羅を図現すると、弟子の日法が正確に日蓮の筆をなぞり、彫り上げていく。彫り上がると日蓮はあらためて彫跡に墨で文字をしたためていた。「日蓮が魂を墨に染め流して書きて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意は法華経なり。日蓮が魂は南妙法蓮華経にすぎたるはなし(経王殿御返事)」そのものだった。 板御本尊が完成すると日法は日蓮に許しを請い、大御本尊となった楠の残りの板で一体三寸の日蓮の御影像を作ったという。これに日蓮の髪を分けてもらい薄墨をつくり、この御影に染めたという。この御影像は現在、冨士大石寺に安置されている。 去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に、安房長狭郡の内、東条の郷、今は郡なり。天照大神の御くりや(注)、右大将家の立て始め給ひし日本第二のみくりや、今は日本第一なり。此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり。 日蓮の出世の本懐とはこの大本尊の建立をいう。 日蓮は時がきたことを知った。一閻浮提の一切衆生のための大曼荼羅を建立する時だった。熱原の人々の捨て身の強信によって、永劫に法が伝わる時を感じた。いま百姓という最下層の人々に仏法が息づいている。あらゆる人々が成仏する仏法の普遍性が証明されつつあった。ならばこの仏法は全世界の人々に通じるはずだと。 日蓮は宙を見つめた。 「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ。いま法華講衆の願いにより宝塔を建立す。法華経如来壽量品にいわく、 是好良薬。 是の好き良薬を 今留在此。 今留めて此に置く。 汝可取服。 汝取りて服すべし。 勿憂不差。 差えじと憂うること勿れ」 日蓮はこの大曼荼羅が一閻浮提総与である証明として、この大御本尊の下に次のように脇書した。 『右為現当二世造立如件、本門戒壇之願主弥四郎国重 法華講衆等敬白 弘安二年十月十二日』 意味は、右は現在と未来のため、件つまり本門戒壇を造立せり。願主は法華講衆等の弥四郎国重なり。富士大石寺六十六世法主、細井日達上人は、弥四郎国重とは熱原三烈士の長男神四郎であると明言されている。 一、本門戒壇の板大曼荼羅 一幅 日蓮聖人筆十界勧請御判の下横に並べ、現当二世の為め造立件の如し、本門戒壇の願主弥四郎国重、法華講衆等敬白、弘安二年十月十二日と、末代不朽の為に楠の板に書く、厚さ二寸二分(7cm)竪四尺七寸五分(1m44cm)横二尺一寸五分(65cm)なり、彫刻は中老僧日法に之を仰せ付けらる、地黒塗文字金色なり、広宣流布の時に至り勅宣御教書を申請け富士山に本門寺戒壇を築く可き用意として兼て之を造り置かる。此御本尊は宗門の肝心、蓮祖出世の本懐、日興所属の簡要、当山霊宝の随一なり。 富要第五巻『富士大石寺明細誌』 ここに日蓮が生涯の目的とした三大秘法が完成した。本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目である。この三大秘法はこの大御本尊があらわれ、はじめて完結した。しかもこの大御本尊こそが三大秘法をたばねた一大秘法である。この一大秘法はまた三大秘法と開き、万法へと展開する。 大石寺二十六世の日寛は語る。 問う爾らば三大秘法開合の相如何。答ふ実には是一大秘法なり、一大秘法とは即本門の本尊なり。此の本尊所住の処を名づけて本門の戒壇となす。此の本尊を信じて妙法を唱ふるを名づけて本門の題目となすなり。故に分かちて三大秘法となすなり。又本尊に人あり法あり、戒壇に義あり事あり、題目に信あり行あり、故に開して六義をなす。此の六義散じて八万法蔵となる。例せば高僧伝に一心とは万法の惣体分かちて戒定慧となり、散じて万行となると云ふが如し。 当に知るべし、本尊は万法の惣体なり。故に之を合する則は八万法蔵但六義となり、亦此の六義を合する則は但三大秘法となる。亦三大秘法を合する則は但一大秘法の本門の本尊となるなり。故に本門戒壇の本尊を亦三大秘法惣在の本尊と名づくるなり。 『依義判文抄』 日蓮亡きあと、大石寺歴代の貫主はこの大御本尊を手本として書き写し、新たな本尊を建立して弟子檀那に授与しつづけ、今にいたっている。 日蓮はまたこの本尊の書写について遺言している。 又御本尊書写の事、予が顕し奉るが如くなるべし、若し日蓮御判と書かずんば天神地祇もよも用い給わじ、上行無辺行と持国と浄行安立行と毘沙門との間には若脳乱者・頭破七分・有供養者・福過十号と之を書す可きなり、経中の明文等心に任す可きか 『百六箇抄』 本尊に「日蓮御判」の文字がなければ効力を失う。 さらに地涌の菩薩と四天王のあいだに「若し悩乱する者は頭七分に破れん」「供養する有らん者は福十号に過ぐ」の文を記せという。十号とは教主釈尊をいう。如来、応供、正徧知、明行足、善逝、世間解、無上士、天人師、調御丈夫、仏世尊。いずれも釈迦の徳を讃えている。本尊に題目を唱えることは、十号の釈尊を供養するよりすぐれている。
南無とは梵語なり此には帰命と云う。人法之有り、人とは釈尊に帰命し奉るなり、法とは法華経に帰命し奉るなり。又帰と云うは迹門不変真如の理に帰するなり、命とは本門随縁真如の智に命くなり。帰命とは南無妙法蓮華経是なり。 釈に云く随縁不変・一念寂照と。又帰とは我等が色法なり、命とは我等が心法なり、色心不二なるを一極と云うなり。釈に云く一極に帰せしむ故に仏乗と云うと。又云く南無妙法蓮華経の南無とは梵語、妙法蓮華経は漢語なり。梵漢共時に南無妙法蓮華経と云うなり。 又云く梵語には薩達磨・芬陀梨伽・蘇多覧と云う。此には妙法蓮華経と云うなり。 薩は妙なり、達磨は法なり、芬陀梨伽は蓮華なり、蘇多覧は経なり。九字は九尊の仏体なり、九界即仏界の表示なり。妙とは法性なり法とは無明なり、無明法性一体なるを妙法と云うなり。蓮華とは因果の二法なり、是又因果一体なり。経とは一切衆生の言語音声を経と云うなり。釈に云く声仏事を為す之を名けて経と為すと。或は三世常恒なるを経と云うなり。法界は妙法なり、法界は蓮華なり、法界は経なり、蓮華とは八葉九尊の仏体なり能く能く之を思うべし。 南無はナムという梵語(サンスクリット)に漢字の音を当てている。ナムは敬うという意味で、妙法蓮華経を敬う、つまり帰命することを意味する。 サは正しい、優れたという意味だが鳩摩羅什は妙と漢訳した。釈尊がこの教え(法華経)は難信難解と説いたことに基づくと、妙とは不可思議の意と考えられる。ダルマは法で、プンダリーカは白蓮華を意味する。スートラは経である。つまり妙法蓮華経とは白蓮華のような不思議な教えとなる。なぜ釈尊は白蓮華を妙法の象徴として用いたのか。白は清浄を意味し、貪・瞋・癡に犯されていないことを意味する。また蓮華は他の草花や木花と異なり泥中に咲く。泥中は煩悩を意味し、泥中から養分を汲み取り清浄な大輪の花を咲かせる蓮華は、煩悩即菩提を象徴する。また蓮華は花が咲いている時に蓮根という実を同時に持つ。これは因果具時を象徴する。 同じく釈尊は妙法蓮華経方便品第二で「如我等無異(我がごとく等しくして異なること無らしむ)」と説いて、自分と同じように(衆生の)仏性を開いて慈悲の当体に為すと宣言している。そして釈迦は妙法蓮華経譬喩品第三で、舎利弗が将来華光如来となるという記別を与えるのを皮切りに、霊鷲山での法華経の説法の座に連なった比丘(出家僧)、比丘尼(出家尼)、優婆塞(俗男信徒)、優婆夷(俗女信徒)に対し次々と将来仏になるという記別を与えていく。 法華経を説く以前は声聞、縁覚らの二乗は成仏しないと責め続けていた釈尊が法華経の説法の座で、ある意味乱発とさえ思われるほど記別を与え続けたのは一体なぜなのか。 それは妙法蓮華経が三千大世界を貫く諸法を極めた究極の教えであり、 この妙法蓮華経を受持し、他の衆生にも説き、また説かせるならば必ず仏になることを意味していたからである。 八十二、三烈士、霊山に旅立つ につづく
御厨 「みくり」とも読む。皇室や貴族、神社の所領で、食物を調達する所。後に貢納物を献上する土地をさすようになった。吾妻鑑巻三によると、日蓮の出生地の安房国(千葉県南部)東条には、寿永三年(一一八四)源頼朝が伊勢大神宮に寄進した御厨があったとある。
by johsei1129
| 2017-09-18 09:55
| 小説 日蓮の生涯 下
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||