人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2014年 11月 22日

主師親の三徳を説き明かす【文底秘沈抄第二】本門の本尊篇六


次に末法下種の主師親とは諸抄の中に其の文散在す云云。産湯相承()に云く「日蓮は天上天下一切衆生の主君なり、父母なり、師匠なり。今久遠下種の寿量品に云く、(こん)()三界(さんがい)乃至三世(じょう)(ごう)に日蓮は今此三界の主なり」云云。

(また)次に本因妙の教主とは血脈抄に云く「()騰本(とうほん)(しゅ)正法実義本迹勝劣の正伝、本因妙の教主、本門の大師日蓮」云云。又云く「我が内証の寿量品とは(だっ)(ちゃく)寿量の文底本因妙の事なり。其の教主は(それがし)なり」。

問うて言わく、教主とは応に釈尊に限るべし、何ぞ蓮祖を以て(また)教主と称するや。

答う、釈尊は(すなわ)ち是れ(じゅく)(だつ)の教主なり、蓮祖は即ち是れ下種の教主なり、故に本因妙の教主と名づくるなり。応に知るべし、三皇・五帝は儒教の主なり、無畏(むい)三蔵は真言の教主なり、天台大師は止観の教主なり、今()が蓮祖を以て本因妙の教主と称するに何の不可有らんや。補註(ふちゅう)十二-十四に云く「()()れ儒には乃ち三皇・五帝を以て教主と為す、尚書(しょうしょ)の序に云く、三皇の書(これ)三墳(さんぷん)と謂い大道を言うなり、五帝の書之を五典と()い常道を言うなり、此の墳典を以て天下を化す。(ちゅう)()孟軻(もうか)より下は(ただ)是れ儒教を伝うるの人なるのみ、(なお)教主に非ず、況や其の余をや云云。宋高僧伝の無畏伝に云く、開元の始め玄宗(げんそう)夢みらく、真僧と相見(あいみ)ゆ、丹青(たんせい)(ぎょ)して之を写す、()(ここ)に至るに及んで夢と符号す、帝悦んで内道場を飾り尊んで教主と為す」と。釈書第一大概(おおむね)之に同じ。止観第一に云く「止観の明静(みょうじょう)なる前代に未だ聞かず、智者大隋の開皇十四年四月二十六日荊州(けいしゅう)玉泉寺に於て(いち)()()(よう)し二時に慈霪(じちゅう)云云。弘の一上八に云く「止観の二字は正しく聞体(もんたい)を示し、明静の二字は体徳を(たん)ず。前代未聞とは能聞(のうもん)の人を明かし、智者の二字は即ち是れ教主なり。大隋等とは説教の時なり」云云。

(また)次に大慈大悲とは開目抄上に云く「()れば日蓮は法華経の()()は天台・伝教には千分が一分も及ぶ事無けれども、難を忍び慈悲の(すぐ)れたる事は(おそ)れをも(いだ)きぬべし」等云云。報恩抄に云く「日蓮が慈悲広大ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までも流布すべし」云云。応に知るべし、大難を忍ぶことは(ひとえ)に大慈大悲の故なり。

 註解

○具騰本種とは、「(つぶさ)に本種を()む。(とう)躍り一切衆生成仏本因久遠下種にあと。法華文句釈迦仏法衆生法華経如来寿量品第十六法門するものていが、本種ってであって、下種仏法成道本因寿量品文底南無妙法蓮華経という本種されてり、本種覚知成仏である。これを(すい)(だつ)在現(ざいげん)具騰本種

○丹青とは、赤と青。転じて絵の具をいう。玄宗は夢に善無畏三蔵と出会い、真言をあがめたが、安史(あんし)内乱きおして亡国の原因を作っている


  「南無日蓮大聖人」の深旨を説き明かす につづく

文底秘沈抄 目次

六巻抄 目次


by johsei1129 | 2014-11-22 21:13 | 日寛上人 六巻抄 | Trackback | Comments(0)


<< 「南無日蓮大聖人」の深旨を説き...      人の本尊を説き明かす三【文底秘... >>