2017年 03月 14日
聴衆が松葉ケ谷に集まった。 四条金吾・富木常忍・工藤吉隆・池上兄弟ら古参の信徒のほか、見覚えのない黒衣の僧侶もいる。 土間のかげで二人の子供たちも顔をだして様子を見ている。孤児だった二人は寝食の恩をうけていらい、自然に日蓮の下働きをひきうけた。日蓮は少年をそれぞれ熊王、鷹王と呼んでかわいがった。 「仏法を滅ぼす者はだれであるか。権人であろうか、それとも一介の庶民であろうか。そうではない。みなに立派な僧と慕われ、世の尊敬を集める僧侶が釈尊の仏法を滅ぼすのです。経にいわく『師子の中の虫の師子を食らう』と。仏法を他の敵はやぶりがたい。仏法の中の僧侶こそ仏法を滅ぼす者です」 日蓮が静かに答える。 「極楽寺良観殿でございます」 聴衆にどよめきがおこる。日蓮の信徒もおどろいた様子だった。 黒衣の僧がなじる。 「なにを血迷っておるか。良観上人はこの鎌倉で生き仏といわれておる。関所を作って木戸銭を集めては深い川に橋をつくり、荒れた土地に道路をつくっておるのだ。あのような尊い方を師子身中の虫などと」 日蓮はこたえる。 「いま良観上人のふるまいを見るに、財宝をたくわえ、借銭、蓄財を所行としている。それが僧侶の姿でしょうか。だれがこれを信ずるであろう。関所を設けることは旅人にとって、わずらいです。眼前のことである。あなたは見ておらぬか」 黒衣の僧が日蓮に強く反駁する。 「なんといっても良観殿は鎌倉殿の御帰依あつい。おぬしのような卑しい身分ではない。上の信任あればこそ、僧侶の力がそなわるもの。鎌倉殿のご帰依なくては、いかに正論を吐いたところでなんになろう」 「鎌倉殿が名君であれば、必ず法華経はご理解できるはずです。笑うことなかれ。いにしえにも釈迦に阿闍世王(注)天台大師に陳隋の皇帝(注)伝教大師には桓武天皇(注)がおられた。今はそれを信ずるまで」 黒衣の僧侶が笑って出ていった。 四条金吾が怒った。おとなしく聞いていたが我慢ならない。 「なんと無礼な坊主だ。わたしが問いつめてみます」 日蓮はとめた。 「まちなさい金吾殿、放っておきなさい。彼はわれわれの様子を見にきたのです」 短気な金吾は日蓮の制止を聞かずにいきり立つ。日蓮は金吾の気を冷ますかのごとく諭した。 「最初から話を聞く態度ではない。彼らはわが法華宗が広がっていることに、おだやかではなくなっているのです」 騒動が一段落すると、日蓮は皆に新しい弟子を紹介した。 「ところで門下に有望な若者が入門してまいりましたのでお引き合わせいたします」 若い僧が手をついた。 「三位房日行と申します。僧俗立場は異なれど異体同心で法華経の弘通に励んでいきましょう」 三位房が得意満面の表情で皆に一礼をした。一同も深々と三位房に頭をさげる。 工藤吉隆がおもわず声をあげた。 「いやあ、いつの間にか上人のこの館も賑やかになりもうしたな」 金吾がおおげさにいう。 「これでは良観殿も我々の様子も見たくなるわい」 一同が笑った。 この時だった。草庵の床がゆれ始めた。 一同がさわぐ。金吾が指図した。 「地震だ。おのおの静まれい。窓を、戸を開けよ」 このころ鎌倉では地震が頻発し、めずらしくはなかった。だが今夜はとりわけ揺れが大きい。 同じころ、鎌倉幕府執権の館が小刻みにゆれた。障子がガタガタしだした。 北条時頼は立ちあがり天井を見守った。 そこに時宗、時輔の兄弟が飛びこんできた。 「父上」 「これは大きいぞ。急ぎ兵を呼びあつめろ」 兄弟があわてて出ていく。 この時、床が上下にゆれた。 時頼が叫ぶ。 「たてゆれだ」 鎌倉の町全体が波のようにゆれる。 住民が家財道具をだしながら悲鳴をあげた。彼らは外に出て、井戸のまわりにむらがった。このとき、井戸から人の声がひびいた。不気味な音響がこだまする。住民がまた散った。 さらに地面がまた激しく横揺れし、たまらず民家が倒壊しはじめた。 悲鳴がひびく。 日蓮の庵室も大きくゆれた。 「あぶない、みなさん外へ」 と言ったとたん、家屋が真っ二つにちぎられ、床下からひびのはいった地面があらわれた。 絶叫がこだまする。 大切にしていた経巻が転がっていく。日蓮は経巻が落ちる瞬間につかみとった。周囲の弟子たちが懸命に日蓮をかばうように抱きかかえた。 月明かりの中、草庵は無惨に破壊された。月光が目も当てられないほどの惨状を照らす。 町のほうぼうでは火の手があがっている。 逃げまどう人々の中、弟子たちが集まり、一人一人を確認した。 「大丈夫でござるか。けがは。みなさんおられますか。行方不明の者はおられませんか」 たいまつを手に四条金吾、常忍らがひかえる。 日蓮が信徒に告げた。 「みなさんは一刻も早く本宅へ帰ってください」 金吾がうなずいた。 「ではゆこう」 一同が四方に走り去り、筑後房日朗らの弟子が草庵のあった場所に立ちつくす。 みな安堵のあまり、泣き出しそうだった。 「上人、われらは全員無事でございます。まったく奇跡としか・・」 日蓮が思い出したようにうめいた。 「子供たちはどうした。あの二人は・・」 一同が青くなり、あたり一面をさがしまわった。 「おーい。熊王、鷹王・・」 やがて倒壊した建物の脇で鷹王が倒れているのを見つけた。横で熊王がうずくまって泣いている。 「鷹王・・」 かけよったが鷹王の息がない。 日蓮は眠るような鷹王を抱いて題目を唱え続けた。 朝、鎌倉の町は押しつぶされた家々がならんだ。 家族という家族が、地面に横たわる死体のそばで泣き叫んだ。 この震災はのちに正嘉の大地震といわれた。マグニチュード七から七・五だったという。鎌倉の建物という建物は、ひとつのこらず倒れた。鎌倉八幡宮も無惨に傾いている。 午後八時ごろ、大地震はおきた。築地とは土をつき固め、上に屋根をかけた土塀である。これがすべて破損したというから、地震がいかに巨大だったかがわかる。 翌朝から日朗や日昭らの弟子たちが廃墟のあとを片づけ始めた。かろうじて生きのこった小僧の熊王も悲しみをこらえ手伝う。熊王は日蓮のもとで兄弟のように育った鷹王を失った。 ひととおり片がつくと、南無妙法蓮華経と書かれた卒塔婆にむかって一同手をあわせた。 しかしここに日蓮の姿がない。 注 梵名アジャータシャトル。未生怨と訳す。マカダ国の王。マカダは当時インド第一の強国だった。太子であった時、提婆逹多と親交を結び、仏教の外護者であった父備婆娑羅王を監禁し、獄死させて王位についた。さらに釈迦を迫害したが、のちに懐悔し、経典の第一回結集の外護者となった。釈迦は自分の命をさいて、四十年の寿命を阿闍世に与えたという。 ![]() 天台大師 五三八~五九七。中国南北朝・隋代の天台宗開祖。姓は陳氏、諱は智顗。十八歳の時、果願寺の法緒のもとで出家。天嘉元年(五六○)大蘇山に南岳大師を訪れ厳しい修行の末、法華経薬王菩薩本事品第二十三の『是真精進・是名真法』の句に至ってついに法華三昧を感得したといわれる。三十二歳の時、宣帝の勅を受け、役人や大衆の前で八年間、法華経、大智度論、次第禅門を講じ名声を得たが、開悟する者が年々減少するのを嘆いて天台山に隠遁を決意した。至徳三年(五八五)に陳主の再三の要請で仁王経等を講じ、禎明元年(五八七)法華文句を講説した。陳末の戦乱の頃、隋の晋王広(煬帝)に菩薩戒を授け智者大師の号を賜った。その後、故郷に帰り、玉泉寺で法華玄義、摩訶止観を講じた。ついで天台山に入り六十歳で没する。彼の講説は弟子の章安(灌頂)によって筆記され、法華三大部(法華文句、法華玄義、摩訶止観)としてまとめられた。尚、日蓮大聖人は天台大師を、薬王菩薩の再誕で、日本では伝教大師(最澄)として応誕したと説いている。「薬王菩薩・漢土に出世して天台大師と云われ此の法門を覚り給いしかども」(一念三千法門) また「聖人御難事」では「天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う」と示され、天台大師が摩呵止観の講説により出世の本懐を遂げたと断じている。 陳隋の皇帝 陳隋は中国の王朝名。 陳は南北朝時代、南朝最後の王朝。永定元年(五五七)~禎明三年(五八九)。梁の武帝の跡を受けて建国し、隋に滅ぼされた。天台は五代後主や文武官僚の帰依をうけた。 隋は五八一年~六一九年。楊堅(高祖文帝)が建てた統一国家。秦・漢の古代国家以後、南北に分裂していた中国を統合し唐の統一国家の基礎を築いた。 桓武天皇 天平九年(七三七)~延暦二十五年(八○六)。第五十代天皇。律令制の改革、平安遷都を行った。延暦四年(七八五)、伝教大師が比叡山を建立すると、天皇はこれを天子本命の道場と号し、六宗を捨てて伝教に帰依した。同七年、伝教は桓武天皇のために根本一乗止観院を建てた。
by johsei1129
| 2017-03-14 21:27
| 小説 日蓮の生涯 上
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||