2014年 11月 03日
第八に事理の一念三千を示さば、 問ふ、事理の三千其の異なり如何。 問ふ、迹本二門の一念三千、何ぞ通じて理の一念三千と名づくるや。 本因妙抄に云わく、一代応仏の域を引かえたる方は理の上の法相なれば一部倶に理の一念三千なり云云。 又云わく、迹門を理の一念三千と名づけ、脱益の法華経は本迹倶に迹なり、本門を事の一念三千と名づけ、下種の法華経は独一の本門なり云云。 本尊抄に云わく、一念三千殆ど竹膜を隔つ等云云。 迹本事理の三千殊なりと雖も、通じて理の一念三千と名づく、故に竹膜を隔つと云うなり。是れ則ち文底独一本門事の一念三千に望めるが故なり云云。 御義口伝に云わく、自受用身即一念三千。 伝教の云わく、一念三千即自受用身云云。 御相伝に云わく、明星が池を見たもうに日蓮が影即ち今の大曼荼羅なり云云。 本尊抄に云わく、一念三千即自受用身云云。 報恩抄に云わく、自受用身即一念三千云云。 正しく本門には真の十界互具・百界千如・一念三千を明かす、故に跨節と名づく。此れは是れ本迹相対第二の法門なり。脱益の本門は文上に真の一念三千を明かすと雖も猶是れ理の上の法相、迹の中の本なるが故に通じて理の一念三千に属す、故に当分と名づく。 但文底下種・独一本門・事の一念三千を以って跨節と名づく、此れは是れ種脱相対第三の法門なり。学者若し此の旨を得ば釈尊一代五十年の勝劣、蓮祖の諸抄四十巻の元意、掌中の菓の如く了々分明ならん。 日享上人註解 ○事理三千其の異なり等とは、此れ重甚深の法義である。当流独頭の事理三千は常流に超へて釈尊の本門のみでなく、三世諸仏の説法の全てをも共に迹門と名づけて、但下種本因妙の題目のみ本門と名づけ、独一の二字を冠らせて他の本門に揀異するのである。 ○殆ど竹膜を隔つる等とは、竹膜とは竹の中にある薄皮即ち竹紙一重を隔つる少分の差を以て譬へとせられた。本迹二門の一念三千は諸法実相と云ひ、一つには久遠寿量と云ふ大差があるけれど、今文底下種の本門から見ると何れも文上熟脱の一念三千であるから、本迹共に迹と云はれて其の差僅かに竹紙一重の如しと云ふ本師の御釈である。なお明細は他所の御文を見るが良い。 ○人法体一とは、名は一つで義は広いのであるが、今は凡身と一念三千との人法一箇、宗祖大聖と妙法との人法体一とを取るのである。併し此の義は凡情に超絶するから諸門家多く此れを肯定せずして此の人法を隔離し、空漠の理想に走り、宗祖の命根を割くやうな有様に陥ってをる。 ○御義口伝とは、下巻自我偈始終の事の下の文である。 ○自受用身とは、御義に「ホシイマヽニウケモチイルミ」と訓じて無作の三身と云ってあるが、当流の別義で解すべきである。 ○伝教云わくとは、秀句の文である。 ○御相伝に云わくとは、御本尊七箇相伝の末文である。具に文を示さば「虚空蔵に末代の嬰児凡夫の為には何物を以て本尊とすべきやと御起請ありし時、古僧示して言わく汝等が身を以て本尊となすべし、明星が池を見玉へとの玉へり、即ち彼の池を見るに不思議なり」と、此の下に本抄に引く「日蓮が影」等の御文がある。明星が池は房州清澄寺本坊の前庭の左の谷底にあるが、今は屋蓋で掩はれてをる。 ○本尊・報恩両抄の中に未だ此の文を見ずとは、抄文に引く所の本尊抄の一念三千即自受用身及び報恩抄の自受用身即一念三千の二文は両抄の中に現文無きこと問意の通りであるのを、本師は直ちに「盲者の過にして日月(失)に非ず」と喝破せらるゝのは少々酷のやうであるけれども、此れは通俗の守文の愚習に冷水を被せられたのである。 本尊抄を通覧するには法則人の本尊を示されてある所が一念三千(法)即自受用身(人)で、報恩抄を熟拝するに人即法の本尊を示されてある所が自受用身(人・蓮祖)即一念三千(法・元初の妙法)である、守文の徒、迷執の暗者は如何にしても此の達観を得ざる故に本師慈刀を以て彼らの邪膜を決せられたものである。 ○四重○三重秘伝とは、四重は文の通りである。三重等は前の大段第二の下の註解に図してをいたが、其の権実相対を分割して爾前当分の一重を設くれば即ち四重となるが故に茲には煩はしく再解せぬ。
by johsei1129
| 2014-11-03 14:36
| 日寛上人 六巻抄
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||