人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2014年 11月 03日

第八に事理の一念三千を示さば【三重秘伝抄第一】

 

 第八に事理の一念三千を示さば、
 

 問ふ、事理の三千其の(こと)なり如何。
 答ふ、迹門を理の一念三千と名づく、是れ諸法実相に約し之を明かす故なり。本門を事の一念三千と名づく、是れ因果国に約して此れを明かす故なり。若し当流の意は迹本二門の一念三千、通じて理の一念三千と名づけ、
(ただ)文底独一の本門を以って事の一念三千と名づくるなり、是れ当家の秘事なり、口外すべからざる者なり。

問ふ、迹本二門の一念三千、何ぞ通じて理の一念三千と名づくるや。
 答ふ、此に二意あり、一には
(とも)に理の上の法相(ほっそう)の故に、二には倶に迹の中の本迹なる故なり。

本因妙抄に云わく、一代応仏の(いき)を引かえたる方は理の上の法相なれば一部(とも)に理の一念三千なり云云。

又云わく、迹門を理の一念三千と名づけ、脱益(だっちゃく)の法華経は本迹(とも)に迹なり、本門を事の一念三千と名づけ、下種の法華経は独一の本門なり云云。

本尊抄に云わく、一念三千(ほとん)(ちく)(まく)(へだ)等云云。

迹本事理の三千(こと)なりと(いえど)も、通じて理の一念三千と名づく、故に竹膜を隔つと云うなり。是れ則ち文底独一本門事の一念三千に望めるが故なり云云。
 問ふ、文底独一本門を事の一念三千と名づくる(こころ)如何。
 答えて云わく、是れ唯密の義なりと
(いえど)も今一言を以って之を示さん、所謂(いわゆる)人法体一の故なり。
 問ふ、証文如何。
 答ふ、
(しばら)く一文を引かん、仰いで之を信ずべし。

御義口伝に云わく自受用身即一念三千。

伝教の云わく、一念三千(そく)自受(じじゅ)(ゆう)(しん)云云。

御相伝に云わく、明星が池を見たもうに日蓮が影即ち今の大曼荼羅(まんだら)なり云云。

本尊抄に云わく、一念三千即自受用身云云。

報恩抄に云わく、自受用身即一念三千云云。
 問ふ、本尊・報恩両抄の中に(いま)だ此の文を見ざる如何(いかん)
 答ふ、是れ盲者の
(とが)にして日月に非ず云云。(まさ)に知るべし、一代の諸経は(ただ)是れ四重なり、所謂(いわゆる)()(ぜん)・迹門・本門・文底なり。此の四重に()いて三重の秘伝あるなり。(いわ)く、爾前は未だ一念三千を明かさず、故に当分(とうぶん)と名づく。迹門には即ち一念三千を明かす、故に()(せつ)と名づく。此れは是れ(ごん)(じつ)相対第一の法門なり。迹門に一念三千を明かすと雖も未だ発迹顕本せざれば、是れ真の一念三千に非ざる故に当分と名づく。

(まさ)しく本門には真の十界互具・百界千如・一念三千を明かす、故に跨節と名づく。此れは是れ本迹(ほんじゃく)相対第二の法門なり。脱益の本門は文上に真の一念三千を明かすと雖も(なお)是れ理の上の法相、迹の中の本なるが故に通じて理の一念三千に属す、故に当分と名づく。

(ただ)文底下種・独一本門・事の一念三千を以って跨節と名づく、此れは是れ種脱相対第三の法門なり。学者若し此の旨を得ば釈尊一代五十年の勝劣、蓮祖の諸抄四十巻の元意、掌中(しょうちゅう)(このみ)の如く了々分明ならん。



日享上人註解

○事理三千其の異なり等とは、此れ重甚深の法義である。当流独頭の事理三千は常流に超へて釈尊の本門のみでなく、三世諸仏の説法の全てをも共に迹門と名づけて、但下種本因(ほんにん)(みょう)の題目のみ本門と名づけ、独一の二字を(かぶ)らせて他の本門に揀異(かんい)するのである。

○殆ど竹膜を隔つる等とは、竹膜とは竹の中にある薄皮(うすかわ)即ち竹紙一重を隔少分の差を以て(たと)へとせられた。本迹二門の一念三千は諸法実相と云ひ、一つには久遠寿量と云ふ大差があるけれど、今文底下種の本門から見ると何れも文上(もんじょう)熟脱の一念三千であるから、本迹共に迹と云はれて其の差(わず)かに竹紙一重の如しと云ふ本師の御釈である。なお明細は他所の御文を見るが良い。

○人法体一とは、名は一つで義は広いのであるが、今は凡身と一念三千との人法一箇(いっか)、宗祖大聖と妙法との人法体一とを取るのである。(しか)し此の義は凡情に超絶するから諸門家多く此れを肯定せずして此の人法を隔離し、空漠(くうばく)の理想に走り祖の(みょう)(こん)()くやうな有様に陥ってをる。

○御義口伝とは、下巻自我偈(じがげ)始終の事の下の文である。

○自受用身とは、御義に「ホ()イマヽニ()()チイル()」と(くん)じて無作の三身と云ってあるが、当流の別義で解すべきである。

○伝教云わくとは、秀句の文である。

○御相伝に云わくとは、御本尊七箇相伝の末文である。(つぶさ)に文を示さば「虚空蔵(こくうぞう)に末代の嬰児(えいじ)凡夫(ぼんぷ)の為には何物を以て本尊とすべきやと御起請(きしょう)ありし時、古僧示して言わく汝等が身を以て本尊となすべし明星が池を見玉へとの玉へり、即ち彼の池をるに不思議なり」と本抄く「日蓮影」等の御文がある。明星が池は房州清澄寺本坊の前庭の左の谷底にあるが今は(おく)(がい)(おお)はれてをる。

○本尊・報恩両抄の中に未だ此の文を見ずとは、抄文に引く所の本尊抄の一念三千即自受用身及び報恩抄の自受用身即一念三千の二文は両抄の中に現文無きこと問意の通りであるのを、本師は直ちに「盲者の過にして日月(失)に非ず」と喝破(かっぱ)(こく)やうであ通俗守文冷水(かぶ)である。

 本尊抄通覧法則人本尊てあ一念三千自受用身で、報恩抄熟拝即法本尊てあ自受用即一念三千元初(がんじょ)妙法である、守文暗者如何(いか)達観本師()(とう)(じゃ)(まく)である。

○四重○三重秘伝とは、四重は文の通りである。三重等は前の大段第二の下の註解に図してをいたが、其の権実相対を分割して()(ぜん)一重設くれば(ここ)(わずら)はしく解せぬ

第九に正像未弘の所以を示さば に続く

三重秘伝抄 目次
六巻抄 目次




by johsei1129 | 2014-11-03 14:36 | 日寛上人 六巻抄 | Trackback | Comments(0)


<< 第九に正像未弘の所以を示さば【...      第七に種脱相対して一念三千を明... >>