人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2014年 11月 01日

第六に本迹相対して一念三千を明かすことを示すとは 一 【三重秘伝抄第一】

 

 第六に本迹(ほんじゃく)相対して一念三千を明かすことを示すとは、

 諸抄の中に二文あり。一には迹本(とも)に一念三千と(なづ)け、二には迹を百界千如と名け、本を一念三千と名く、初文を言はゞ次下に云く(しか)りと(いえど)も未だ発迹(ほっしゃく)(けん)(ぽん)せざれば(まこと)の一念三千も顕れず、二乗作仏も定まらず、(なお)水中の月を見るが如く根無草(ねなしぐさ)の波の上に浮かべるに似たり」云云。文に(ほつ)()あり、法の中の「一念三千」は(これ)所詮なり「二乗(にじょう)作仏」()(これ)能詮なり(たとえ)の中に「水中の月」は真の一念三千顕われざるに(たと)へ「根無草」は二乗作仏定まらざるに譬ふるなり、法譬の四文並びに本無今(ほんむこん)()有名(うみょう)無実(むじつ)の二失を()げて以て之を判ずるなり。
 問ふ、迹門の一念三千何ぞ(これ)本無今有ならんや。
 答ふ、既に未だ
発迹(ほっしゃく)せざる故に今有なり、(また)未だ顕本せず、(あに)本無にあらずや、仏界既に(しか)り、九界も(また)(しか)なり、故に十法界抄に云く「迹門は(ただ)(これ)始覚の十界互具を説きて未だ本覚本有(ほんぬ)の十界互具を顕さず、故に所化の大衆能化の円仏皆(ことごと)く始覚なり、若し爾らば本無今有の(とが)何ぞ脱るゝことを得んや」等云云。
 問ふ迹門の一念三千亦何ぞ有名無実と云ふや。
 答ふ既に「真の一念三千顕れず」と云ふ、
(あに)有名無実と云ふに非ずや。故に十章抄に云く「一念三千の出処は(りゃっ)(かい)(さん)(じゅう)(にょ)実相なれども義分は本門に限る、()(ぜん)は迹門の()義判(ぎはん)(もん)、迹門は本門の依義判文なり」等云云、迹門は但文のみありて其の義なし、(あに)有名無実に非ずや、妙楽云く「外小権迹は内大実本に(のぞ)むるに即ち是れ有名無実なり」と云云。
 次に「二乗作仏も定まらず」とは亦二の失有り。

問ふ、迹門の二乗作仏何ぞ(これ)本無今有なるや。
 答ふ、種子を覚知するを作仏と名くるなり。
(しか)るに未だ根源の種子を覚知せざる故に(しか)云ふなり。本尊抄八二十に云く「久遠(くおん)を以て下種と為し、大通前四味迹門を(じゅく)と為し、本門に至り等妙に登らしむるを脱と為す」等云云。而るに迹門に於ては未だ久遠下種を明かさず、(あに)本無に非ずや、(しか)も二乗作仏と云ふ、(むし)ろ今有に非ずや。()()


日享上人註解

○諸抄中とは、宗祖のである。初文は次下に引く開目抄で次の文は本第六門の終わりに引く本尊抄の文である。

○発迹顕本とは、久遠(くおん)五百塵点劫(じんてんごう)以来出世成仮装垂迹仏(すいじゃくぶつ)今日(こんいち)出現釈迦当体即久遠本地本仏である。

○法譬等とは、下の文に長く書かれたる見るべし。

○所詮○能詮とは、前の第五門の下に註してある。

(ほっ)()四文は、次上一念三千二乗作仏水中四文である。

○本無今有とは、本無とは久遠本地の本拠を有せざること、今有とは本地の本拠無くして(ただ)垂迹みあこと

○始覚とは、円教の菩薩は行を起してより五十一位を進み、元品(がんぽん)無明(むみょう)(だん)(じん)円満の妙覚ふ。

○本覚とは、始成正覚の仏にあらず、無始本有の本地本仏()(まま)ふ、(ここ)久遠(がん)(じょ)名字即仏当流別妙義であ(ほっ)(しん)虚通(こつう)通義(みだ)凡夫素朴膚評(ふひょう)(まど)(なか)らんる。

○略開三とは、方便品の()()世尊()(もん)であが、十如最初世尊る。

○義分とは、一念三千の義理(ぶん)(ざい)根幹である。

○依義判文とは、或る義を依拠(えきょ)とし標準次第判断である、せば法華迹門諸法実相って()(ぜん)諸経判釈れ、華厳部()般若部等部但麁(たんそ)無妙法華本門無始本有一念三千の義って迹門有名無実一念三千貶斥(ひんせき)る、(ただ)此れ半面理す。(くわ)本抄第三依義判文抄よ。

○根源の種子とは成仏の根源種子である。本迹相対するときは迹門は種子にならず、種脱相対すれば脱は種にならぬのである。

第六に本迹相対して一念三千を明かすことを示すとは 二 に続く 

三重秘伝抄 目次
六巻抄 目次




by johsei1129 | 2014-11-01 13:46 | 日寛上人 六巻抄 | Trackback | Comments(0)


<< 第六に本迹相対して一念三千を明...      第五に権実相対して一念三千を明... >>