2019年 11月 27日
【上野殿母御前御返事】 ■出筆時期:弘安三年十月二十四日(西暦1280年) 五十九歳 御作。 ■出筆場所:身延山中 草庵にて。 ■出筆の経緯:富士上野郷の地頭で強信徒の南条時光の母(上野殿母御前)に与えられた書。時光の末の弟七郎五郎がこの年に急逝、その49日忌に当たり「御菩提の御ために法華経一部・自我偈数度・題目百千返、唱へ奉り候い畢んぬ」と伝えている。また「仏、一切経を説き給いし事は法華経を説かせ給はんための足代(あししろ)なり・・・略・・・南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて故南条殿、故五郎殿と一所に生まれんと願はせ給へ・・・略・・・同じ妙法蓮華経の種を心にはらませ給いなば、同じ妙法蓮華経の国へ生まれさせ給うべし」と説き、法華経の信仰を貫かれるよう励まされている。 ■ご真筆: 小泉久遠寺、北山本門寺、長存寺に断簡が所蔵されている。 ![]() [上野殿母御前御返事 ご真筆:長存寺所蔵(蒲郡市指定文化財)] 下記緑字。 南条故(こ)七郎五郎殿の四十九日御菩提のために送り給う物の日記の事。鵞目両ゆひ(結)・白米一駄・芋一駄・すりだうふ(摺豆腐)・こんにやく・柿一篭・ゆ(柚)五十等云云。御菩提の御ために法華経一部・自我偈数度・題目百千返、唱へ奉り候い畢んぬ。 抑(そもそも)法華経と申す御経は一代聖教には似るべくもなき御経にて・而かも唯仏与仏と説かれて・仏と仏とのみこそ・し(知)ろしめされて、等覚已下乃至凡夫は叶はぬ事に候へ。されば竜樹菩薩の大論には・仏已下はただ信じて仏になるべしと見えて候。 法華経の第四法師品に云く「薬王今汝に告ぐ、我が所説の諸経あり而も此の経の中に於て法華最も第一なり」等云云。第五の巻に云く「文殊師利・此の法華経は諸仏如来の秘密の蔵なり。諸経の中に於て最も其の上に在り」等云云。第七の巻に云く「此の法華経も亦復是くの如し。諸経の中に於て最も其の上たり」と。又云く「最も照明たり・最も其の尊たり」等云云。此等の経文私の義にあらず、仏の誠言にて候へば定めてよも・あやまり(誤)は候はじ。民が家に生れたる者・我は侍(さぶらい)に斉(ひと)しなんど申せば・必ずとが(咎)来たる。まして我れ国王に斉し・まして勝れたりなんと申せば、我が身のとが(咎)となるのみならず、父母と申し妻子と云ひ、必ず損ずる事・大火の宅を焼き、大木の倒るる時・小木等の損ずるが如し。
仏教も又かくの如く華厳・阿含・方等・般若・大日経・阿弥陀経等に依る人人の我が信じたるままに勝劣も弁へずして・我が阿弥陀経等は法華経と斉等なり、将た又勝れたりなんど申せば、其の一類の人人は我が経をほめられ・うれしと思へども、還つてとがとなりて・師も弟子も檀那も悪道に堕つること・箭(や)を射るが如し。但し法華経の一切経に勝れりと申して候は・くるしからず。還つて大功徳となり候。経文の如くなるが故なり。 此の法華経の始めに無量義経と申す経おはします。譬えば大王の行幸(みゆき)の御時、将軍前陣して狼籍(ろうぜき)をしづむるが如し。其の無量義経に云く「四十余年には未だ真実を顕さず」等云云。此れは将軍が大王に敵する者を大弓を以て射はらひ、又太刀を以て切りすつるが如し。華厳経を読む華厳宗・阿含経の律僧等・観経の念仏者等・大日経の真言師等の者共が、法華経にしたがはぬを・せめなびかす利剣の勅宣なり。譬えば貞任(さだとう)を義家が責め、清盛を頼朝の打ち失せしが如し。無量義経の四十余年の文は不動明王の剣索(けんさく)・愛染明王の弓箭(きゅうせん)なり。 故(こ)南条五郎殿の死出の山・三途の河を越し給わん時、煩悩の山賊・罪業の海賊を静めて・事故なく霊山浄土へ参らせ給うべき御供の兵者(つわもの)は、無量義経の四十余年・未顕真実の文ぞかし。 法華経第一の巻・方便品に云く「世尊の法は久くして後、要(かな)らず当(まさ)に真実を説きたもうべし」と。又云く「正直に方便を捨てて但無上道を説く」云云。第五の巻に云く「唯髻中(ただけいちゅう)の明珠」と。又云く「独り王の頂上に此の一珠有り」と。又云く「彼の強力の王の久しく護れる明珠を今乃ち之を与うるが如し」等云云。文の心は日本国に一切経わたれり、七千三百九十九巻なり。彼れ彼れの経経は皆法華経の眷属なり。例せば日本国の男女の数、四十九億九万四千八百二十八人候へども、皆一人の国王の家人たるが如し。 一切経の心は愚癡の女人なんどの唯一時に心うべきやうは、たとへば大塔をくみ候には、先ず材木より外に足代(あししろ)と申して多くの小木を集め一丈二丈計りゆ(結)ひあげ候なり。かくゆひあげて材木を以て大塔をくみあげ候いつれば・返つて足代を切り捨て大塔は候なり。足代と申すは一切経なり、大塔と申すは法華経なり。仏一切経を説き給いし事は法華経を説かせ給はんための足代なり。正直捨方便と申して法華経を信ずる人は、阿弥陀経等の南無阿弥陀仏・大日経等の真言宗・阿含経等の律宗の二百五十戒等を切りすて、抛(なげう)ちてのち・法華経をば持ち候なり。大塔をくまんがためには足代大切なれども、大塔をくみあげぬれば足代を切り落すなり。正直捨方便と申す文の心是なり。足代より塔は出来(しゅったい)して候へども塔を捨てて足代ををが(拝)む人なし。今の世の道心者等、一向に南無阿弥陀仏と唱えて一生をすごし、南無妙法蓮華経と一返も唱へぬ人人は大塔をすてて足代ををがむ人人なり。世間にかしこく・はかなき人と申すは是なり。 故(こ)七郎五郎殿は当世の日本国の人人には・に(似)させ給はず。をさなき心なれども賢き父の跡をおひ、御年いまだはたち(二十)にも及ばぬ人が、南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて仏にならせ給いぬ。無一不成仏は是なり。乞い願わくは悲母・我が子を恋しく思食し給いなば、南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて故南条殿・故五郎殿と一所に生れんと願はせ給へ。一つ種(たね)は一つ種、別の種は別の種、同じ妙法蓮華経の種を心にはら(孕)ませ給いなば、同じ妙法蓮華経の国へ生まれさせ給うべし。三人面(おもて)をならべさせ給はん時、御悦び・いかが・うれしくおぼしめすべきや。 抑(そもそも)此の法華経を開いて拝見仕(つかまつ)り候へば「如来則ち為に衣を以て之を覆(おお)いたもう。又他方現在の諸仏の護念する所と為らん」等云云。経文の心は東西南北・八方・並びに三千大千世界の外、四百万億那由佗の国土に十方の諸仏ぞくぞくと充満せさせ給う。天には星の如く、地には稲麻(とうま)のやうに並居(なみい)させ給ひ、法華経の行者を守護せさせ給ふ事、譬えば大王の太子を諸の臣下の守護するが如し。但四天王・一類のまほり給はん事のかたじけなく候に、一切の四天王・一切の星宿・一切の日月・帝釈・梵天等の守護せさせ給うに足るべき事なり。其の上、一切の二乗・一切の菩薩・兜率(とそつ)内院の弥勒菩薩・迦羅陀(からだ)山の地蔵・補陀落(ふだらく)山の観世音・清凉山の文殊師利菩薩等・各各眷属を具足して法華経の行者を守護せさせ給うに足るべき事に候に、又かたじけなくも釈迦・多宝・十方の諸仏のてづから・みづか(自)ら来たり給いて、昼夜十二時に守らせ給はん事のかたじけなさ申す計りなし。 かかるめでたき御経を故(こ)五郎殿は御信用ありて仏にならせ給いて、今日は四十九日にならせ給へば、一切の諸仏・霊山浄土に集まらせ給いて、或は手にすへ・或は頂(いただき)をなで・或はいだき・或は悦び、月の始めて出でたるが如く、花の始めてさけるが如く、いかに愛しまいらせ給うらん。抑(そもそも)いかなれば三世・十方の諸仏はあながちに此の法華経をば守らせ給ふと勘へて候へば、道理にて候けるぞ。法華経と申すは三世十方の諸仏の父母なり、めのと(乳母)なり、主にてましましけるぞや。かえると申す虫は母の音(こえ)を食とす。母の声を聞かざれば生長する事なし。からぐら(迦羅求羅)と申す虫は風を食とす、風吹かざれば生長せず。魚は水をたのみ、鳥は木をすみか(栖)とす。仏も亦かくの如く法華経を命とし・食とし・すみかとし給うなり。魚は水にすむ、仏は此の経にすみ給う。鳥は木にすむ、仏は此の経にすみ給う。月は水にやど(宿)る、仏は此の経にやどり給う。此の経なき国には仏まします事なしと御心得あるべく候。 古昔(むかし)輪陀王と申せし王をはしき。南閻浮提の主なり。此の王はなにをか供御(くご)とし給いしと尋ぬれば、白鳥のいな(嘶)なくを聞いて食とし給う。此の王は白馬のいななけば年も若くなり、色も盛んに、魂もいさぎよく、力もつよく、又政事(まつりごと)も明らかなり。故に其の国には白馬を多くあつめ飼いしなり。譬えば魏王と申せし王の鶴を多くあつめ、徳宗皇帝のほたる(蛍)を愛せしが如し。白馬のいななく事は又白鳥の鳴きし故なり。されば又白鳥を多く集めしなり。或時如何(いかに)しけん、白鳥皆うせて白馬いななかざりしかば、大王供御(くご)た(断)えて・盛んなる花の露にしほれしが如く、満月の雲におほはれたるが如し。此の王既にかくれさせ給はんとせしかば、后(きさき)・太子・大臣・一国・皆母に別れたる子の如く、皆色をうしなひて涙を袖におびたり。如何せん如何せん。 其の国に外道多し。当時の禅宗・念仏者・真言師・律僧等の如し。又仏の弟子も有り、当時の法華宗の人人の如し。中悪(なかあし)き事水火なり、胡と越とに似たり。大王勅宣を下して云く、一切の外道・此の馬をいななかせば仏教を失いて一向に外道を信ぜん事、諸天の帝釈を敬うが如くならん。仏弟子・此の馬をいななかせば一切の外道の頚を切り、其の所をうばひ取りて仏弟子につ(付)くべしと云云。外道も色をうしなひ、仏弟子も歎きあへり。而れども・さては(果)つべき事ならねば外道は先に七日を行ひき。白鳥も来らず、白馬もいななかず。 後七日を仏弟子に渡して祈らせしに、馬鳴(めみょう)と申す小僧一人あり。諸仏の御本尊とし給う法華経を以て七日祈りしかば、白鳥壇上に飛び来たる。此の鳥一声鳴きしかば一馬・一声いななく。大王は馬の声を聞いて病の牀(とこ)より・を(起)き給う。后より始めて諸人、馬鳴に向いて礼拝をなす。白鳥、一・二・三乃至・十・百・千・出来して国中に充満せり。白馬しきりにいななき、一馬・二馬・乃至百千の白馬いななきしかば、大王此の音(こえ)を聞こし食(め)し・面貌(かおかたち)は三十計り、心は日の如く、明らかに政(まつりごと)正直なりしかば、天より甘露ふり下り、勅風・万民をなびかして無量・百歳代(よ)を治め給いき。 仏も又かくの如く、多宝仏と申す仏は此の経にあひ給はざれば御入滅、此の経をよむ代(よ)には出現し給う。釈迦仏・十方の諸仏も亦復かくの如し。かかる不思議の徳まします経なれば、此の経を持つ人をばいかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給うべきと・たのもしき事なり。 又此の経にあだをなす国をば・いかに正直に祈り候へども、必ず其の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事、大海の中の大船の大風に値うが如く、大旱魃の草木を枯らすが如しとをぼしめせ。当時・日本国のいかなる・いのり(祈)候とも、日蓮が一門・法華経の行者をあなづらせ給へば、さまざまの御いのり叶はずして大蒙古国にせめられて・すでにほろびんとするが如し。今も御覧ぜよ、ただかくては候まじきぞ。是れ皆法華経をあだませ給う故と御信用あるべし。 抑(そもそも)故五郎殿かくれ給いて既に四十九日なり。無常はつねの習いなれども、此の事うち聞く人すら猶忍びがたし。況んや母となり妻となる人をや。心の中をしはかられて候。人の子には幼きもあり、長(おとなし)きもあり、みにく(醜)きもあり、かたわ(不具)なるもある物をすら・思いになるべかりけるにや。をのこご(男子)たる上、かたわ(不具)にもなし、ゆみやにもささいなし。故上野殿には壮(さかん)なりし時、をくれて歎き浅からざりしに、此の子を懐姙せずば火にも入り・水にも入らんと思いしに、此の子すでに平安なりしかば誰にあつらへて身をもな(投)ぐべきと思うて、此に心をなぐさめて此の十四五年はすぎぬ。いかに・いかにと・すべき。二人の・をのこご(男子)にこそ・に(荷)なわれめと・たのもしく思ひ候いつるに、今年九月五日、月を雲にかくされ・花を風にふかせて・ゆめか・ゆめならざるか、あわれ・ひさ(久)しきゆめかなと・なげきをり候へば、うつつにに(似)てすでに四十九日はせすぎぬ。まことならば・いかんがせん。さ(開)ける花は・ちらずして、つぼめる花のか(枯)れたる。をいたる母はとどまりて、わかきこ(幼子)はさりぬ。なさけなかりける無常かな・無常かな。 かかる・なさけなき国をばいと(厭)い・すてさせ給いて・故五郎殿の御信用ありし法華経につかせ給いて常住不壊(ふえ)のりやう(霊)山浄土へ・とくまいらせ給へ。ちち(父)はりやうぜんにまします、母は娑婆(しゃば)にとどまれり。二人の中間にをはします故五郎殿の心こそ・をもひやられて・あわれにをぼへ候へ。事多しと申せどもとどめ候い畢んぬ。恐恐謹言。 十月二十四日 日 蓮 花 押 上野殿母尼御前御返事
by johsei1129
| 2019-11-27 22:08
| 南条時光(上野殿)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||