2014年 06月 18日
【四恩抄(しおんしょう)】 ■出筆時期:弘長二年(西暦1263年)一月十六日 四十一歳御作 ■出筆場所:伊豆 伊東(流罪中) 地頭伊東祐光の館(毘沙門堂) ■出筆の経緯:大聖人の直信徒、安房の国天津の領主・工藤左近尉吉隆に与えられた書。工藤吉隆は大聖人が伊豆流罪中に御供養をお届けするなど庇護にあたられ、また文永元年(1264年)十一月十一日に起こった小松原の法難の時には、身命を捨てて大聖人様をお護りした豪信徒である。伊豆流罪にちなみ、法華経に説かれている「如来の現在にすら猶怨嫉多し、況や滅度の後をや」の文々は、大聖人ご自身の振る舞いに当てはまることを宣言し大聖人が末法の本仏であることを示唆している。また「行住坐臥に法華経を読み行ずることこそ、人間に生を受けて是れ程の悦びは何事か候べき」と説き、法華経信仰の大切さを伝え、さらに 仏法を習う身には必ず四恩(一切衆生、父母、国主、三宝)を報ずることが大事だと説いている。 ■ご真筆: 現存していない。 [四恩抄 本文] 抑(そもそも)此の流罪の身になりて候につけて・二つの大事あり。 一には大なる悦びあり。其の故は此の世界をば娑婆(しゃば)と名く。娑婆と申すは忍と申す事なり。故に仏をば能忍(のうにん)と名けたてまつる。此の娑婆世界の内に百億の須弥山・百億の日月・百億の四州あり。其の中の中央の須弥山・日月・四州に仏は世に出でまします。此の日本国は其の仏の世に出でまします国よりは丑寅(うしとら)の角(すみ)にあたりたる小島なり。 此の娑婆世界より外(ほか)の十方の国土は皆浄土にて候へば、人の心もやはらかに、賢聖をのり悪む事も候はず。此の国土は十方の浄土にすてはてられて候・十悪・五逆・誹謗賢聖・不孝父母・不敬沙門(ふきょうしゃもん)等の科(とが)の衆生が、三悪道に堕ちて無量劫を経て・還つて此の世界に生れて候が、先生の悪業の習気失せずして・ややもすれば十悪・五逆を作り・賢聖をのり・父母に孝せず・沙門をも敬はず候なり。故に釈迦如来・世に出でましませしかば或は毒薬を食に雑(まじえ)て奉り、或は刀杖・悪象・師子・悪牛・悪狗(あっく)等の方便(てだて)を以て害し奉らんとし、或は女人を犯すと云い・或は卑賤の者・或は殺生の者と云い、或は行き合い奉る時は面(おもて)を覆うて眼に見奉らじとし、或は戸を閉じ・窓を塞ぎ、或は国王大臣の諸人に向つては邪見の者なり、高き人を罵者(のるもの)なんど申せしなり。大集経・涅槃経等に見えたり。させる失(とが)も仏には・おはしまさざりしかども、只此の国のくせ・かたわとして悪業の衆生が生れ集りて候上、第六天の魔王が此の国の衆生を他の浄土へ出さじと・たばかりを成して、かく事にふれて・ひがめる事をなすなり。 此のたばかりも詮ずる所は仏に法華経を説かせまいらせじ料と見えて候。其の故は魔王の習として三悪道の業を作る者をば悦び、三善道の業を作る者をば・なげく。又三善道の業を作る者をば・いたうなげかず、三乗とならんとする者をば・いたうなげく。又三乗となる者をば・いたうなげかず、仏となる業をなす者をば強(あながち)になげき、事にふれて障(さわり)をなす。
法華経は一文・一句なれども耳にふるる者は既に仏になるべきと思ひて、いたう第六天の魔王もなげき思う故に、方便をまはして留難をなし・経を信ずる心をすてしめんと・たばかる。而るに仏の在世の時は濁世なりといへども五濁の始めたりし上、仏の御力をも恐れ、人の貪・瞋・癡・邪見も強盛ならざりし時だにも竹杖(ちくじょう)外道は神通第一の目連尊者を殺し、阿闍世王は悪象を放て三界の独尊ををどし奉り、提婆達多は証果の阿羅漢・蓮華比丘尼を害し、瞿伽利(くぎゃり)尊者は智慧第一の舎利弗に悪名を立てき。何に況や世・漸(ようや)く五濁の盛(さかん)になりて候をや。況や世末代に入りて法華経をかりそめにも信ぜん者の人に・そねみ・ねたまれん事は・おびただしかるべきか。故に法華経に云く「如来の現在にすら猶怨嫉(おんしつ)多し。況や滅度の後をや」と云云。始めに此の文を見候いし時は、さしもやと思い候いしに、今こそ仏の御言(みことば)は違はざりけるものかなと、殊に身に当つて思ひ知れて候へ。 日蓮は身に戒行なく心に三毒を離れざれども、此の御経を若しや我も信を取り、人にも縁を結ばしむるかと思うて随分世間の事おだやか・ならんと思いき。世・末になりて候へば妻子を帯して候比丘も人の帰依をうけ、魚鳥を服する僧もさてこそ候か。日蓮はさせる妻子をも帯せず・魚鳥をも服せず、只法華経を弘めんとする失(とが)によりて妻子を帯せずして犯僧の名・四海に満ち、螻蟻(ろうぎ)をも殺さざれども悪名・一天に弥(はびこ)れり。恐くは在世に釈尊を諸の外道が毀り奉りしに似たり。 是れ偏に法華経を信ずることの余人よりも・少し経文の如く信をも・むけたる故に、悪鬼其の身に入つて・そねみを・なすかとをぼえ候へば、是れ程の卑賤・無智・無戒の者の二千余年已前に説かれて候・法華経の文にのせられて留難に値うべしと、仏・記しをかれ・まいらせて候事のうれしさ、申し尽くし難く候。 此の身に学文つかまつりし事・やうやく二十四五年にまかりなるなり。法華経を殊に信じまいらせ候いし事は、わづかに此の六七年よりこのかたなり。又信じて候いしかども懈怠(けたい)の身たる上、或は学文と云ひ・或は世間の事にさえられて一日にわづかに一巻・一品・題目計(ばかり)なり。去年(こぞ)の五月(さつき)十二日より今年正月十六日に至るまで、二百四十余日の程は昼夜十二時に法華経を修行し奉ると存じ候。其の故は法華経の故にかかる身となりて候へば、行住坐臥(ぎょうじゅう・ざが)に法華経を読み行ずるにてこそ候へ。人間に生を受けて・是れ程の悦びは何事か候べき。 凡夫の習い・我とはげみて菩提心を発(おこ)して後生を願うといへども、自ら思ひ出し十二時の間に一時・二時こそは・はげみ候へ。是は思ひ出さぬにも御経をよみ、読まざるにも法華経を行ずるにて候か。無量劫の間、六道・四生を輪回(りんね)し候いけるには或は謀叛をおこし、強盗・夜打等の罪にてこそ国主より禁(いましめ)をも蒙り、流罪・死罪にも行はれ候らめ。是は法華経を弘むるかと思う心の強盛(ごうじょう)なりしに依つて・悪業の衆生に讒言(ざんげん)せられて・かかる身になりて候へば、定めて後生の勤めには・なりなんと覚え候。是れ程の心ならぬ昼夜十二時の法華経の持経者は末代には有がたくこそ候らめ。 又止事(やむこと)なくめでたき事侍り。無量劫の間・六道に回(めぐ)り候けるには多くの国主に生れ値ひ奉りて或は寵愛の大臣・関白等ともなり候けん。若し爾らば国を給(たまわ)り財宝・官禄の恩を蒙りけるか。法華経流布の国主に値ひ奉り・其の国にて法華経の御名を聞いて修行し、是を行じて讒言を蒙り、流罪に行われまいらせて候国主には未だ値いまいらせ候はぬか。法華経に云く「是の法華経は無量の国中に於て乃至名字をも聞くことを得べからず。何に況んや・見ることを得て受持し読誦せんをや」と云云。されば此の讒言の人、国主こそ我が身には恩深き人には・をわしまし候らめ。 仏法を習う身には必ず四恩を報ずべきに候か。 四恩とは心地観経に云く、一には一切衆生の恩。一切衆生なくば衆生無辺誓願度の願を発し難し。又悪人無くして菩薩に留難をなさずば、いかでか功徳をば増長せしめ候べき。 二には父母の恩。六道に生を受くるに必ず父母あり。其の中に或は殺盗・悪律儀・謗法の家に生れぬれば・我と其の科を犯さざれども其の業を成就す。然るに今生の父母は我を生みて法華経を信ずる身となせり。梵天・帝釈・四大天王・転輪聖王の家に生まれて三界・四天をゆづられて人天・四衆に恭敬(くぎょう)せられんよりも、恩重きは今の某(それがし)が父母なるか。 三には国王の恩。天の三光に身をあたため・地の五穀に神(たましい)を養ふこと・皆是れ国王の恩なり。其の上今度・法華経を信じ今度・生死を離るべき国主に値い奉れり。争(いかで)か少分の怨(あだ)に依つておろかに思ひ奉るべきや。 四には三宝の恩、釈迦如来・無量劫の間・菩薩の行を立て給いし時、一切の福徳を集めて六十四分と成して功徳を身に得給へり。其の一分をば我が身に用ひ給ふ。今六十三分をば此の世界に留め置きて五濁雑乱(ぞうらん)の時・非法の盛ならん時・謗法の者・国に充満せん時、無量の守護の善神も法味をなめずして威光・勢力減ぜん時、日月光りを失ひ天竜雨をくださず地神・地味を減ぜん時、草木・根茎(こんきょう)・枝葉・華菓(けか)・薬等の七味も失せん時、十善の国王も貪瞋癡(とんじんち)をまし父母・六親に孝せず・したしからざらん時、我が弟子無智・無戒にして髪ばかりを剃りて守護神にも捨てられて・活命のはかりごとなからん比丘比丘尼の命のささへ(支)とせんと誓ひ給へり。又果地の三分の功徳・二分をば我が身に用ひ給ひ、仏の寿命・百二十まで世にましますべかりしが八十にして入滅し、残る所の四十年の寿命を留め置きて我等に与へ給ふ恩をば四大海の水を硯(すずり)の水とし、一切の草木を焼て墨となして一切のけだものの毛を筆とし、十方世界の大地を紙と定めて注し置くとも争(いかで)か仏の恩を報じ奉るべき。 法の恩を申さば法は諸仏の師なり。諸仏の貴き事は法に依る。されば仏恩を報ぜんと思はん人は法の恩を報ずべし。 次に僧の恩をいはば、仏宝法宝は必ず僧によりて住す。譬えば薪なければ火無く、大地無ければ草木生ずべからず。仏法有りといへども僧有りて習伝へずんば正法・像法・二千年過ぎて末法へも伝はるべからず。故に大集経に云く五箇の五百歳の後に無智無戒なる沙門を失ありと云つて・是を悩ますは此の人・仏法の大燈明を滅せんと思えと説かれたり。然れば僧の恩を報じ難し。 されば三宝の恩を報じ給うべし。古の聖人は雪山童子・常啼(じょうたい)菩薩・薬王大士・普明王等、此等は皆我が身を鬼のうちかひ(打飼)となし・身の血髄をうり・臂(ひじ)をたき・頭(こうべ)を捨て給いき。然るに末代の凡夫・三宝の恩を蒙りて三宝の恩を報ぜず。いかにしてか仏道を成ぜん。然るに心地観経・梵網経等には仏法を学し円頓の戒を受けん人は必ず四恩を報ずべしと見えたり。 某は愚癡(ぐち)の凡夫・血肉の身なり。三惑一分も断ぜず・只法華経の故に罵詈(めり)・毀謗(きぼう)せられて刀杖(とうじょう)を加えられ・流罪せられたるを以て大聖の臂を焼き・髄をくだき・頭をはねられたるに・なぞらへんと思ふ。是れ一つの悦びなり。 第二に大なる歎きと申すは、法華経第四に云く「若し悪人有つて不善の心を以て一劫の中に於て現に仏前に於て常に仏を毀罵(きめ)せん。其の罪・尚軽し。若し人一つの悪言を以て在家・出家の法華経を読誦する者を毀呰(きし)せん。其の罪甚だ重し」等と云云。 此等の経文を見るに、信心を起し・身より汗を流し・両眼より涙を流すこと雨の如し。我一人此の国に生れて多くの人をして一生の業を造らしむることを歎く。彼の不軽菩薩を打擲(ちょうちゃく)せし人・現身に改悔(かいげ)の心を起せしだにも猶罪消え難くして千劫阿鼻地獄に堕ちぬ。今我に怨(あだ)を結べる輩(やから)は未だ一分も悔(くゆ)る心もおこさず。是体(これてい)の人の受くる業報を大集経に説いて云く「若し人あつて千万億の仏の所にして仏身より血を出さん。意に於て如何。此の人の罪をうる事寧(むし)ろ多しとせんや否や。大梵王言さく、若し人・只一仏の身より血を出さん、無間の罪尚多し。無量にして算をおきても数をしらず、阿鼻大地獄の中に堕ちん。何に況や万億の仏身より血を出さん者を見んをや。終によく広く彼の人の罪業・果報を説く事ある事なからん、但し如来をば除き奉る。仏の言はく大梵王・若し我が為に髪をそり・袈裟をかけ・片時も禁戒をうけず・欠犯(けっぽん)をうけん者をなやまし・のり・杖をもつて打ちなんどする事有らば、罪をうる事・彼よりは多し」と。 弘長二年壬戌正月十六日 日蓮 花押 工藤左近尉殿
by johsei1129
| 2014-06-18 20:24
| 弟子・信徒その他への消息
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 血脈・相伝・講義 重要法門(十大部除く) 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 検索
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||