2019年 11月 04日
【三沢抄(みさわしょう】 ■出筆時期:建治四年二月二十三日(西暦1278年) 五十七歳御作 ■出筆場所:身延山中 草庵 ■出筆の経緯:本書は駿河の富士郡三沢村の領主だった三沢小次郎から、大聖人に法門について尋ねられ、それに対し答えられたご消息文です。この中で大聖人は『仏法を学する者は大地微塵より多けれども真に仏になる人は爪の上の土よりも少なし』と記し、鎌倉幕府の役人で大聖人の信徒であることを公言できなかった三沢小次郎の立場を理解しながらも、難に怯むことなく信念を貫くよう諭している。 ■ご真筆: 現存していない。古写本:日興上人筆(北山本門寺蔵)。影写本(京都妙顕寺蔵) ![]() [影(えい)写本:原本に薄紙を重ね透き写した写本(京都妙顕寺蔵)。 [三沢抄 本文]その一 かへすがへす・するが(駿河)の人人みな同じ御心と申させ給い候へ。 柑子(こうじ)一百・こぶ(昆布)・のり・をご(於胡)等の生(なま)の物はるばると・わざわざ山中へをくり給いて候。ならびに・うつぶさ(内房)の尼ごぜんの御こそで(小袖)一つ給い候い了んぬ。さては・かたがたの・をほせ・くはしくみほど(見解)き候。 抑(そもそも)仏法をがく(学)する者は大地微塵よりをほけれども・まことに仏になる人は爪の上の土よりも・すくなしと大覚世尊、涅槃経にたしかに・とかせ給いて候いしを日蓮みまいらせ候て、いかなれば・かくわ・かた(難)かるらむと・かんがへ候いしほどに、げにも・さならむと・をもう事候。 仏法をばがく(学)すれども或は我が心のをろかなるにより、或はたとひ智慧は・かしこき・やうなれども師によりて我が心のまがるをしらず・仏教をなを(直)しく・ならひうる事かたし。たとひ明師並びに実経に値い奉りて正法をへ(得)たる人なれども、生死をいで・仏にならむとする時には・かならず影の身にそうがごとく・雨に雲のあるがごとく・三障四魔と申して七つの大事出現す。設ひ・からくして六つは・すぐれども第七にやぶられぬれば仏になる事かたし。其の六は且く・をく、第七の大難は天子魔と申す物なり。設い末代の凡夫・一代聖教の御心をさとり・摩訶止観と申す大事の御文の心を心えて仏になるべきになり候いぬれば、第六天の魔王・此の事を見て驚きて云く、あらあさましや・此の者・此の国に跡(あと)を止(とどむる)ならば・かれが我が身の生死をいづるかは・さてをきぬ・又人を導くべし、又此の国土を・をさ(押)へとりて我が土を浄土となす。いかんがせんとて欲・色・無色の三界の一切の眷属をもよをし・仰せ下して云く、各各の・のうのう(能能)に随つて・かの行者をなやましてみよ、それに・かなわずば・かれが弟子だんな並びに国土の人の心の内に入りかわりて、あるひはいさめ・或はをど(威)してみよ、それに叶はずば我みづから・うちくだりて国主の身心に入りかわりて・をどして見むに、いかでか・とどめざるべきと・せんぎ(僉議)し候なり。
日蓮さきより・かかるべしと・みほど(見解)き候いて、末代の凡夫の今生に仏になる事は大事にて候いけり、釈迦仏の仏にならせ給いし事を経経にあまたとかれて候に、第六天の魔王の・いたしける大難いかにも忍ぶべしとも・みへ候はず候。提婆達多・阿闍世王の悪事は・ひとへに第六天の魔王のたばかりとこそみて候へ。まして「如来の現在にすら猶怨嫉多し。況んや滅度の後をや」と申して大覚世尊の御時の御難だにも凡夫の身・日蓮等がやうなる者は片時一日も忍びがたかるべし。まして五十余年が間の種種の大難をや。まして末代には此等は百千万億倍すぐべく候なる大難をば・いかでか忍び候べきと心に存して候いしほどに、聖人は未萠(みぼう)を知ると申して三世の中に未来の事を知るを・まことの聖人とは申すなり。 而るに日蓮は聖人にあらざれども日本国の今の代にあたりて・此の国亡亡たるべき事をかねて知りて候いしに、此れこそ仏のとかせ給いて候・況滅度後の経文にあたりて候へ。此れを申しいだすならば仏の指させ給いて候未来の法華経の行者なり。知りて而かも申さずば世世・生生の間・をうし(瘖)・ことども(瘂)り生(れ)ん上、教主釈尊の大怨敵・其の国の国主の大讎敵(しゅうてき)・他人にあらず、後生は又無間大城の人・此れなりとかんがへみて、或は衣食(えじき)にせめられ、或は父母・兄弟・師匠・同行にもいさめられ、或は国主万民にも・をどされしに、すこしもひる(撓)む心あるならば一度に申し出ださじと・としごろ・ひごろ(年来・日来)心をいましめ候いしが、抑(そもそも)過去遠遠劫より定めて法華経にも値い奉り菩提心も・をこしけん。なれども設い一難二難には忍びけれども大難次第につづき来たりければ退(たい)しけるにや。今度いかなる大難にも退せぬ心ならば申し出だすべしとて申し出だして候いしかば、経文にたがわず此の度度の大難にはあいて候いしぞかし。
by johsei1129
| 2019-11-04 10:51
| 重要法門(十大部除く)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||