2019年 10月 22日
【法蓮抄(ほうれんしょう】 ■出筆時期:建治元年四月(1275年) 五十四歳御作。下総国の強信徒、曾谷法蓮日礼に与えている。 ■出筆場所:身延山中 草庵 ■出筆の経緯:曾谷入道法蓮が慈父の13回忌にあたり、法華経如来寿量品の自我偈を読誦し回向されたことに対して「十方世界の諸仏は自我偈を師として仏にならせ給う、世界の人の父母の如し。今法華経・寿量品を持つ人は諸仏の命を続ぐ人なり」と讃え、「智者と申すは此くの如き時を知りて法華経を弘通するが第一の秘事なり」と諭されている。 ■ご真筆:京都本圀寺ほか四ヶ所に断簡所蔵。身延山久遠寺 曽存(明治八年の大火で焼失) [法蓮抄 本文] その一 夫れ以(おもんみ)れば法華経第四の法師品に云く「若し悪人有つて不善の心を以て一劫の中に於て現に仏前に於て常に仏を毀罵(きめ)せん、其の罪尚軽し。若し人一つの悪言を以て在家・出家の法華経を読誦する者を毀訾(きし)せん、其の罪甚だ重し」等云云。妙楽大師云く「然も此の経の功高く・理絶えたるに約して此の説を作すことを得る。余経は然らず」等云云。此の経文の心は一劫とは人寿八万歳ありしより百年に一歳をすて千年に十歳をすつ。此くの如く次第に減ずる程に人寿十歳になりぬ。此の十歳の時は当時の八十の翁(おきな)のごとし。又人寿十歳より百年ありて十一歳となり又百年ありて十二歳となり乃至一千年あらば二十歳となるべし乃至八万歳となる。此の一減一増を一劫とは申すなり。又種種の劫ありといへども且く此の劫を以て申すべし。 此の一劫が間、身口意の三業より事おこりて仏をにくみたてまつる者あるべし。例せば提婆達多がごとし。仏は浄飯王(じょうぼんのう)の太子、提婆達多は斛飯王(こくぼんのう)の子なり。兄弟の子息なる間・仏の御いとこにて・をはせしかども、今も昔も・聖人も凡夫も・人の中をたが(違)へること・女人よりして起こりたる第一のあだにてはんべるなり。釈迦如来は悉達(しった)太子としてをはしし時、提婆達多も同じ太子なり。耶輸(やしゅ)大臣に女(むすめ)あり、耶輸多羅女(やしゅたらにょ)となづく。五天竺第一の美女・四海名誉の天女なり。悉達と提婆と共に后にせん事をあらそひ給いし故に・中あしくならせ給いぬ。 後に悉達は出家して仏とならせ給い、提婆達多・又須陀(しゅだ)比丘を師として出家し給いぬ。仏は二百五十戒を持ち・三千の威儀をととのへ給いしかば、諸の天人これを渇仰し四衆これを恭敬(くぎょう)す。提婆達多を人たとまざりしかば・いかにしてか世間の名誉・仏にすぎんと・はげみしほどに、とかう(左右)案じいだして仏にすぎて世間にたとまれぬべき事五つあり。四分律に云く、一には糞掃衣(ふんぞうえ)・二には常乞食・三には一座食・四には常露座・五には塩及び五味を受けず等云云。仏は人の施す衣をうけさせ給う・提婆達多は糞掃衣、仏は人の施す食をうけ給う・提婆は只常乞食、仏は一日に一二三反も食せさせ給い・提婆は只一座食、仏は塚間(ちょかん)・樹下にも処し給い、提婆は日中常露座なり、仏は便宜には・しを(塩)復は五味を服し給い、提婆はしを等を服せず。かうありしかば世間・提婆の仏にすぐれたる事・雲泥なり。 かくのごとくして仏を失いたてまつらんとうかがひし程に、頻婆舎羅王(びんばしゃらおう)は仏の檀那なり。日日に五百輛の車を数年が間・一度もかかさず・おくりて仏並びに御弟子等を供養し奉る。これをそねみ・とらんがために未生怨(みしょうおん)太子をかたらいて父・頻婆舎羅王を殺させ、我は仏を殺さんとして或は石をもつて仏を打ちたてまつるは身業なり。仏は誑惑(おうわく)の者と罵詈(めり)せしは口業なり。内心より宿世の怨とをもひしは意業なり。三業相応の大悪・此れにはすぐべからず。此の提婆達多ほどの大悪人・三業相応して一中劫が間、釈迦仏を罵詈・打杖(ちょうじょう)し・嫉妬し候はん大罪はいくらほどか重く候べきや。 此の大地は厚さは十六万八千由旬なり。されば四大海の水をも・九山の土石をも・三千の草木をも・一切衆生をも頂戴して候へども、落ちもせず・かたぶかず・破れずして候ぞかし。しかれども提婆達多が身は既に五尺の人身なり。わづかに三逆罪に及びしかば大地破れて地獄に入りぬ。此の穴・天竺にいまだ候。玄奘三蔵・漢土より月支に修行して此れをみる。西域と申す文に載せられたり。 而るに法華経の末代の行者を心にも・をもはず・色にもそねまず、只たわ(戯)ふれてのりて候が、上の提婆達多がごとく三業相応して一中劫・仏を罵詈し奉るにすぎて候ととかれて候。何に況んや当世の人の提婆達多がごとく三業相応しての大悪心をもつて多年が間・法華経の行者を罵詈(めり)・毀辱(きにく)・嫉妬・打擲(ちょうちゃく)・讒死(ざんし)・歿死(ぼっし)に当てんをや。
問うて云く、末代の法華経の行者を怨める者は何なる地獄に堕つるや。答えて云く法華経の第二に云く「経を読誦し書持すること有らん者を見て軽賤憎嫉(きょうせん・ぞうしつ)して結恨を懐かん、乃至其の人命終して阿鼻獄に入らん。一劫を具足して劫尽きなば復死し・展転して無数劫に至らん」等云云。此の大地の下・五百由旬を過ぎて炎魔王宮(えんまおうぐう)あり。その炎魔王宮より下・一千五百由旬が間に八大地獄並びに一百三十六の地獄あり。其の中に一百二十八の地獄は軽罪の者の住処、八大地獄は重罪の者の住処なり。八大地獄の中に七大地獄は十悪の者の住処なり。第八の無間地獄は五逆と不孝と誹謗との三人の住処なり。今法華経の末代の行者を戯論(けろん)にも罵詈・誹謗せん人人はおつべしと説き給へる文なり。 法華経の第四法師品に云く「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て乃至持経者を歎美せんは其の福・復彼に過ぎん」等云云。妙楽大師云く「若し悩乱する者は頭七分に破れ、供養する有らん者は福十号に過ぐ」等云云。 夫れ人中には転輪聖王・第一なり。此の輪王・出現し給うべき前相として大海の中に優曇華(うどんげ)と申す大木・生(お)いて華さき・実(このみ)なる。金輪王・出現して四天の山海を平(たいらか)になす。大地は緜(わた)の如くやはらかに、大海は甘露の如くあまく、大山は金山・草木は七宝なり。此の輪王・須臾の間に四天下をめぐる。されば天も守護し・鬼神も来たつてつかへ・竜王も時に随つて雨をふらす。劣夫なんども・これに従ひ奉れば須臾に四天下をめぐる。是れ偏に転輪王の十善の感得せる大果報なり。 毘沙門等の四大天王は又これには似るべくもなき四天下の自在の大王なり。帝釈は忉利天(とうりてん)の主・第六天の魔王は欲界の頂に居して三界を領す。此れは上品の十善戒・無遮(むしゃ)の大善の所感なり。大梵天王は三界の天尊・色界の頂に居して魔王・帝釈をしたがへ、三千大千界を手ににぎる。有漏の禅定を修行せる上に慈・悲・喜・捨の四無量心を修行せる人なり。 声聞と申して舎利弗・迦葉等は二百五十戒・無漏の禅定の上に、苦・空・無常・無我の観をこらし、三界の見思を断尽し、水火に自在なり。故に梵王と帝釈とを眷属とせり。 縁覚は声聞に似るべくもなき人なり。仏と出世をあらそふ人なり。昔・猟師ありき、飢えたる世に利吒(りた)と申す辟支仏(びゃくしぶつ)にひえの飯(はん)を一盃供養し奉りて彼の猟師・九十一劫が間・人中・天上の長者と生る。今生には阿那律と申す天眼第一の御弟子なり。此れを妙楽大師・釈して云く「稗飯軽しと雖も所有を尽くし、及び田勝るるを以ての故に勝るる報を得る」等云云。釈の心はひえの飯は軽しといへども貴き辟支仏を供養する故にかかる大果報に度度生まるとこそ書かれて候へ。 又菩薩と申すは文殊・弥勒等なり。此の大菩薩等は彼の辟支仏に似るべからざる大人なり。仏は四十二品の無明と申す闇を破る妙覚の仏なり。八月十五夜の満月のごとし。此の菩薩等は四十一品の無明をつくして等覚の山の頂にのぼり十四夜の月のごとし。 仏と申すは上の諸人には百千万億倍すぐれさせ給へる大人なり。仏には必ず三十二相あり。其の相と申すは梵音声・無見頂相・肉髻(にくけい)相・白毫(びゃくごう)相・乃至千輻輪相等なり。此の三十二相の中の一相をば百福を以て成じ給へり。百福と申すは仮令(たとい)大医ありて日本国・漢土・五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・乃至一閻浮提・四天下・六欲天・乃至三千大千世界の一切衆生の眼の盲(めしい)たるを、本の如く一時に開けたらんほどの大功徳を一つの福として此の福・百をかさねて候はんを以て三十二相の中の一相を成ぜり。 されば此の一相の功徳は三千大千世界の草木の数よりも多く、四天下の雨の足よりもすぎたり。設い壊劫(えこう)の時・僧怯陀(そうぎゃだ)と申す大風ありて須弥山を吹き抜いて色究竟天にあげて・かへつて微塵となす大風なり。然れども仏の御身の一毛をば動かさず。仏の御胸に大火あり、平等大慧・大智光明・火坑三昧と云う。涅槃の時は此の大火を胸より出して一身を焼き給いしかば、六欲・四海の天神・竜衆等・仏を惜み奉る故にあつまりて大雨を下し、三千の大地を水となし・須弥は流るといへども此の大火はきへず。仏にはかかる大徳ましますゆへに。 阿闍世王は十六大国の悪人を集め、一四天下の外道をかたらひ、提婆を師として無量の悪人を放ちて仏弟子をのりうち・殺害せしのみならず、賢王にて・とがもなかりし父の大王を一尺の釘をもつて七処までうちつけ・はつ(磔)けにし、生母をば王のかんざしをつかみ、刀を頭にあてし重罪のつもりに悪瘡七処に出でき。三七日を経て三月の七日に大地破れて無間地獄に堕ちて一劫を経べかりしかども、仏の所に詣で悪瘡いゆるのみならず、無間地獄の大苦をまぬかれ四十年の寿命延びたりき。又耆婆大臣も御つかひ・なりしかば炎の中に入つて瞻婆(せんば)長者が子を取り出したりき。之を以て之を思うに一度も仏を供養し奉る人は、いかなる悪人・女人なりとも成仏得道疑ひ無し。 提婆には三十相あり、二相かけたり。所謂白毫と千輻輪となり。仏に二相劣りたりしかば弟子等軽く思いぬべしとて螢火をあつめて眉間につけて白毫と云ひ、千輻輪には鍛冶に菊形をつくらせて足に付けて行くほどに、足焼(やけ)て大事になり、結句死せんとせしかば仏に申す。仏・御手(みて)を以てなで給いしかば苦痛さりき。ここにて改悔あるべきかと思いしに、さはなくして瞿曇(くどん)が習ふ医師(くすし)はこざかしかりけり、又術にて有るなど云ひしなり。かかる敵にも仏は怨をなし給はず。何に況んや仏を一度も信じ奉る者をば争でか捨て給うべきや。
by johsei1129
| 2019-10-22 08:32
| 重要法門(十大部除く)
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 血脈・相伝・講義 重要法門(十大部除く) 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 検索
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||