2014年 10月 06日
身延の地頭、波木井実長が信心に目ざめたのは日興の折伏による。日蓮が身延に居を移したのは日興の力があった。これはすでに述べた。このことはだれも口をはさむことはできない。 伯耆房日興が日蓮に出会ったのは、十二歳の時だった。いらい日蓮を親とも主とも師とも慕って今日まできた。 日興は師亡きあと、教団の統率者として師の教えを忠実に守り、後世に伝えようとした。弟子の育成にも必死だった。 だが時の経過とともに日興からはなれていく者がでてきた。師の日蓮は「身はをちねども心をち或は心は・おちねども身はおちぬ」の言葉をのこし、信念を続けることがいかに困難かを説いていた。このことは日蓮の死後にも現実化した。 六老僧は日蓮から前もって月単位で墓番を命じられていた。しかし日興以外の五人は三年とたたずに身延を去った。 日昭は相模浜土へ、日朗は鎌倉へ、日頂は下総へ下っていった。五人は墓守で一生を終わりたくはなかったのだろうか。彼らは若僧をつれて去ってしまった。 予想していたとおりだった。わずか三年で日蓮の墓は荒れはてる。 何事よりも身延沢の御墓の荒れはて候て鹿かせきの蹄に親たり懸らせ給ひ候事、目も当てられぬ事に候 『美作公御房御返事』 日蓮の墓は鹿のひづめで荒廃していたのである。信じられない話だが、だれも手をつける者がいない。 日興は師亡きあと、九年のあいだ身延山に住み法を弘めたが、地頭波木井実長の邪義のため、離山を余儀なくされた。 波木井の邪義とは四つあった。日興は冷静にしるしている。 釈迦如来を造立供養して本尊と為し奉るべし、是一。 次に聖人御在生九箇年の間停止せらるゝ神社参詣其の年に之を始む、二所三島に参詣を致せり、是二。 次に一門の勧進と号して南部の郷内のふくしの塔を供養奉加之有り、是三。 次に一門仏事の助成と号して九品念仏の道場一宇を造立し荘厳せり、甲斐国其の処なり、是四。 已上四箇条の謗法を教訓する義に云はく、日向これを許す云々。この義に依って去ぬる其の年月、彼の波木井入道並びに子孫と永く以て師弟の義を絶し畢んぬ。仍って御廟に相通ぜざるなり。 『富士一跡門徒御存知の事』 波木井の所行は日蓮の教義とあい容れない。波木井は日蓮と同じ土地にいながら日蓮の精神を理解できなかった。仏法の理解は距離とは関係ないことがわかる。 本尊は釈迦ではなく妙法の七字を建立する。神社参拝は災いをうける。善神はすでに社を去り、悪鬼のみがのこっているからだ。立正安国論のとおりである。まして念仏の建物を建て供養するなど、なにをかいわんやである。 さらに信じがたいのは、この邪義を五老僧の一人、民部日向が許したということだった。 日興はこの数々の謗法を『原殿御返事』に克明に記録している。以下はそれをたどってみることにする。 日興は最初、波木井の所行に愕然とした。 抑此の事の根源は去る十一月の比、南部孫三郎殿、此の御経聴聞のため入堂候の処に此の殿入道の仰と候て念仏無間地獄の由聴き給はしめ奉る可く候なり、此の国に守護の善神無しと云ふ事云はるべからずと承り候し間、是れこそ存の外の次第に覚え候へ、入道殿の御心替らせ給ひ候かと、はつと推せられ候 日蓮滅後六年目の十一月の頃という。日興四十一歳のことである。 波木井一族の南部孫三郎という者が参詣し、実長の言葉を伝えた。 実長は日蓮がとなえた念仏無間地獄の義は了解したが、この国に守護の善神がいないことは納得できないという。神社参詣を肯定するかのような発言だった。日興ははじめて聞く地頭の唐突な言葉に衝撃をうけた。 日興は懸命に孫三郎を説得した。いま神社には悪鬼しか住みついていない。これは亡き師日蓮の教えではないか。
此の国をば念仏真言禅律の大謗法故、大小守護の善神捨て去る間、其の跡のほくらには大鬼神入り替りて国土に飢饉・疫病・蒙古国の三災連々として国土衰亡の由、故日蓮聖人の勘文関東三代に仰せ含められ候ひ畢ぬ、此の旨こそ日蓮阿闍梨の所存の法門にて候へ、是を国のため世のため一切衆生のための故、日蓮阿闍梨、仏の使いとして大慈悲を以って身命を惜しまず申され候きと談して候 しかし実長と同心の孫三郎は納得しない。 ここで孫三郎は重大なことをいった。この神社参詣について、身延と鎌倉で異論がおこっているというのである。 孫三郎殿、念仏無間の事は深く信仰仕り候畢ぬ、守護の善神此の国を捨去すと云ふ事は不審未だ晴れず候、其の故は鎌倉に御座し候御弟子は諸神此の国を守り給ふ尤も参詣すべく候、身延山の御弟子は堅固に守護神此の国に無き由を仰せ立てらる条、日蓮阿闍梨は入滅候、誰に値ってか実否を決す可く候と委しく不審せられ候 当時、鎌倉の弟子たちは神社参拝を認め、日興のいる身延は断固として認めなかった。 孫三郎の迷いはさめない。 師の日蓮は世を去った。神社参りが是か非かは決められないではないか。根本の師が世を去ったのだ。それならば新たな法義を立てるべきだといいたいのである。心中に後継者の日興を軽視する態度がみえる。 日興はこれにたいし、すべては師日蓮の遺言をもとに判断すべきであると訴える。いわゆる立正安国論をはじめとした御書とよばれる指針である。 二人の弟子の相違を定め玉ふべき事候、師匠は入滅候と申せども其の遺条候なり、立正安国論是れなり、私にても候はず三代に披露し玉ひ候と申して候しかども尚御心中不明に候て御帰り候ひ畢んぬ。
日興は師がいない以上、われわれは師の書、いわゆる御書によって道を決めるべきだと諭した。熱をこめて説いたが、孫三郎は疑念をいだいたまま帰ってしまった。 日蓮滅後わずか七年後のことである。 早くも七年にして日蓮の法義が危うくなっていたのには驚かされる。神社参詣についても宗門の中で意見がわかれていたのである。 この遠因は孫三郎が三島の神社に参詣しようとしたことがはじまりだった。日興はこれを聞き、夜半おなじ波木井一族の弟子である越後公をつかわして叱責した。 是れと申し候は此の殿三島の社に参詣渡らせ給ふべしと承り候し間夜半に出で候て越後公を以ていかに此の法門安国論の正意、日蓮聖人の大願をば破し給ふ可きを御存知ばし渡らせをはしまさず候かと申して永く留め進らする 三島とは静岡県三島市伝馬町にある三島神社のことである。かつて源頼朝が平家追討の挙兵にあたって戦勝を祈願した。いらい鎌倉幕府の崇拝をうけ、伊豆山神社とともにニ所詣として毎年正月、将軍自らが参詣した。そのため多くの武士の崇拝をうけていた。 孫三郎も幕府の一員として気軽に参賀しようとしたのである。 日興はこれをきびしく叱った。 あなたはなぜ日蓮聖人の御心を御存知ないのか。神社不敬は師日蓮の法義であることを、なぜわからないのか。 孫三郎は甲斐源氏の血をひく名門南部氏の一人である。日興の忠告はおもしろくない。 この出来事が実長の耳に入った。ここで実長は五老僧の一人民部日向の意見をきいた。 驚くことに日向は日興の義をしりぞけた。 彼いわく、日興は日蓮の法門を理解しておらず、仏法の極みを知らないという。日向は言った。 守護の善神此の国を去ると申す事は安国論の一篇にて候へども、白蓮阿闍梨外典読に片方を読んで至極を知らざる者にて候、法華の行者参詣せば諸神も彼の社壇に来会す可し尤も参詣す可し 日興は実長に直談判して神社参詣を問いただしたが、実長はこれを日向の教えであると反論した。日向と実長は身延山の主である日興を見下していた。 日向は五老僧の中でただ一人、甲斐にもどってきていた。日興は喜んで彼を学頭職につけている。日興と日向とは熱原の法難で苦楽をともにした仲だったのだ。うれしくないはずがない。学頭とは僧侶教育の要職である。その日向が日蓮の法義を曲げようとしていたのである。 日興にとって神社不参拝は当たり前のことである。このことは日蓮のもとで幾度も薫陶を受けていた。耳には今も日蓮の言葉がのこる。 其の上此の国は謗法の土なれば、守護の善神法味にうへて社をすて天に上り給へば、悪鬼入りかはりて多くの人を導く。仏陀は化をやめて寂光土へ帰り給へば、堂塔寺社は徒に魔縁の栖と成りぬ。国の費え民の歎きにて、いらかを並べたる計りなり。是私の言にあらず経文にこれあり、習ふべし。諸仏も諸神も謗法の供養をば全く請け取り給はず、况んや人間としてこれをうくべきや。 『新池御書』
102 五老僧の邪義 につづく 下巻目次
by johsei1129
| 2014-10-06 14:30
| 小説 日蓮の生涯 下
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : ドイツ皇帝の最後の宮殿で歴史的ポツダム会談の舞台
ツェツィリエンホーフ宮殿 (ポツダム) Schloss Cecilienhof in Potsdam ツェツィリエンホーフ宮殿はドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世がその后ツェツィリエのために1917年に建て、ここで最後にすごした宮殿です。ポツダムの湖湖畔に建つこの宮殿は建物とその周辺が世界遺産に登録されています。 Schloss Cecilienhof is a palace in Potsdam, Brandenburg, Germany. Cecilienhof was t...... more |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 御書 INDEX・略歴 WRITING OF NICHIREN 観心本尊抄(御書五大部) 開目抄(御書五大部) 撰時抄(御書五大部) 報恩抄(御書五大部) 立正安国論(御書五大部) 御書十大部(五大部除く) 日蓮正宗総本山大石寺 重要法門(十大部除く) 血脈・相伝・講義 短文御書修正版 御義口伝 日興上人 日寛上人 六巻抄 日寛上人 御書文段 小説 日蓮の生涯 上 小説 日蓮の生涯 中 小説 日蓮の生涯 下 LIFE OF NICHIREN 日蓮正宗関連リンク 南条時光(上野殿) 阿仏房・千日尼 曾谷入道 妙法比丘尼 大田乗明・尼御前 四条金吾・日眼女 富木常忍・尼御前 池上兄弟 弟子・信徒その他への消息 釈尊・鳩摩羅什・日蓮大聖人 日蓮正宗 宗門史 創価破析 草稿 富士宗学要集 法華経28品 並開結 重要御書修正版 検索
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||