人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 06月 26日

法華取要抄私記 十一 寿量品を説かずんば末代の凡夫皆悪道に墮つ、是を以て末法の衆生の為に寿量の説を設けたもう者なり


 問うて云く、略開を以て脱に属し、広開を以て一向に末法とするは如何(いかん)

答う、総じて奪う(とき)は略開を聞いて疑いを生じ、広開を聞いて疑いを断じて信を生ず、後に分別品に至って記を受くるなり。若し(また)別に与うる(とき)は、略開を聞いて深く仏意に通達するの間、略開に脱せしむと云わるる者なり。今は滅後の凡夫(ぼんぷ)に望んで、別して与えて之を判ず。所以(ゆえ)に略開を以て得脱に属し、広開を以て一向に滅後の為としたもうなり。若し又本尊抄は、(だつ)の辺に約して傍証(ぼうしょう)を判ず。所以に一往再往を作って傍正を判じたもう。然れば則ち彼(これ)の判文の意は同じといえども其の文義は不同なり。然るに啓運等に一概(いちがい)に彼此の釈を同ずるは非なり。

問う、()(だつ)有る事、何を以て之を知るや。

答う、証真法師の私記に云わく「問う、因位に(あに)仏の所知に達するや。答う、(しばら)新発意(しんぽっち)に望んで与えて達すと言う。之を奪えば達すべからず」已上。此の釈分明(ふんみょう)なり。「新発意」とは滅後の凡夫の法華経を信ずる者の事なり。在世の得脱の者を滅後の凡夫に対して与うる(とき)、略開の中にして得脱するといえども、若し奪う(とき)んば、一品二半を聞いて得脱するぞと云う事なり。

問う、略開の中に得脱とすると云う証文は如何(いかん)

答う、動執(どうしゅう)生疑(しょうぎ)の文に云わく「我等は(また)、仏の随宜(ずいぎ)の所説、仏の(しょ)(すい)(みこと)(いま)(かつ)虚妄(こもう)ならず、仏の所知は(みな)悉く通達(つうだつ)したまえりと信ずと雖も」文。此の文に分明(ふんみょう)なり。略開の時に大衆知って悉く得脱すると云う事を何ぞ疑うべけんや。

難じて云わく、此の品に「仏昔(しゃく)(しゅ)より出家して伽耶(がや)に近く」等云云。寿量品に能迷の衆を(いだ)して「一切世間の天人、及び()修羅(しゅら)」等云云。次の品に、一生八生の(やく)あって、時の衆、供養をなし(おわ)って、弥勒の(りょう)()に「仏希有(けう)の法を説きたもう、昔より未だ(かつ)て聞かざる所なり、世尊は大力(ましま)して、寿命(はか)るべからず」等云云。(しか)れば則ち実に是れ仏の所知に(おい)て未だ得脱を為さずと見えたり。何ぞ別して与えて略開の中に皆(ことごと)く脱せしむると判ずるや。

答えて云わく、其の文は皆悉く是れ(だつ)の義なり。今は()の義なり。奪の義を以て与の義を難ずべからざるなり。又経に云く「然も諸の(しん)発意(ぽつち)の菩薩、仏の滅後に於いて」等云云。此の文を次下(つぎしも)に得脱と遊ばさるる文の意は、寿量品を説かずんば末代の凡夫(みな)悪道に墮つ、(ここ)を以て末法の衆生の為に寿量の説を(もう)けたもう者なりと云う意なり。

問うて云く、天台と祖師(そし)と、分文の相違は如何。

答う、天台は(だつ)の義に約して判釈したもうなり。之に依って動執生疑の文を略開に属するなり。祖師は与の義に依る。依って動執生疑より(しも)の文を広開と名づけ、其れより(かみ)の文を略開と為す。是れ則ち動執生疑の文に「我等は復、仏の随宜(ずいぎ)の所説、仏の(しょ)(すい)(みこと)未だ(かつ)虚妄(こもう)ならず、仏の所知は、皆悉く通達したまえりと信ずと雖も、然も諸の新発意の菩薩」と言えるを以て(かんが)えたもうに、略開の中にして皆得脱すると(あい)見えたり。()って動執生疑の文段を以て広開に属し給う者なり。故に各々(おのおの)一意に依るなり。然れば則ち動執已下(いか)を一品二半と云えるは滅後の為なる事、経文に分明なり。

問う、与奪の()分明なり。(しか)りと雖も宗祖の判釈(これ)有りや。

答えて云わく、四菩薩造立抄外の十四・三十六に云わく「御得意(こころえ)候へ、本迹二門の浅深・勝劣・与奪(よだつ)(ぼう)(しょう)は時と()とに()るべし」云云。

然れば則ち直ちに其の文(これ)無しと云えども、其の義是れ宛然(おんねん)なり。疑うべからず。彼の啓運抄の料簡(りょうけん)は其の義に当たるに似たりと雖も、大旨(たいし)に応ぜざるが故に之を(きら)う。


つづく


本書目次  日寛上人 文段目次



by johsei1129 | 2016-06-26 21:08 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< Gosho 阿仏房御書 On ...      Gosho 阿仏房御書 On ... >>