人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 28日

妙法尼抄記 三  爾前・迹門は邪法・邪師の邪義なり。本門寿量は正法・正師の正義なり


一 
()ず臨終の事を習うて等

 先後を知る(とき)は道に近きなり云云。

 先に為すべきを(あやま)って後に為す。譬喩経、おし鳥のまねの事

 後に為すべきを謬って先に為す。徒然草、先ず馬を習う法師の事

 多年・(せつ)()の二種の臨終の事 爾前・迹門は邪法・邪師の邪義なり。本門寿量は正法・正師の正義なる事

  「日蓮が申す法門僻事(ひがごと)に候はば、よも臨終正念に住し候はじ」云云。

第一に妙法三力さんりきの習いおのずから三あり

 一には末法下種の本仏の仏力 御書五・二十九。「付けたりさききょうの船の譬」の事

 二には末法下種の妙法の経力きょうりき 御書十九・六十三に「譬えば女人(乃至)白物の・ごとし」と。三十二・十三

 三には末法下種の信力 御書二十三に「たとひ頚をばのこぎりにて引き切り・どうをばほこを以て・つつき・足にはほしを打つてきりを以てもむとも、命のかよはんほどは南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経と唱えて唱へ死にしぬるならば釈迦・多宝十方の諸仏・霊山上にして御契約なれば須臾しゅゆの程に飛び来りて手をとり肩にひきけて霊山りょうぜんへ・はしり給はば」となり。  

第二に行者用心の習い、また三有り

臨終の一念は百年のぎょうこうに勝る

○木は傾く方にたおるる事

一 断末(だんまつ)()の用心に亦三の習いあり

 一には平生善を修むれば苦悩多からず・・正法しょうほうねん

 二には平生人をそしらざれば苦悩少なし・・顕宗論

 三には平生覚悟をさだむれば苦に驚かず

  ○引きよせて○すわ、さればこそ

二 執著しゅうじゃくの用心にまた二の習いあり

 ○孔子ぎょ はくきょ(注:出典参照) ○子はまさるらし

 一には妻子に執著 鼻の中に虫に生まる、しゃせき 四に云云。又五無反復経。鳥の夜林親子。渡りの船・父子。いちの人・夫婦。花を愛するもの蝶となる。

 二には財宝に執著 ざん寺の明道、天井の錢。はだかにて生まる、財宝何ぞ執せん。いわんや出家は皆仏の物なるをや。止の七に云く「財はふんの如し、之を捨つることつばきの如し」云云。ほう居士、財を捨

 三 天魔の用心

 沙石の四・二十三に引きられて死する事、また手を打って飛び去る事。

 善悪二相ともに驚くべからざる事、伝心法要。蜷川にながわが事

      御書二十八に云く「三(しょう)四魔と申すは」云云


 つづく


文段 目次




by johsei1129 | 2016-04-28 21:33 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< Gosho 諸法実相抄 The...      Gosho 諸法実相抄 The... >>