人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 07日

当体義抄文段 二  日蓮大聖人の化導に約せば、末法に行証あり


 次に、観心本尊抄は(ぎょう)(じゅう)とは、是れ則ち()の抄に受持即観心の義を明かす故なり。
彼の文に云く「未だ六波(ろくは)()(みつ)を修行する事を得ずと雖も六波羅蜜自然(じねん)在前(ざいぜん)す」云云。「釈尊の因行(いんぎょう)果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然(じねん)()の因果の功徳を譲り与え給う乃至五字の内に此の珠を(つつ)み末代幼稚の(くび)()けさしめ給う」等云云。是れ(すなわ)ち事の一念三千の本尊を受持すれば、則ち事の一念三千の観行を(じょう)ずるなり。  

三に当抄は証の重とは、(しも)文に云く「然るに日蓮が一門は(乃至)当体蓮華を証得して常寂光の当体の(みょう)()(あらわ)す事は本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うるが故なり」等云云。

問う、(およ)そ諸文の意は、行証無きことに約して名づけて末法と為す。如何(いかん)が是れを()せんや。

答う、諸門流の義の意に云く、(ごん)経に付順する故に、又時運に約する故に、末法無証と云うなり。若し今経の意に()れば、経力に約するが故に(しか)も行証あり。()(げん)及び秀句等の如し云云。是れ(なお)未だ淵底(えんでい)を尽さず。

(いわ)く、諸文の中に末法無証と云うは、是れ(じゅく)(だつ)の釈尊の化儀に約するが故に、末法無証と云うなり。若し本因妙の教主釈尊の化導に約せば、今は末法に非ず、(かえ)って是れ過去なり。過去とは久遠元初なり。故に行証有り。是れ当流の秘事なり。口外するべからず。(まさ)に知るべし、本因(ほんにん)(みょう)の教主釈尊とは、即ち是れ末法下種の主師親、蓮祖大聖人の(おん)事なり。

別して大意を論ぜば、当抄は是れ証の(じゅう)に当たるなり。()の故に当抄の始終、大いに分かつに二段なり。

初めに所証の法を明かし、次に能証(のうしょう)の人を明かす。

初めの所証の法を明かすに(また)三段有り。初めに法体に約し、次に信受に約し、三に解釈(げしゃく)を引いて本有(ほんぬ)無作(むさ)の当体蓮華を明かすなり。

次の能証の人を明かすに、亦三段有り。初めに如来の自証()()を明かし、次に如来在世(ざいせ)の証得を明かし、三に末法の衆生の証得を明かすなり云云。



当体義抄文段 目次



by johsei1129 | 2016-04-07 21:45 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< Gosho 諸法実相抄 Th...      Gosho 南条兵衛七郎殿御書... >>