人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 12月 30日

報恩抄文段 上二六


一 智証(ちしょう)大師等

  此の下は次に智証、亦三と為す。初めに師資(しし)習学(しゅうがく)、次に入唐(にっとう)伝受(でんじゅ)、三に自述矛盾(むじゅん)

 文に云う「智証大師」とは、釈書第三・十八を()いて見よ。文に「別当(べっとう)」と云うは(こう)(じょう)の事なり。釈書三・三云云。文に云う「良諝(りょうしょ)」とは、啓蒙(けいもう)七・五十九。文に云う「大日経の旨帰(しき)」とは、此の下は三に自述矛盾、亦三と為す。初めに真言を勝と為し、次に法華を勝と為し、三には「二宗の(さい)(とう)、亦二あり。初めに自述、二に宣示。

  初めに真言を勝と為すとは、大日経旨帰三十九に云く「(いま)案ずるに此の三摩(さんま)地門(じもん)(ただ)秘密教のみに()り。自余(じよ)一切(いっさい)(しゅ)多羅(たら)の中に()(しか)も書かず。故に大乗中の王、秘中の最秘と云う。法華(なお)及ばず。(いわん)や自余の教をや」云云。

御書三十二・二に云く「円珍(えんちん)智証(ちしょう)大師云く、『華厳(けごん)・法華を大日経に望むれば()()(ろん)()す』と」文。玄私記の七・四十一に云く「後唐院の記に云く、自証の境界は長短()(ごん)の相有ること無し。八葉の諸尊は機に(したが)って土を取る。(しか)して中台は本際(ほんざい)を動ぜず。(なんじ)が仏は新成(しんじょう)、吾が仏は()(じょう)等。皆()れ戯論にして仏法に(あら)ず。(まさ)に知るべし、華厳・法華の所説は皆戯論なり。()(ごん)は機に()り。(すべ)て仏に在るに非ず」等云云。又御書三十七・三。

  次に法華を勝と為すとは、授決集の下巻四十五に云く「真言を謬誦(みょうじゅ)乃至若し法華・華厳・涅槃(ねはん)等の経に望むれば、是れ摂引(しょういん)(もん)」等云云。啓蒙(けいもう)七・五十九、中正十六・四十五、金山一下末三十五、開目の下十三。

又智証大師の講演法華義抄に云く「言う所の方便に能所(のうしょ)有り。能に一相有り、所に十相有り。阿字の法門を能門と名づく。()くの如き一字に四方を()す。所謂(いわゆる)能開・能示・能悟・能入等なり。菩提(ぼだい)(しん)の阿を能開と()し、菩提行の阿を能示と為し、証菩提の阿を能悟と為し、(にゅう)涅槃(ねはん)の阿を能入と為す。相性体(そうしょうたい)力作(りきさ)因縁(いんねん)果報(かほう)等の(にょ)()の十法を所開・所示・所悟・所入と為す」等云云。

  此の文は、真言を能通(のうつう)の方便と為し、法華を所通(しょつう)の本法と為す。故に法華の勝れたること文に()って分明なり。故に止観(しかん)見聞は此の文を(もっ)顕勝(けんしょう)密劣(みつれつ)の判釈とするなり。  

三の「二宗の斉等」とは「()(げん)経の記と論記とには『同じ』等云云。普賢経の記の下二十四に云く「天台(てんだい)の実相観と大日の不生観と並びに心に()るるべし」云云。論記の八末二十四に云く「仏、三世に於て(ひと)しく三身有り。諸経の中に於て(これ)を秘して伝えず。故に菩提(ぼだい)心論(しんろん)に云く、(ただ)()の経の中に即身(そくしん)成仏(じょうぶつ)す。故に是の三摩(さんま)地門(じもん)を説く。諸経の中に於て()て書せず。今、無畏(むい)三蔵の釈語の(ついで)()って之を書く。今と符合(ふごう)せり。彼此(ひし)(きら)(なか)れ」と文。

  文に云う「(じょう)(がん)八年」等とは、

  問う、何ぞ宣旨(せんじ)を以て自述矛盾(むじゅん)の中に属するや。

 答う、奏聞(そうもん)の旨に(まか)せて(すなわ)ち宣旨を(くだ)す。故に其の宣旨は、義、自述に(あた)るなり。故に宣旨に「聞くが如くんば、真言・止観、両教一宗」等と云うなり。故に宗祖は宣旨を(もっ)て即ち自語(じご)相違(そうい)の中に属したまえるなり。故に下の文に云く「(あるい)は真言すぐれ乃至宣旨を申し下すには乃至(これ)()(みな)自語相違」等云云。

一 ()れば慈覚・智証等

  此の(しも)は次に今師(こんし)()(しゃく)、亦三と()す。初めに略して自語相違を()め、次に「但し二宗」の下は広く先師違背の(とが)責め、三に「されば(ろう)(まい)」の下は総結(そうけつ)

  初めの文に云く「或は真言すぐ()れ乃至」等とは、

  問う、上来の慈覚の中に法華を(しょう)と為すの義を見ず。(いわん)や等海抄十七・五に天台(てんだい)・真言の勝劣同異を明かす中にも(また)其の相無し。故に等海抄に云く「心賀(しんが)御義(おんぎ)に云く、一には真言は事理(とも)一向(いっこう)に天台に勝れたり。()れは弘法・智証の御義なり。智証釈して云く、天台の(さん)(がん)一心(いっしん)の理は(みなもと)は阿字(もと)(くう)の理より()でたり云云。此の釈は能生(のうしょう)の法は真言、所生(しょしょう)の法は天台と釈する故に、所生(しょしょう)の法は事理(とも)(おと)ると聞えたり云云。二には事理()(みつ)は真言(すぐ)れたり。(ただ)理秘密は両宗同じきなり。是れ慈覚・五大院等の御義(おんぎ)なり。三には真言・天台、事理倶に一向に全く同じきなり。是れ伝教(でんぎょう)の御義なり。山家(さんけ)の釈に云く、真言と止観(しかん)()(むね)(いつ)なり。故に一山に於て両宗を(ひろ)む等云云。四には天台は勝れ、真言は劣るなり。是れ四重の秘釈(ひしゃく)を以て口伝(くでん)子細之(しさいこれ)有り」等云云。(しか)らば何ぞ「慈覚・智証乃至(あるい)は法華すぐれ」等といわんや。

  答う、是れ(すなわ)ち智証に(あい)(したが)故なり。又此の等海口伝を見るに、慈覚・智証の先師違背(いはい)の大罪、弥々(いよいよ)分明なり。


                   つづく


報恩抄文段上 目次



by johsei1129 | 2015-12-30 22:37 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< GOSHO 立正安国論65 施...      GOSHO 立正安国論64 施... >>