人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 12月 22日

報恩抄文段 上十八 諸宗の元祖は皆悉く不知恩の畜生なり


一 ()の人人の義にいわく等

  此の(しも)は三に一代(いちだい)(はん)(ぎょう)を明かす、亦二と()す。初めに(けん)(みつ)勝劣(しょうれつ)を明かし、次に「華厳(けごん)経」の下は法華と大日経の勝劣を明かす。初文(また)二と為す。初めに顕密二経を(わか)ち、次に「()(きょう)(ぎょう)」の下は(まさ)しく勝劣を判ず。初めの文(また)二と為す。初めに顕教、次に「今の大日経」の下は密教なり。

次に「華厳経」の下に法華と大日経の勝劣を明かすに、亦二と為す。初めに諸経を(えら)んで法華相似(そうじ)()げ、次に「されども彼の経」の下は正しく勝劣を判ず、亦二と為す。初めに法、次に(たとえ)

一 此の(よし)尋ね(あらわ)す人もなし等

 此の下は四に邪宗(こう)(じょう)を明かすなり。

  文に云う「菩提(ぼだい)心論(しんろん)」等とは、此の論文の中に「(ただ)真言法の中に即身成仏」の文あり。故に(いよいよ)真言宗(さか)んになれるなり。

一 (ただ)(みょう)(らく)大師等

 此の下は第二に呵責(かしゃく)謗法(ほうぼう)を明かす、亦四と為す。初めに妙楽出現、次に「智慧(ちえ)」の下は自見発明、三に「(あるい)は智」の下は悲歎思(ひたんしゅ)()、四に「三十巻」の下は()(しゃく)を述記す。「(あるい)は智」の下、三の悲歎思惟に、亦三あり。初めに先哲未破(みは)、次に「かくて・あるならば」の下は正法欲滅(よくめつ)、三に「(また)」の下は邪法()(じょう)

  問う、文には(ただ)思惟のみを見て悲歎の相を見ず、何ぞ悲歎思惟と云うや。

  答う、文に見ずと(いえど)も、其の意、顕然(けんねん)なり。学者(これ)を思うべし。

文に云く「法相宗(ほっそうしゅう)と華厳宗と真言宗とを一言にとりひし()がれたる書なり」と文。

  問う、(まさ)しく三宗を一言に(ひし)ぐ、其の文如何(いかん)

  答う、今(しばら)く三文を(いだ)さん。

  一には諸宗の()(きょう)は皆(ことごと)兼帯(けんたい)()(ほう)なり。記の六・三十六に云く「(たと)い経有って諸経の王と云うとも『()(こん)(とう)(せつ)最為(さいい)第一(だいいち)』と云わず、兼但(けんたん)帯対(たいたい)、其の義、知るべし」と文。

  二には諸宗の依経は皆悉く無得道(むとくどう)の悪法なり。弘の六末六に云く「(あまね)く法華已前の諸経を(たず)ぬるに、実に二乗作仏の文(およ)び如来()(じょう)を明かすの(せつ)無し」等云云。

  三に諸宗の元祖(がんそ)は皆悉く不知(ふち)(おん)畜生(ちくしょう)なり。開目抄下十一に五百問論下五を引いて云く「寿量品を()らざる諸宗の者は(ちく)に同じ不知恩の者なり、故に妙楽(みょうらく)云く『一代教の中(いま)(かつ)て遠を(あらわ)さず、父母の寿(いのち)らずんばある可からず、()し父の寿の遠きを知らずんば(また)()(とう)の邦に迷う、(いたずら)に才能と()うとも(まった)く人の子に(あら)ず』」等云云。

 妙楽大師は唐末、天宝年中の人なり。華厳(けごん)法相(ほっそう)・真言等の諸宗並びに依経を深く見、広く(かんが)みて、寿量品の仏を知らざる者は父統の邦に迷える才能ある畜生と書けるなり等云云。是れ一言(いちごん)を以て諸宗を(ひし)ぐ文なり。

一 (また)日本国等

  此の下は第二に日本の伝教(でんぎょう)弘通(ぐつう)を明かす、亦二と()す。初めに由、次に「()(のち)」の(しも)(まさ)しく明かす。初めの由、亦二と為す。初めには総じて最初の伝来を明かし、次に「又(よう)(めい)」の下は別して太子()(きょう)の伝来を明かす。

啓蒙(けいもう)十一・五十七に云く「一心戒文の中に云く、最澄(さいちょう)禅師(ぜんじ)(こう)(にん)七年に()天王寺(てんのうじ)上宮(じょうぐう)(びょう)に入り、法華宗を(つた)うることを(もと)むる詩序に云く、今、我が法華の聖徳(しょうとく)太子は、(すなわ)()南岳(なんがく)慧思(えし)大師の後身なり。持経を大唐(だいとう)(しょう)じ、妙法を日域(にちいき)(おこ)す。最澄(おろ)かなりと(いえど)も、我が師の教を弘めんと願う。渇仰(かつごう)の心に()えず、(つつし)んで一首を(たてまつ)る。 

海内(かいだい)縁力(えんりき)を求め、

心を聖徳の宮に()す、

(われ)(いま)妙法を弘め、

師教(きわま)り無からしむ」云云。

文に云う「先生(せんじょう)所持の一巻の法華経」とは、釈書に云く「太子、慧慈(えじ)に語って云く、法華の某句(ぼうく)一字を()く」等云云。

(ちなみ)に問うて云く、(いず)れの句、何れの字ぞや。

(つつし)んで案じて曰く、(あるい)は「我(もと)菩薩の道を行ぜし時」の「時」の字に(あら)ざるか。現本には「時」の字なし、天台の諸文の引用(いんよう)には(みな)「時」の字あり。証真(しょうしん)云く「梵釈(ぼんしゃく)()の本に時の字有り」等云云。


                      つづく


報恩抄文段上 目次



by johsei1129 | 2015-12-22 21:20 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< GOSHO 立正安国論57 施...      GOSHO 立正安国論56 施... >>