人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 08月 24日

観心本尊抄文段 下八  正像には「造り画く」と云い、末法には「出現」と云う


 問う、(かつ)て師説を聞くに当流の本尊は人法体なりと。今(また)師説に同じ、故に(あえ)是れを疑うべからず。(しか)りと(いえど)も、時々(よりより)諸経の明文を開き、(いささ)疏釈(しょしゃく)(げん)()(うかが)うに、人法の勝劣(しょうれつ)(なお)天地の如し。供養の功徳(また)水火に似たり。(しばら)文を引いて以て明答を待つ。

()(げん)観経に云く「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の(げんもく)なり。三世の諸の如来を出生する種なり」云云。薬王品に云く「若し(また)人有って七宝(しっぽう)を以て三千大千世界を()てて、仏、及び大菩薩、辟支仏(びゃくしぶつ)、阿羅漢に供養せん。是の人の所得の功徳も、此の法華経の、乃至、一四(いちし)句偈(くげ)を受持する、()の福の最も多きには()かじ」等云云。

文の十に云く「七宝を四聖に奉るは一()を持つに()かず。法は是れ聖の師、能生(のうしょう)・能成・能栄、法に過ぎたるは()し。故に人は軽く法は重し」等云云。妙楽云く「四不同と(いえど)も、法を以て本と()す」等云云。(せん)の八・二十五に云く「父母に非ざれば以て生ずること無く、師長に非ざれば以て(じょう)ずること無く、君主に非ざれば以て栄うること無し」等云云。其の(ほか)是れを略す。此等の文に准ずるに法は是れ諸仏の主師親なり。(あに)勝劣天地に非ずや。

方便品に云く「法を聞いて歓喜し()めて乃至言をも発せば(すなわ)()(すで)切三世の仏を供義するなり」と云云。

宝塔品に云く「其れ()く此の経法を(まも)ること有らん者は則ち()れ我及び多宝を供養するなり」云云。陀羅尼(だらに)品に云く「八百万億那由佗(なゆた)恒河沙(ごうがしゃ)等の諸仏を供養せん。乃至()く是の経に於て、乃至一四句偈を受持せん、功徳(はなは)だ多し」と云云。

(ぜん)(じゅう)天子(てんじ)(きょう)に云く「法を聞いて謗を生じ、地獄に()つとも恒沙(ごうしゃ)の仏を供養するに勝る」と云云。

名疏(みょうしょ)の十に云く「実相は()れ三世の諸仏の母なり。乃至、仏母(ぶつも)の実相を供養せば(すなわ)ち三世十方の仏所に(おい)(とも)に功徳を得」等云云。余の文は之を略す。(あに)供養の功徳水火に(あら)ずや。

答う、所引の経釈は(みな)文上(じゅく)(だつ)の人法に約す、故に勝劣(しょうれつ)有り。()し文底下種の本尊は人の(ほか)に法なく、法の外に人無し。人(まった)是れ法、法全く是れ人。人法の名は(こと)なれども、其の(たい)(つね)に一なり。今(また)明文を引いて(すべから)く汝が疑網(ぎもう)を断ずべし。

法師品に云く「若しは経巻所住の処、此の中には、(すで)に如来の全身(いま)す」と云云。天台云く「此の経は是れ法身の舎利(しゃり)」等云云。今「法身」とは是れ自受(じじゅ)(ゆう)(しん)なり。宝塔品に云く「若し能く(たも)つこと有らば則ち仏身を持つなり」云云。観()(げん)経に云く「此の経を持つ者は則ち仏身を持つ」云云。文の第十に云く「法を(たも)つは即ち仏身を持つ」と云云。

涅槃(ねはん)経には如来行を()べ、今経には安楽行と云う。天台()して云く「如来は是れ人、安楽は是れ法。如来は()れ安楽の人、安楽は是れ如来の法。総じて(これ)を言わば()の義(こと)ならず」云云。妙楽の云く「如来と涅槃と人法の名(こと)なれども大理は(べつ)ならず。人(そく)法の故に」と云云。

会疏(えしょ)の十三に云く「如来は即ち是れ人の醍醐(だいご)一実諦(いちじったい)は是れ法の醍醐。醍醐の人、醍醐の法を説く。醍醐の法、醍醐の人と()る。人と法とにして二無し」等云云。略法華経に云く「六万九千三八四、一一文文()れ真仏」と云云。此等の文意、実には下種の本尊、人法体一の(じん)()(あらわ)すなり。経に云く「心に仏を見たてまつらんと(ほっ)して、自身命(しんみょう)()しまず。時に我及び衆僧、(とも)(りょう)鷲山(じゅせん)()ず」云云。此の(まさ)しく人法体を顕す。之を思え、之を思え。

()(めい)(しゃく)に云く「十界()()(まさ)に円仏と名づく」云云。伝教大師、秘密荘厳論(しょうごんろん)に云く「念三千即自受(じじゅ)(ゆう)(しん)」等云云。
 宗祖云く「自受用身(そく)念三千」等云云。
 諸法実相抄に云く「釈迦・多宝の二仏と云うも(ゆう)の仏なり、妙法蓮華経こそ本仏にては御座(おわし)候へ」と云云。明星(みょうじょう)(じっ)(けん)口伝(くでん)に云云。日蓮在判(ざいはん)口伝(くでん)に云云。(これ)()は直ちに是れ人法体の明文なり。

問う、今「寿量の仏」及び「此の仏像」等と云うは、(まさ)是れ本門寿量の教主釈尊の色相(しきそう)荘厳(しょうごん)画像(えぞう)・木像なるべし。何となれば聖教(しょうぎょう)(もっ)て正像末に配するに、正像は是れ小権迹の時なり。末法今時は是れ本門の時なり。故に正像に於ては、既に小権迹の仏を造り(えが)いて以て本尊と為す。故に末法に於ては応に(すべから)く本門寿量の教主釈尊を造り画き、以て本尊と為すべき故なり。何が故に(しか)らざるや。

答う、実に所問の如し。末法今時は本門の時なり。

(しか)るに宗祖云く「本門に(おい)て亦二の意あり。には在世の衆生の為、二には滅後末法の為なり」云云。

故に今日寿量の教主、色相荘厳の仏は在世脱益(だっちゃく)の本尊なり。文底下種の本仏は滅後末法の本尊なり。故に三時の相配、是れ相違に(あら)ざるなり。又「仏像」の言は木画(もくえ)に限るに非ず。故に天台(てんだい)云く「(ねん)(とう)仏の時に、縁熟すれば仏像を以て(これ)を化す」と云云。(いわん)(また)正像には「造り(えが)く」と云い、末法には「出現」と云う、深く之を思うべし。

下の文に云く「此の時地涌(じゆ)の菩薩始めて世に出現し」等云云。救護(くご)本尊(ほんぞん)に云く「上行菩薩()に出現し始めて(これ)()(せん)す」と云云。三処の「出現」、三処の「始」の字、之を思い合すべし。


                     つづく

文段下 目次



by johsei1129 | 2015-08-24 23:10 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 開目抄愚記 下二五 悪に対して...      観心本尊抄文段 下七 >>