人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 08月 11日

開目抄愚記 下一四  今世を種と為し、次世を熟と為し、後世を脱と為す。未来得度(とくど)の者是れなり


一 
伝教(でんぎょう)大師は日本(けん)(みつ)元祖(がんそ)

 此の下は次に(しゅ)(べん)じて父を(あらわ)す、(また)三あり。初めに種子の法体(ほったい)を弁じ、二に種子の徳用(とくゆう)を弁じ、三には種子の()(きょう)を弁ず。弁とは即ち弁別なり。別して(いわ)く、別して今昔(こんじゃく)の有無を(わきま)(わか)なり。

 問う、(すで)に日本顕密の言端あり、何ぞ(さい)()となさん。(いわん)()(どう)始終(しじゅう)(まさ)しく迹門の法門なり。何ぞ(ただ)本門の下に属せん。況や破文の中に二乗作仏・久遠実成と云うをや。何ぞ(ただ)本門の(こころ)とせんや。

答う、「伝教大師は日本顕密」の言は是れ上の「妙楽大師は唐の(すえ)」等の文に対するなり。何ぞ是れ発端(ほったん)の言ならんや。又(げん)(もん)()(どう)の始終は迹門に約すと(いえど)も、(しょ)一の(しゅ)(じゅく)(だつ)は又本門の意に約す、何ぞ(ただ)迹門に限らんや。又破文の中に二乗作仏・久遠実成とは、是れ(けん)(ぽん)後の意に約して、通じて(これ)を言うなり。故に本門の下に属するなり。

一 一分(いちぶん)仏母(ぶつも)の義ありと雖も等

  諸部の円理も、小分は能生(のうしょう)の義ある故なり。(みょう)(らく)の三の上二九に云く「所生と()うと(いえど)も、義は(のう)()たり」とは是れなり。

一 (しか)(ただ)愛のみ有つて(ごん)の義を闕く

  「(ごん)(ない)」とは、(ただ)是れ外典(げてん)の言を借用(しゃくよう)するなり。(いわ)く、愛は是れ母の徳、厳は是れ父の徳なり。孝経大義二十七、註千字文中初、()いて見よ。此の厳愛の義は今の所用に(あら)ず。今の意は、厳愛の言を借りて(ただ)父母の二義を顕すに()るのみ。

一 天台(てんだい)法華宗は厳愛の義を具す

  即ち是れ法華経には父母の二徳を具足(ぐそく)するなり。(まさ)に知るべし、父母に二意を含む、一には境智和合の意、二には能生(のうしょう)の意なり。能生は即ち是れ種子の徳なり。故に()(げん)(かん)に云く「此の大乗(だいじょう)経典は三世(さんぜ)の諸の如来を出生(しゅっしょう)する(たね)なり」と云云。(みょう)(らく)の記四末に云く「種とは生の義」等云云。(しか)れば(すなわ)本地(ほんち)難思(なんし)の境智の妙法は、即ち是れ種子の法体なり。故に「厳愛の義を()す」と云うなり。()(ぜん)の諸経は(すべ)て此の義を明かさず、(ただ)法華経にのみ此の義を明かすなり。種子の法体(ほったい)(べん)ずとは、即ち此の事なり。

一 (およ)び菩薩心を(おこ)せる者の父

 問う、何ぞ()の文を引いて父母の義を証せんや。

 答う、経に「父」と云うと(いえど)(おのずか)ら母の義は随うか、記の十・六十八に此の経文を釈して云く「文に(がく)・無学等と云うは、三教の菩薩を指して(ほつ)菩薩心の者と()す。今経は彼が為の父母なり、()く彼を生ずるが故なり」等云云。

一 真言・華厳等の経経

此の下は二に種子の徳用(とくゆう)を弁ずるなり。

一 (しゅ)(じゅく)(だつ)名字(三義)すら(なお)無し(いか)(いわん)()の義をや

  問う、種熟脱の名字とは如何(いかん)

  答う、私志の二・二十八に云く「種とは(いわ)く、下種なり。即ち是れ最初に此の妙道了因(りょういん)の種子を下す。熟とは謂く、長養(ちょうよう)成就(じょうじゅ)なり。其の初めの種をして増長成就せしむ。脱は(いわ)く、度脱なり。生死の()(がん)を脱離して涅槃(ねはん)の彼岸に渡り(いた)なり」云云。(せん)二・三十四に云く「聞法(もんぽう)を種と為し、発心を()と為す。賢に()るは熟の如く、聖に入るは脱の如し」等云云。「聞法を(しゅ)と為し」とは即ち是れ聞法下種、「発心を芽と為す」は即ち是れ発心下種。聞法・発心(とも)に是れ名字即の位なり。「賢に在るは熟の如く」とは、(かん)(ぎょう)相似(そうじ)なり聖に入るは脱の如し」とは分証・究竟(くきょう)なり云云。

  問う、種熟脱の其の義、如何(いかん)

答う、即ち是れ()(どう)始終(しじゅう)なり。(げん)(もん)第一に大通に約して之を明かす。文句(もんぐ)第一には四節に約して之を(しゃく)す。文の一・七に云く「衆生久遠に仏の(ぜん)(ぎょう)を以て仏道の因縁を(うえ)しむるを(こうむ)りて、中間に相値(あいあ)いて更に異の方便を以て第一義を助顕し、而して之を成熟す。今日(こんにち)()()動地(どうち)して如来の滅度を以て、而して(これ)を度脱したもう。(また)次に久遠を種と()し、過去を熟と為し、近世を脱と為す。地涌(じゆ)等是なり云云。(また)次に中間を種と為し、四味(しみ)を熟と為し、王城を脱と為す。今の開示(かいじ)悟入(ごにゅう)の者是なり。復次に今世を種と為し、次世を熟と為し、後世を脱と為す。未来得度(とくど)の者是れなり」云云。記の一の本三十六に云く「第一、第二、本の因果に種し」等云云。()くの如きの化導の始終は法華()(ぜん)には是れを明かさず。故に「名字すら(なお)無し。(いか)(いわん)や其の義をや」と云うなり。


つづく


開目抄愚記下 目次



by johsei1129 | 2015-08-11 22:52 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 伊豆流罪という法難に揺れる弟子...      伊豆流罪という法難に揺れる弟子... >>