人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 07月 15日

開目抄愚記 上三七

第二十四段 二乗、法華の深恩を報ずべきを明かす

一 ()(さつ)

  此の下は次に(まさ)しく(うたがい)を立つ、(また)二あり。初めに二乗の守護なき疑を立て、次に「又諸大菩薩」の下は菩薩等の守護なき疑を立つ。初めの文に(また)二あり。初めに二乗、法華の深恩を報ずべきを明かし、次に「水すまば」の下は意を結するなり。初文に(また)三あり。初めに道理、次に「されば四大」の下は引証、三に「諸の声聞」等の下は昔に対して弁ずるなり。初めの道理に亦三あり。(いわ)く、(きょう)顕、例顕、反顕なり。

一 (じょ)(くん)()にかく等

  季礼は()(たい)(はく)二十世の孫なり。史記三十一初に云云。

一 王尹( 寿)

  祈祷抄に云く「王寿は衣を梅に掛け、王尹(おういん)は銭を水に投ぐ」(取意)等云云。十六・四十三。

一 (いわん)舎利(しゃり)(ほつ)文。

  此の下の三句は(しばら)く三賢に配すべし。(いわ)く、無我・無律の者すら(なお)約束を(たが)えず、(いわん)や持戒・持律の聖者をや。一毫(いちごう)未断(みだん)の者すら尚少恩を報ず、況や見思(けんじ)已断(いだん)の大聖をや。辺鄙(へんぴ)の家臣すら(なお)恩の為に命を捨つ、況や諸天の導師、衆生の眼目(げんもく)たる大聖をや。故に(きょう)(けん)というなり。

一 いま()だ八相をとなえず等

  一義に云く、同文(どうぶん)故来(こらい)文に同じ故に来る)云云。一義に云く、(しばら)く世情に准じて(ほど)近き義を顕すなりと。

一 (もう)(ほう)が亀等

  本拠に二説あり。若し晋書(しんしょ)列伝(れつでん)の意は、毛宝が軍士の報いを得るなり。()瑯邪(ろうや)代酔(だいすい)の意は、毛宝が直ちに報を得るなり。

  「あをの恩」とは音義に云く「(おう)の字なり。『あを』『おう』共に通ずるなり」と。語式に云く「御直書に(あお)の恩」と云云。毛宝は亀を得て、(ふすま)の下に置いて養えるか云云。啓蒙(けいもう)に云く「『あをの恩』とは漁父に衣裳(いしょう)を与えて亀を助けたる義なるべし。伝説に木綿(もめん)衣裳(いしょう)を『あを』というなり。近き人の句に、墨染(すみぞめ)(ころも)をあをの上にきて云云。(たと)い襖の字なりと(いRど)も、(ただ)これ衣類の事なり」云云。

  「時雨(しぐれ)する稲荷(いなり)の山の薄紅葉(うすもみじ) あをかりしより思い染めてき」云云、(しゃ)(せき)に云云。

一 (こん)明池(めいち)の大魚

  啓蒙に諸文を引き、註に勧善(かんぜん)書を引く。

一 桀紂(けつちゅう)

  啓蒙に(じょう)(がん)(せい)(よう)を引く、これ高家無徳の例にして二乗弾呵(だんか)の例には(あら)ざるなり。朝抄(ちょうしょう)不可(ふか)なり。一義に云く、世上に人を「きゃつ」と云うは桀紂(けつちゅう)という事なりと。一義に云く、関東の言なり。人の()しく云うを聞いて、()(へん)は人を「けっちゅう」にめさるかと云云。此の一段は是れ例顕なり。「(もろもろ)の声聞」等の下は反顕なり。

一 (きょう)(ちょう)が母を(くら)う等

  「梟鳥」は(つちくれ)(やしな)って児と為し、「破鏡(はけい)」は毒樹の(このみ)を以て(いだ)いて其の子と()し、子の成ずれば父母皆食わるるなり。釈要六十四に云く「破鏡は是れ(けもの)にして鳥に(あら)ず。(きょう)(ちょう)は母を食い、破鏡は(ねこ)の如く()(がん)にして父を食う」と文。

一 されば四大(しだい)声聞(しょうもん)

  此の下は引証なり。第十六巻四十一云云。

一 (まさ)に供養を受くべし

  名疏の四・五十一に云く「(すなわ)羅漢(らかん)の三義なし。彼の外道(げどう)と何等の(ことな)りあらんや。法華に至って(まさ)(あら)る、故に四大(しだい)声聞(しょうもん)(たん)じて云く、我等今は真に阿羅漢(あらかん)なり、諸の世間に於て(まさ)に供養を受くべしと。此れ方に昔の浄名(じょうみょう)弾斥(だんじゃく)を悟るなり」と已上。「昔の浄名の弾斥」とは、即ち「汝に供養する者は三悪道に()す」の文なり。

一 世尊は大恩等

  (ここ)に十恩あり。第一に慈悲逗物(とうもつ)の恩、第二に最初下種の恩、第三に中間(ちゅうげん)随逐(ずいちく)の恩、第四に隠徳(おんとく)()(せつ)の恩、第五に鹿苑(ろくおん)()(しょう)の恩、第六に恥小(ちしょう)慕大(ぼだい)の恩、第七に領地(りょうち)家業(けごう)の恩、第八に父子決定(けつじょう)の恩、第九に()(とく)安穏(あんのん)の恩、第十に(げん)(ゆう)()()の恩なり。文六、記六、御義上三十に云云。

  啓運抄二十二・六十八に祈祷(きとう)経口決を引いて云く「外道(げどう)の邪師に対すれば、小乗三蔵の仏を以て大恩教主と名づくるも、(ごん)大乗(だいじょう)の仏に望むれば、是れ大恩に非ず。実大乗・法華迹門(しゃくもん)の教主に望むれば、又大恩に非ず。本門寿量の教主に望むれば、迹門の仏も(また)大恩に非ず」と文。(まさ)に知るべし、()し一代聖教の(せん)(じん)(あきらむ)れば、(すなわ)ち教主の恩徳の軽重(けいちょう)を知ることを。

一 牛頭(ごず)栴檀(せんだん)文。

  若し華厳(けごん)経には「苦山より出離す」云云。正法念経には「高山より()でたり」等云云。常には()()(せん)より出でたりと云云。栴檀(せんだん)を身に()れば、火も焼くこと(あた)ず。刀に(そこな)わるるに、之を()れば即ち()ゆ云云。百縁経に「一両の(あたい)、十万銭」と云云。記六、甫記、補註(ふちゅう)等に云云。

一 (ほう)()を地に()

  今時の仏前の打敷(うちしき)、之を思え。


            つづく
開目抄愚記 上 目次



by johsei1129 | 2015-07-15 21:42 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 観心本尊抄文段 上十三 一たび...      過去の事未来の事を申しあてて候... >>