人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2015年 07月 12日

開目抄愚記 上三五  外に大難を忍ぶは、内に慈悲の勝れたる故なり

第二十二段 経文に符号するを明かす。

一 されば日蓮が等

 この下は三に功を(あらわ)して(うたがい)を立て、広釈(こうしゃく)の本と()すなり。「千万()一分(いちぶん)」等とは、一には卑下(ひげ)の意、二には慈悲に対するが為なり。

一 難を(しの)び慈悲のすぐ()れ等

  外に大難を忍ぶは、内に慈悲の勝れたる故なり。顕戒論に云く「(おのれ)を忘れて他を利するは慈悲の(きわ)みなり」と云云。また云云、愚案三八、御書二十三・三十五。

一 ()それをも・いだ()きぬべし等  

啓蒙(けいもう)に云く「天台・伝教も()が祖に対しては恐れをも懐きぬ可きなり」と云云。今謂く、吾が祖、天台(てんだい)伝教(でんぎょう)に大して恐れを懐くの義なり。これ(すなわ)ち天台・伝教に勝れたりという故なり。

一 (しか)るに法華経の第五の巻等

 此の下は第四に身に当てて釈成(しゃくじょう)するに、亦三あり。初めに経を引いて身に()て、次に「例せば世尊」の下は仏説の(たが)わざるを明かし、三に「経文に我が身」の下は前を結して素懐(そかい)を述ぶ。初めの経を引いて身に当つるに、また二あり。初めに総、次に「経に云く、諸の」の下は別なり。

一 勧持(かんじ)品の二十行の偈等

 問う、勧持品の三類、像法迹化(しゃっけ)に通ずと()んや、末法の本化(ほんげ)に限ると()んや。()し限るといわば、(すで)に是れ迹化の(ほっ)(せい)なり。何ぞ本化に(かぎ)らん。(いわん)や南三北七の十師、漢土の無量の学者は天台を怨敵(おんてき)となし、得一大師は天台を悪口(あっく)して「(つたな)いかな智公」等と云云。南都七大寺の(せき)(とく)()(みょう)(しゅ)(えん)等は奏状を捧げて伝教大師を(ざん)(そう)す。(あに)像法迹化の怨敵に(あら)ずや。若し通ずといわば、今文の意は像法に通ぜず。故に「日蓮だにも此の国に生まれずば・ほと()をど世尊は大妄語(もうご)の人・八十万億那由陀(なゆた)の菩薩は提婆が虚誑(こおう)(ざい)にも()ちぬべし」というなり。()し通ずることを許さば、像法の迹化に(すで)怨敵(おんてき)あり。蓮祖(たと)い出世せずと(いえど)も、世尊何ぞ大妄語の人ならん。八十万億、()(かん)虚誑(こおう)ならん。故に今文は末法に限るなり。

 答う、(あるい)は通ずべしと雖も、若し別して論せば末法の本化に限るなり。(ここ)に両意あり。

 一には経意に()るが故に。(いわ)く、三類の次上の文に云く「恐怖(くふ)(あく)()(ちゅう)」と云云。この文意は別して末法に在るなり。故に蓮祖、寺泊抄に云く「日蓮が浅智には及ばず(ただ)し『恐怖悪世中』の経文は末法の始めを指すなり。」等云云。(いわん)や迹化の発誓なりと雖も、仏(すで)に之を許さざるをや。故に「仏、今黙然(もくねん)として(ごう)(ちょく)を見ず」というなり。況や次下に至って即ち本化を召すをや、故に三類は別して本化に限るなり。故に(みょう)(らく)が云く「今、下の文に下を召すが如きは尚(ほん)眷属(けんぞく)を待つ。(あきら)けし。余は未だ()えず」等云云。

 二には現事に由るが故に。謂く、今の所難の如きは、彼に怨敵あれどもその事微弱なり。謂く、(ただ)悪口(あっく)怨敵のみにして(いま)(とう)(じょう)遠流(おんる)のことあらず。況や一切世間の怨嫉に非ざるをや。所以(ゆえ)(けん)(のう)・聖主は()く是非を(さと)る。今、末法の三類はその事、甚だ強盛なり。(ただ)一切世間の悪口怨嫉のみに非ず、(なお)刀杖・遠流に及ぶ。故に今、強を以て弱を奪い、末法の本化に限らしむ。三類は像法に通ぜずというには非ず云云。

一 経に云く(もろもろ)の無智の人あつて等

 即ちこれ第一の俗衆(ぞくしゅ)増上慢(ぞうじょうまん)、第二、第三の大檀那等なり。また云く「悪世の中の比丘」とは即ちこれ第二の道門増上慢、念仏宗の(ほう)(ねん)(ぼう)等の無戒邪見の者なり。また云く「白衣(びゃくえ)(ため)に法を説いて」等とは即ちこれ第三の僭聖(せんしょう)増上慢。禅宗・律宗の聖一(しょういち)・良観等なり。

一 付法蔵経に記して云く等

 付法蔵経の第三九紙、林の五十、同五十六、統紀の三十四初。

一 摩耶(まや)経に云く等

  摩耶経下巻十二に(つぶさ)に滅後の法滅の相を説くなり。

一 大悲(だいひ)経に云く等

  大悲経第二巻十四、西域(さいいき)第三十四。

一 経文に我が身・()号せり等

  この下は前を結して素懐(そかい)を述ぶるなり。

一 いよいよ(よろこ)びをますべし等

  一義に云く、経文に我が身普合(ふごう)する上に、()勘気(かんき)(こうむ)る、故に「いよいよ悦ぶ」と云うなり云云。

今謂く、経文に普合して御勘気を蒙る上に、未来の悪道を(まぬか)るべければ「いよいよ悦ぶ」なり。即ち此の意を次下に(しゃく)するなり。啓蒙(けいもう)の後の義はこの義に似たり云云。

一 願兼於業(がんけんおごう)文。

  通教は(がん)習を兼ね、三蔵は願に(ごう)を兼ぬるなり。若し別円は(ただ)願のみにして界内(かいだい)受生(じゅしょう)するなり。並びに教力の優劣に()るなり。


 つづく


開目抄愚記 上 目次



by johsei1129 | 2015-07-12 16:07 | 日寛上人 御書文段 | Trackback | Comments(0)


<< 観心本尊抄文段 上十一 我等但...      開目抄愚記 上三四  「留難」... >>