人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2019年 10月 21日

法華経の文字は皆悉く生身妙覚の御仏なり、と説いた【曾谷入道殿御返事】

【曾谷入道殿御返事】 
■出筆時期:文永12年(1275)3月 五十四歳 御作。
■出筆場所:身延山中 草庵にて。
■出筆の経緯:下総国の武士で強信徒の曾谷教信が、父亡き後、供養のために13回忌まで毎日法華経如来寿量品の自我偈を読誦したことを大聖人が聞き「自我偈とともに読みたまうべし」と、方便品の長行を自ら写経して曾谷教信殿に送られた。本書はその方便品にそえられた手紙で「此の経の文字は皆悉く生身妙覚の御仏なり」と、説くとともに「心の師とはなるとも心を師とせざれ」と結んでおられる。
尚、大聖人は月水御書 で「法華経二十八品の中に勝れてめでたきは方便品と寿量品にて侍り、余品は皆枝葉にて候なり<中略>されば常には此の方便品・寿量品の二品をあそばし候て、余の品をば時時、御いとまのひまに、あそばすべく候」と断じておられる。

■ご真筆: 現存していない。

[曾谷入道殿御返事 本文] 

 方便品の長行・書進(かきまいら)せ候。先に進(まいら)せ候し自我偈に相副(そえ)て読みたまうべし。此の経の文字は皆悉く生身妙覚の御仏なり。然れども我等は肉眼(にくげん)なれば文字と見るなり。例せば餓鬼は恒河を火と見る、人は水と見る、天人は甘露と見る。水は一なれども果報に随つて別別なり。

 此の経の文字は盲眼の者は之を見ず、肉眼の者は文字と見る、二乗は虚空と見る、菩薩は無量の法門と見る。仏は一一の文字を金色の釈尊と御覧あるべきなり。即持仏身とは是なり。されども僻見の行者は加様に目出度く渡らせ給うを破し奉るなり。

 唯相構えて相構えて異念無く・一心に霊山浄土を期せらるべし。
 心の師とはなるとも・心を師とせざれとは六波羅蜜経の文ぞかし。委細は見参の時を期し候。恐恐謹言。

 文永十二年三月 日    日 蓮  花押

 曾谷入道殿




by johsei1129 | 2019-10-21 22:23 | 曾谷入道 | Trackback | Comments(0)


<< 仏になる事こそつゐのすみかにて...      法華経見宝塔品に説かれている宝... >>