人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮大聖人『御書』解説

nichirengs.exblog.jp
ブログトップ
2017年 03月 19日

二十一、僭聖増上慢、極楽寺良観への書状

                    英語版 

 

 侍所、平頼綱の部屋でも書状が読みあげられていた。

 頼綱は従者が恐る恐る読みあげるのを憤然として聞いた。

 蒙古国の牒状到来に()いて言上せしめ候ひ(おわ)んぬ。

(そもそも)先年、日蓮立正安国論に之を勘へたるが如く、少しも違わず()(ごう)せしむ。然る間重ねて訴状を以て(しゅう)(うつ)(ひら)かんと欲す。(ここ)を以て(かん)()を公前に飛ばし、争戟(そうげき)を私後に立つ。(しかしなが)ら貴殿は一天の(おく)(とう)たり、万民の手足たり。(いか)でか此の国滅亡せん事を歎かざらんや慎まざらんや。早く(すべから)く対冶を加へて謗法の(とが)を制すべし。


 頼綱は書状をつかんで破りすててしまった。

 書状は建長寺の蘭渓道隆にも届いた。

 道隆は寛元年(一二四六)南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖で、建長年(一二五三)、北条時頼によって鎌倉に禅寺として創建された建長寺に招かれて開山となった。鎌倉仏教界の第一人者である。日蓮は十月十一日、弟子日持に届けさせた書状で対決をいどんだ。それ故、この書状は全編、闘志にみなぎっている。

(それ)仏閣(ぶつかく)(のき)並べなら)法門(いえ)ごとに(いた)る。仏法の繁栄は身毒(けんどく)尸那(しな)にも(ちょう)()し、僧宝の行儀(ぎょうぎ)は六通の羅漢の如し。然りと(いえど)も一代諸経に於て未だ勝劣(せん)(じん)を知らず(しかしなが)禽獣(きんじゅう)に同じ、(たちま)ちに(さん)(とく)の釈迦如来を(なげう)つて他方の仏菩薩を信ず。是(あに)逆路伽耶陀(ぎゃくろがやだ)(注)の者に非ずや。念仏は無間(むけん)地獄の業、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の悪法、律宗は国賊の妄説(もうせつ)と云々。

(ここ)に日蓮()ぬる文応元年の(ころ)、勘へたるの書を立正安国論と名づけ、宿屋入道を以て故最明寺殿に奉りぬ。此の書の所詮は念仏・真言・禅・律等の悪法を信ずる故に、天下に災難(しき)りに起こり(あまつさ)へ他国より此の国を責めらるべきの由之を勧へたり。然るに去ぬる正月十八日牒状(ちょうじょう)到来すと。日蓮が勘へたる所に之少しも(たが)はず普合せしむ。諸寺諸山の祈祷の威力滅する故か。(はた)(また)悪法の故なるか。

 鎌倉中の上下万人、道隆聖人をば仏の如く之を仰ぎ、良観聖人をば羅漢(らかん)の如く之を尊む。其の外寿福寺・多宝寺・浄光明寺・長楽寺・大仏殿等の長老等は「()慢心(まんしん)(じゅう)(まん)未得謂(みとくい)()(とく)」(注)の増上慢の大悪人なり。何ぞ蒙古国の大兵を調伏(じょうぶく)せしむべけんや。(あまつさ)へ日本国中の上下万人(ことごと)く生け取りとなるべし。今生には国を亡ぼし後生(ごしょう)には必ず無間(むけん)()せん。日蓮が申す事を御用ひ無くんば後悔之有るべし。此の(おもむき)鎌倉殿・宿屋入道殿・(へいの)左衛門尉(さえもんのじょう)殿等へ之を進状せしめ候。一処に寄り集まりて御評議有るべし。()へて日蓮が()(きょく)の義に非ず。只経論の文に任す処なり。(つぶさ)には紙面に載せ難(の がた)(しかしなが)ら対決の時を()す。書は(ことば)を尽くさず。言は心を尽くさず。恐々謹言。

文永五年戊辰十月十一日       日蓮花押

進上 建長寺道隆聖人侍者御中         『建長寺道隆への御状

 書状は極楽寺良観にも届けられた。

 彼は律宗とともに念仏もひろめていた。したがって立正安国論で「念仏無間」と説く日蓮とは真っ向から対立し、信者の争奪をくりひろげていた。

 そこに挑発ともいえる書状がきた。内容は良観を完膚なきまでに下したものだ。良観は歯ぎしりする思いだったに違いない。

西戌(さいじゅう)大蒙古国の到来に()いて鎌倉殿其の外へ書状を進ぜしめ候。日蓮()ぬる文応元年の(ころ)、勘へ申せし立正安国論の如く(ごう)(まつ)(ばか)りも之に相違せず候。此の事如何(いかん)。長老(にん)(しょう)速やかに嘲弄(ちょうろう)の心を(ひるがえ)し、早く日蓮に帰せしめたまふべし。若し然らずんば『人間を軽賎(きょうせん)する者、白衣(びゃくえ)(ため)に法を説く』の(とが)(のが)れ難きか。依法不依人(注)とは如来の金言なり。良観上人の住処を法華経に説きて云はく『或は()(れん)(にゃ)に有り、(のう)()にして(くう)(げん)に在()』(注)と。阿練若は無事(むじ)(ほん)ず。(いか)でか日蓮を讒奏(ざんそう)するの条、住処と相違せり。(しかしなが)ら三学に似たる矯賊(きょうぞく)の聖人なり。僣聖増上慢(せんしょうぞうじょうまん)(注)にして今生は国賊、来世は那落(ならく)()(ざい)せんこと必定せり。(いささ)かも先非(せんぴ)を悔いなば日蓮に帰すべし。この(おもむき)を鎌倉殿を始め奉り、建長寺等其の外へ披露(ひろう)せしめ候。

 所詮本意を遂げんと欲せば対決に()かず。即ち三蔵(せん)(ごん)の法を以て、諸経中王の法華に向かふは、江河と大海と華山(かざん)妙高(みょうこう)()(注)との勝劣の如くならん。蒙古国調伏(じょうぶく)の秘法は定めて御存知有るべく候か。日蓮は日本第一の法華経の行者、蒙古国対冶(たいじ)の大将たり。「於一切衆生中亦為第一」とは是なり。

 

 十一通の書状を届けた日以後、おおぜいの信徒が日蓮の館につどった。

 四条金吾・富木常忍・太田乗明・日妙・池上兄弟らは微動だにせず、まっすぐ師日蓮の目を見つめていた。しかしほとんどの信徒は自分たちにも類が及ぶのではないかという不安にかられ、下をむいている。

 日蓮の言葉はきびしい。いままでに聞いたことがないほどだ。

「大蒙古帝国の書状到来について、十一通の書状をもって方々へ申さしめました。さだめて日蓮が弟子檀那は流罪、死罪はまぬがれまい。この事を少しも驚いてはなりません。かたがたへの訴えは、あえて(いか)らせるため、而強毒(にごうどく)()(注)の故であります。また日蓮が望むところでもあります。おのおの方はくれぐれも用心あるべし。少しも妻子眷属を思ってはなりません。権威を恐れてはなりません。いまこそ過去遠々刧の宿縁をたち切って、成仏の種を植える時です」

「流罪、死罪はまぬがれまい」との日蓮の厳しい言葉を聞き、聴衆の中から一人二人と立ち去っていく者がいた。親しい仲間同士で連れそって出ていく者たちもあらわれた。



               二二、三類の怨敵 につづく


上巻目次


 逆路伽耶陀

 法華経安楽行品第十四にある、古代インドの外道の一派で逆順世派のこと。世情の趣くままに教を立てる順世派に逆らい、世論に順わないで法を説いていた外道の一派。順世派の師であるチャールヴァーカの立てた教義にしたがわないで反対の説を立てたために、後代、師の意にそわず反逆の罪を犯す者のたとえに用いられた。

 ()慢心(まんしん)(じゅう)(まん)未得謂(みとくい)()(とく)

「我慢の心充満せん。(いま)()ざるを()れ得たりと(おも)う」と読む。法華経勧持品第十三にある。諸菩薩が法華経を弘教する誓いで唱えた言葉。悪世の中の比丘は、邪智にして心(おご)り、究極の法を知らないで増上慢に陥る意。

 依法不依人

 「法に依って人に依らざれ」と読む。涅槃経に説かれている法の四依の一つ。仏法の勝劣浅深・判釈については仏の経文を用い、人師・論師の言を用いてはならないとの意。

 日蓮大聖人は報恩抄で「依法不依人」の法と人について「依法(えほう)と申すは一切経、不依(ふえ)(にん)と申すは仏を除き奉りて(ほか)普賢(ふげん)菩薩・文殊(もんじゅ)()()菩薩乃至(ないし)上にあぐるところの諸の人師なり」と断じている。つまり仏は諸法の実相を極めているから「違いなく、(とが)なし」だが、普賢菩薩・文殊師利菩薩といえども、(いま)だ極めきっていないのだから、その言に依存してはならないと説いている。いわんやその他の諭師、人師は言うまでもない。

或は()(れん)(にゃ)に有り、(のう)()にして(くう)(げん)に在り

 阿練若は梵語でアーランニャ。空家・閑処・寂静処(じゃくじょうしょ)無諍声(むじょうしょう)と訳す。原語の『森林に住む』との云いから、人里離れた静かなところをさし、僧侶の修行の好適地をいい、のちに寺の意にも用いられた。

 納衣は法衣の一種。人の捨てた布を拾い集めて洗濯し、これを縫いつくろって作った法衣。納はつくろうの意。()()()糞掃(ふんぞう)()ともいった。空閑は阿練若と同義。

 僭聖増上慢

 聖人の姿に似せて聖人として振る舞い、権力に近づいて正法を弘める者を迫害する者をさす。三類の強敵の第三。似非(えせ)聖者。法華経勧持品第十三には、仏滅後、法華経を弘通する時、正法の行者を迫害する三種の人格を説いている。僭は下の者が分をこえて上になぞらい(おご)ることをいう。聖は智徳が万人にすぐれている意。ゆえにこの第三類は、通常は聖人のように振る舞っているが、内面は邪見が強く、常に貪欲に執着している者をいう。

「御義口伝に云はく、第三の比丘なり、良観等なり、(にょ)六通(ろくつう)羅漢(らかん)の人と思ふなり」 『勧持品十三箇の大事  第九 或有阿練若の事

崋山と妙高

 崋山は中国の名山である秦嶺山脈の支脈である終南山脈の峰(二二○○㍍)。諸経・周礼などにも名がみえ、古来から西岳と呼ばれ、五岳の一つに数えられている。

 妙高とは須弥山のこと。妙高・安明ともいう。古代インドの世界観で世界の中心にあるとされる山。

 而強毒之

 「(しか)して()いて(これ)を毒す」と読む。正法を信じない衆生に強いて説き、仏縁を結ばせること。折伏化導と同義。法華文句巻十上に「()(すで)に善有るには釈迦小を以て之を(しょう)()し、()(いま)だ善有らざれば、不軽(ふきょう)は大を(もつ)て而して強いて之を毒す」とある。煩悩多き衆生は福徳が薄いため、自ら妙法を求めることをしない。ゆえに()えて三毒の心を起こさせて(どっ)()の縁を結ばせ、妙法を受持し仏道を成じさせることをいう。

「御義口伝に云はく、聞とは名字即なり、所詮は而強毒之の題目なり、皆とは上慢の四衆等なり、信とは無疑曰(むぎわっ)(しん)明了なるなり、伏とは法華に帰伏するなり、随とは心を法華経に移すなり、従とは身を此の経に移すなり。所詮(いま)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は末法の不軽菩薩なり。」 『常不軽品三十箇の大事 第十 聞其諸説 皆信伏随従の事』



by johsei1129 | 2017-03-19 19:51 | 小説 日蓮の生涯 上 | Trackback | Comments(0)


<< 二十四、広宣流布の壁      二十、北条時宗を諌暁 >>